鉢伏山
概 要 鉢伏山は、香美町と養父市の境にある標高1221.6mの山です。 南側や北側はスキー場になっていて、周囲は広々とした斜面になっています。 山頂や尾根からは、山並みを見渡せる眺めが広がります。 今回は南東にある峠から鉢伏山へ登り、南西にある高丸山の手前からハチ高原スキー場を降るルートを歩きます。
起 点 香美町村岡区 大笹地区
終 点 香美町村岡区 大笹地区
大笹地区…峠…鉢伏山…鞍部…小峰…1114m峰…小峰…鞍部…瀞川・氷ノ山林道…氷ノ山展望駅…大笹地区
所要時間 2時間10分
歩いて... 今回はかなり気温が高くて、汗を拭き拭きの登りとなりました。 少し雲が出ていましたが、山頂からは山並みを見渡せる眺めが広がりました。 山頂付近ではトンボが沢山飛んでいました。 前日の雨で道が濡れていて何度か滑って転びそうになりましたが、何とか踏ん張って事なきを得ました。
関連メモ 鉢伏山, 鉢伏山, 高坪山, 高坪山, 鉢伏山, 高丸山, 高丸山, 鉢伏山
コース紹介
大笹地区
養父市八鹿町の市街地から国道9号を西進し、関神社前交差点から県道87号に入っていきます。 「鵜縄2km・安井1.5km」の標識が立つを直進していくと、 八木川に架かる小路頃大橋の手前にがあります。 角には「ハチ高原」の大きなが出ていて、 橋を渡っていく道は「氷ノ山国際」、右前方の坂道は「ハイパーボウル東鉢」となっています。 右前方の坂道を登っていきます。 峠で左からの道を合わせて右へ降っていくと県道269号に出ます。 そこを左折して葛畑地区を過ぎていくと、 荒倉川に架かる神田橋を渡った所にがあります。 「別宮の大カツラ」「ハチ高原」「ハイパーボウル東鉢」などのが指す左へ分かれていく坂道を登っていきます。 別宮地区に入って山荘や別宮の大カツラなどを過ぎてまで来て、 右へ分かれていく瀞川・氷ノ山林道を進んでいきます。 道なりに曲がりながら登ってを過ぎて大笹地区に入ると、左への曲がり角が広くなって駐車スペースになっているので、ここに車を止めました。 傍にはバイオトイレがあります。
森林基幹道 瀞川・氷ノ山線(瀞川工区 延長20.7km)
この道は林道です。 林道は木材を運び出したり、森林を守り育てるために設置された道路です。 以下のことを承諾・厳守されたうえで利用願います。
一般道(公共交通に寄与することを目的とする国道等)に比べ次のことが異なります。
注意して走行して下さい。
・道幅が狭く、急カーブが多い
・未舗装で悪路が多い
・落石・倒木の危険が多い
・ガードレール・カーブミラーが少ない
・急勾配が多い
次の期間は通行しないで下さい。
・豪雨・強風 → 土砂崩れ・倒木の恐れがあります
・降雪・凍結時 → 除雪は行いません
・夜間・霧がかかった時 → 街灯はなく、見通しが悪いです。
次のことは行わないで下さい。
・暴走行為・通行の妨げにある行為
・林道施設・しゅうへんの自然を損傷・汚染する行為
・火気の取扱い
構造上、次の車両は通行できません。
・積載時重量制限 20トンを超える車両
・積載時制限長 12メートルを超える車両
走行速度は20km/h以下を心がけましょう。
ゴミ等の不法投棄は法律で罰せられます。 絶対に捨てないでください。
許可なく林道を占用することは禁止しています。
このトイレはバイオトイレです。
杉チップを利用した屎尿を「水」と「炭酸ガス」に分解し、 その水を洗浄水として再利用する自己完結型の水洗トイレです。 その昔、大工さんが用を足した後、汚物に「杉の木くず」をかけておくと臭いが消え、 数日後にはすべて消滅することが知られていました。 それをヒントにこのトイレは生まれました。 このトイレは、「杉」の持つ屎尿処理能力に着目し研究・開発された「新時代」のトイレです。 分解された水を繰り返し使用でき、外部へ汚水を出さない環境にやさしいつくりになっています。
鉢伏山の南南東にあるを眺めながら、車で来た林道を引き返していきます。 「広域基幹林道「瀞川・氷ノ山線」」のを過ぎると、 すぐに鉢伏山高坪山の間の鞍部にあるに着きます。 右には鉢伏山へ登っていく幅の広いがあり、「鉢伏山登山口(ハチ高原駅)」の道標がその階段を指しています。 左には高坪山へ登っていくがあり、 入口に立つ道標には、正面の道は「ハチ高原」、 左の道は「ウリワラコース(ハチ高原駅)」、今来た道は「ハチ北高原」となっています。 傍には「蒼林」と刻まれた石碑もあります。
高坪山への道は「高坪山」, 「高坪山」を参照)
「鉢伏山登山口(ハチ高原駅)」の道標が指す幅の広いを登っていきます。 段差が低くて歩き易い階段を1分ほど登っていくと、階段が途切れた所にコンクリート製のモニュメントがあります。 「日ごろ憧れの鉢伏のふところに抱かれて」のが取り付けられていて、 工業高校山岳部の3名の遭難者ののようでした。
これまでよりも幅が狭まったを登っていきます。 1分ほどで登り切ると、少し先から緩やかなになります。 少し傾斜が増して石が剥き出したを登っていきます。 1分ほど登っていくと、緩やかな尾根道になります。
傾斜が増してくると、広いが現れます。 これまでよりも少し段差があって、足を引き上げるのに疲れてきます。 左にはが見えますが、山頂付近には少し雲がかかっていました。 階段が終わって緩やかになった道を進んでいきます。 傾斜が増して石が剥き出したを登っていくと、少し開けた所に着きます。 から8分ほどの所になります。 左にはが広がり、 左前方には高丸山から小代越にかけてのが見えました。
石が剥き出したを登っていきます。 途切れながら続く段差のある混じりの道を登っていきます。 かなり暑い日で止め処もなく汗が噴き出して息も切れてくるので、何度も立ち止まって汗を拭い呼吸を整えながら遅いペースで登っていきました。 やがて、鉢伏山の南南東にある標高1210mほどの小峰が見えてきます。 から11分ほどの所になります。 振り返ると、山並みを見渡せる眺めが広がってきます。
石がゴロゴロする坂道を登っていくとが現れます。 何度も振り返って、広がってくる景色を眺めながら登っていきます。 一旦途切れて再び続くを登っていきます。 『いつまで階段が続くのか』と思いながら休み休み登っていくと分岐に着きます。 から22分ほど登った所になります。 岩が剥き出した正面の尾根を登っていくと、石をピラミッド状に積んだケルンがある小峰に着きますが、 鉢伏山へはになります。 鉢伏山へ向かう前に、振り返って、高丸山から小代越にかけてのを眺めていきました。
(正面の尾根は「鉢伏山」を参照)
鉢伏山 (標高1221.6m)
緩やかになった山道を進んでいくと、鉢伏山の山頂にあるが見えてきます。 この時には林間学校に来ている児童たちがワイワイ言いながら降ってきました。 小峰との間にある鞍部を過ぎていくとになります。 横木の階段は児童たちが降ってくるので、 右側にあるを登っていきました。 立ち並ぶ鉄柱の脇を真っ直ぐ登っていくとの横に出ます。 避難小屋の右側を過ぎていくと、鉢伏山の山頂に着きます。 小峰への分岐から5分ほど、から28分ほどで登って来られました。 中ほどには「鉢伏山山頂1221m」のや、 「鉢伏山山頂 1221米 関宮町」の標識が取り付けられたコンクリートで固められたケルンのようなものがあります。 ケルンには 「高坪方面(林道へ)」、「村岡町」、「高丸山方面」の標識が各方向を指していて、道標の役目も果たしているようです。 傍には「鉢伏」があるので、地形図に載っている1221.6m峰になるようです。
永遠に残そう但馬の大自然
氷ノ山・鉢伏山紅葉登山大会記念
鉢伏山の山頂は広くて、一箇所から四方を見渡せるという訳にはいきませんが、各方向へ少し出ると眺めが広がります。
先ほど見送った小峰にあるも良く見えます。 お昼には少し早い時刻でしたが、景色を眺めながら昼食タイムにしました。
(山頂付近にはトンボが沢山飛んでいて、写真に写り込んでいます)
眺めを堪能してお腹も満ちたら、鉢伏山から下山していきます。 今回は高丸山の手前にある鞍部からゲレンデを降ることにします。 西側の防護網が途切れた所から続く幅の広いを降っていきます。 次第に傾斜が増してくるを、小さく曲がりながら降っていきます。 階段が崩れてする所では前日の雨で滑り易くなっていたので、足元に注意しながら慎重に降っていきました。 正面に高丸山へ続く稜線を眺めながら、更に続く木の階段を降ってきいます。
左右から熊笹が迫ってくると、少しもあって滑り易くなっていました。 危うく転びそうになりましたが、何とか踏ん張って事なきを得ました。 階段が終わって歩き易くなった道を降っていくと、次第に傾斜がになってきます。 なだらかになった道を進んでいくと、頭上までが茂る間を抜けていきます。 正面が開けてくると小峰が見えてきます。
鞍部
軽く登るようになるとに着きます。 高みを過ぎて、途切れながら続くを降っていきます。 正面にを眺めながら進んでいきます。 左右が開けて明るくなると、擬木が敷かれた鞍部に着きます。
小峰
鞍部を過ぎて、左右に樹木が茂るようになったを登っていきます。 正面に見えてくるへ向かって登っていきます。 樹木が茂る所を抜けると小峰に着きます。 地形図によると、鉢伏山の西400m辺りにある標高1120mほどの高みになるようです。 鉢伏山から16分ほどの所になります。 左側が開けていて、などを眺められます。 振り返るとが良く見えました。
(この辺りにもトンボが多く飛んでいて、写真に写り込んでいます)
1114m峰
小峰を過ぎて、軽いになった道を進んでいきます。 左右に夏草が茂るを快適に降っていきます。 緩やかなを進んでいきます。 軽い登り坂になった道を進んでいくと、緩やかになった高みに着きます。 ここが地形図に載っている1114m峰になるようですが、標識類は見掛けません。 鉢伏山から21分ほどの所になります。 右側には全国石楠花公園からの道が登って来ているのですが、熊笹が茂るばかりで道の入口は良く分かりません。
全国石楠花公園からの道は「鉢伏山」を参照)
1114m峰を過ぎて、左から正面に広がる景色を眺めながらを降っていきます。
正面に高丸山などを眺めながらを降っていきます。 近年になって整備されたようで、階段にはが敷きつめられて歩き易くなっていました。 木の階段が終わると、浅い鞍部に着きます。 振り返ると、1114mへ続くが良く見えました。
小峰
木片チップが敷かれた広いを軽く登っていくと、 リフト降り場がある小峰に着きます。 地形図によると、1114m峰の南西300m辺りにある標高1070mほどの高みになるようです。 鉢伏山から30分ほどの所になります。 振り返ると、鉢伏山へ続くが良く見えます。 正面にはが見えています。 今回の降り口になるがその手前に見えます。 左に広がるを眺めながら、ひと息入れていきました。
鞍部
落ち着いたところで、小峰の先へ降っていきます。 この時には、以前にあった木の階段の5mほど左側に、石が敷き詰められたが出来ていました。 1114m峰から降ってくる所と併せて整備されたようです。 木の間の土が流れ出して抉れることもなくて段差も低く、歩き易い階段になっています。 次第に近づいてくる鞍部へ向かってを降っていきます。 階段が終わると、高丸山の手前にある鞍部に着きます。 鉢伏山から43分ほどで降りて来られました。 振り返って、鉢伏山へ続く稜線などを眺めたりしながら、ここでもひと息入れていきました。
高丸山小代越へ続く正面の尾根道は「鉢伏山」, 「鉢伏山」, 「高丸山」, 「高丸山」を参照)
落ち着いたところで、左のゲレンデに続くを降っていきます。 すぐに道が二股(*)に分かれています。 どちらの道でも良さそうですが、今回は左の道を進んでいきました。 少し草が茂る道を軽く登っていくと、を越えていきます。 正面に広がるゲレンデを眺めながら、少し草が茂るを降っていきます。 鞍部から4分ほど降って少し広くなった所に着くと、手前で分かれてきた道が右からしてきます。
*後日に右の道を登ってきました。 (「高丸山」, 「高丸山」を参照)
少し傾斜が増してする道を降っていきます。 傾斜が緩やかになってくるとがあります。 鞍部から8分ほどの所になります。 草が茂るは見送って、正面の道を進んでいきます。 前日の雨で出来たを避けながら進んでいきます。 左右にあるリフト乗り場を眺めながら進んでいくと、リフトの傍にある樹木を過ぎていきます。
リフトの下を過ぎていくと、に出ます。 振り返っての様子を確認してから、左前方へ進んでいきます。 程なくして分岐があります。 鞍部から13分ほどの所になります。 脇には「ウスイロヒョウモンモドキ」の看板があります。 (*)は見送って、を進んでいきます。
*後日に右の道を登ってきました。(「高丸山」を参照)
ウスイロヒョウモンモドキを守る活動にご協力ください
採集は禁止されています!
ウスイロヒョウモンモドキ(タテハチョウ科)は、 絶滅に瀕する野生生物についてまとめた「環境省レッドリスト」において「絶滅危惧T類」に、 「改訂・兵庫の貴重な自然」において「Aランク」に指定され、現在最も絶滅のおそれのある種の一つとなっています。 兵庫県内では生息地は極めて限られ、緊急に保護を必要としています。 2006年7月に自然公園法における「指定動物」となり、 本地域を含む、氷ノ山後山那岐山国定公園において、ウスイロヒョウモンモドキの採集は禁止されております。
兵庫県健康生活部環境政策局自然環境課、兵庫県民局県民生活部環境課
兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会
左へ曲がりながら続くを登っていきます。 鉢伏山へ登っていくを左前方に眺めながら進んでいきます。 登り傾斜が増して左へ曲がる所まで来ると、少しズレた十字路のようになった分岐があります。 鞍部から16分ほどの所になります。 右にはが分かれていきます。 は左へ曲がりながら登っていきますが、 少し草が茂るを進んでいきます。
(右の道は「鉢伏山」を参照)
瀞川・氷ノ山林道
正面の建物へ向かって、を横切るように登っていきます。 に出て、 に続く緩やかな道を進んでいきます。 少し右へ曲がっていくとになります。 少し左へ曲がりながら登っていくと、最初に車で登っていった瀞川・氷ノ山林道に出ます。 鞍部から22分ほどで歩いて来られました。 角には「ハチ高原ゲレンデ」の標識が立っていて、今来た道を指しています。
氷ノ山後山那岐山国定公園
ハチ高原ゲレンデ内 一般車両進入禁止
養父市
車を止めてきた駐車スペースに向かって、左に続くを登っていきます。 すぐの所に立つ白い標柱「18.9」を過ぎていくと、が広がって車を止められそうな所があります。 道なりに曲がって登っていきます。 少し左へ曲がっていくと、樹間からハチ高原が見えてきます。
氷ノ山展望駅
道端に咲くを愛でたりしながら、右へ曲がりながら林道を登っていきます。 白い標柱「18.4」を過ぎて少し左へ曲がっていくと、樹間からが見える所を過ぎていきます。 次第に開けてくる林道を登っていくと、の手前に氷ノ山展望駅があります。 林道に出た所から16分ほどで着きました。 脇には「氷ノ山展望駅について」と題した解説板があって、も載っています。 振り返ると、樹木に邪魔されながらもが見えます。
ひょうごの屋根・緑の回廊(瀞川・氷ノ山林道、鉢・瀞川ルート)
(6)氷ノ山展望駅について
鉢伏山から東鉢伏方面へと延びる、養父市と香美町との境の尾根に位置し、 氷ノ山が真正面に、眼下にハチ高原のロッジ群が望める箇所です。 ここから鉢伏山への登山道があり、20〜30分で頂上に行くことができます。 この場所には、昭和63年に林道の開通を祝って「記念碑」が建てられています。
この場所は、ルート起点より11.8km、標高1,050m。
(前駅) 徒歩での所要時間 (次駅)
(5)ハチ北展望駅 …50分,1.7km… (6)[当駅] …60分,2.8km… (7)ハチ高原中央駅
大笹地区
氷ノ山展望駅を過ぎていくと、鉢伏山高坪山の間の鞍部にあるに着きます。 左右の道を見送って林道を降り始めると、「起点から18.0km」「終点から2.4km」の緑のがあります。 標識を過ぎて未舗装路になると、車を止めておいた駐車スペースがあります。 林道に出た所から18分ほどで着きました。
車を止めていた所が木陰になっていて、車が蒸し風呂状態になっていなかったのは幸いでした。
氷ノ山展望駅の解説板のルート起点からの距離と、林道に設置されている緑の標識や白い標柱で示されている距離との間にはかなりの差がありますが、 起点としている場所が違うように思えます。