概 要 |
磯砂山は京丹後市の峰山町と大宮町の境に聳える標高660.9mの山です。
日本最古の羽衣伝説が残され、天女が水浴びをしたとされる女池もあります。
山頂からは360度の大パノラマが広がります。
今回は茂地地区の奥から谷筋を詰め、尾根に出て山頂へ向かいます。
山頂からは羽衣茶屋へ降り、舗装路の途中から峠を越えて茂地地区へ戻ります。
|
起 点 |
京丹後市峰山町 茂地地区
|
終 点 |
京丹後市峰山町 茂地地区
|
|
茂地地区…登山口…小滝…木橋…沢消滅…支尾根の背…大萱分岐…尾根の肩…展望地…磯砂山…展望地…展望地…峠…登山口…羽衣茶屋…峠…林道分岐…地道入口…峠…八柱神社…茂地地区
|
所要時間 |
3時間50分
|
歩いて... |
茂地地区の奥から尾根に出るまでの所々にはテープが巻かれていてルートを示していました。
尾根にある展望地の手前には急坂が続き、息も絶え絶えの超スローペースでの登りとなりました。
羽衣茶屋から北西に延びる舗装路には桜が咲いていて、綺麗な眺めでした。
峠を越えて茂地地区へ戻る道は広めで明瞭になっていました。
|
関連メモ |
磯砂山,
磯砂山,
磯砂山,
磯砂山,
磯砂山,
大成峠,
磯砂山
|
|
茂地地区
京都丹後鉄道の久美浜駅から国道312号を東進し、比治山トンネルを抜けていきます。
府道704号を分ける大路口交差点を過ぎた所の「藤社神社550m」の標識が出るを右折していきます。
鱒留川に架かる小橋を渡って左折して山際を進んでいくとに出ます。
T字路を右折して茂地川沿いに続く狭い道を進んでいくと、
の集落に入っていきます。
民家が途切れる所まで来ると路肩が広がった車数台分の駐車スペースがあるので、ここに車を止めさせて頂きました。
砂防指定地 茂地川
この土地の区域内において、宅地造成、家屋の建築、土石採取等の行為をする場合は、
知事の許可が必要ですから、京都府峰山素朴事務所に、ご相談下さい。
京都府
|
|
登山口
谷筋を流れる茂地川沿いに続くを進んでいきます。
を過ぎていきます。
少し右へ曲がってを渡ると、舗装路は終わりになります。
右側には民家が建っていた跡のようながあります。
標識類は見かけませんが、左に続く地道が磯砂山への登山口になります。
|
|
谷筋に続く広いを軽く登っていきます。
右の谷筋には何段にも連なるが続いていますが、かつての棚田の跡でしょうか。
根元がが続く地道を登っていきます。
植林地の谷筋を更に進んでいくと、が右へ分かれていきます。
道なりに左へ曲がったすぐの所から右に分かれていく地道を見送っていきます。
|
|
植林地の谷筋を更に進んでいきます。
集落からかなり奥へ入ってきたように思いますが、まだが見られます。
傾斜が緩やかになると、道の左脇にがあります。
右側のなだらかな所には建物の基礎のようなが並んでいます。
かつてはこの辺りまで建物があったのでしょうか。
石垣の脇を過ぎていくと、谷筋が右へ分かれていく所に出ます。
登山口から11分の所になります。
地形図に破線で載っている道は右前方へ続いてますが、左へ曲がっていく道を進んでいきます。
|
|
小滝
谷筋を左へ回り込んで軽く登っていくと、まだが見られます。
その先へ進んでいくと、道の両側にがあります。
今でこそ樹木が生えていますが右側はなだらかになっていて、かつてはこの辺りにも建物があった雰囲気があります。
そこを過ぎていくとがあります。
登山口から16分の所になります。
登山道は右の道になりますが、左の道の先に小滝があるので立ち寄っていきます。
緩やかな道を進んでいくと程なくしてになりますが、左の谷底に滝が見えています。
少し手前から左の斜面を降りていくと、上流にある小滝の前に出ます。
規模は大きくありませんが、流れ落ちる水が心地よい音を響かせています。
|
|
木橋
往復6分ほどで手前のまで引き返してきて、左へ曲がって登山道を登っていきます。
少し登っていくとになります。
右へ曲がりながら進んでいくと谷筋が二俣に分かれますが、
道なりに右の谷筋へ進んでいくとが流れています。
登山口から25分の所になります。
道は小沢の向こう岸へ続いているようです。
どうやって渡っていこうか思案していると、半壊した木橋がありました。
|
|
沢消滅
折れないか不安になりながらも木橋を渡って、を登っていきます。
道なりに少し左へ曲がっていくとに出ます。
傾斜も緩やかで、かつては建物か畑などがあった所なのでしょうか。
登り傾斜が増してくると、の脇を過ぎていきます。
程なくして尾根の背を外れて、右のを進むようになります。
次第に谷が狭まくなると沢が消滅します。
登山口から36分の所になります。
|
|
右の低い尾根を見ると樹木にが巻かれています。
そこへ続く踏み跡があるので登っていきます。
右の尾根に出て左へ曲がって、を登っていきます。
次第に傾斜が増してくるを登っていきます。
やがて尾根の中ほどに白テープが巻かれた樹木があります。
登山口から43分の所になります。
右の斜面にも踏み跡らしきものが見られますが、先の方にテープが巻かれた樹木が見えるを進んでいきます。
|
|
支尾根の背
点々と見かけるようになる赤色や白色などのテープを辿りながら、を横切るように進んでいきます。
と曲がって登っていきます。
程なくして現れる小さなを左へ回り込んでいきます。
少し右へ曲がりながらを登っていきます。
支尾根の背に出て、右へ曲がっていきます。
登山口から50分の所になります。
|
|
大萱分岐
に樹木は密生していなくて歩き易くなっています。
しかし次第にが増してきて、脹脛が痛くなってきます。
振り返ってを眺めながら、休み休み登っていきます。
やがて支尾根の背を外れてを登るようになります。
斜面を横切るように登っていくと、左右に通る尾根に出ます。
登山口から59分の所になります。
登り着いた尾根は磯砂山の北西から北へ延びる尾根で、左から登ってくる大萱地区からの登山道と合流する所です。
2015年に来た時には見かけませんでしたが、付近にはテープが巻かれた樹木が幾つもあって、
茂地地区からの登山道との分岐であることを示していました。
急坂を登ってきて疲れたので、周囲の様子を確認しながらひと息入れていきました。
|
|
落ち着いたところで、右へ続くを登っていきます。
左右の樹間から僅かに見える山並みを眺めながら登っていくとになります。
僅かに降ってから、になる尾根を進んでいきます。
大きな樹木の間を抜ける所まで来ると、左の木に白塗りの標識が取り付けられています。
大萱分岐から6分ほどの所になります。
文字はほとんど消えていて判読し難くなっていますが、
想像力を働かせながら読んでみると「」と書かれているように見えました。
|
|
次第にが増してくると、尾根にイワカガミが見られるようになります。
写真ではよく分かりませんが益々傾斜が急になってくるので、樹木のなどに掴まりながら登っていきます。
僅かにが緩んで、樹木などに掴まらなくても登れる所もあります。
また傾斜が増してくるので、幹や根などに掴まりながら登っていきます。
何度も立ち止まって呼吸を整え、左右や背後に広がってくるを眺めたりしながら、超スローペースでの登りが続きます。
|
|
尾根の肩
が続く尾根を更に登っていきます。
益々傾斜が増してきて滑り落ちそうになりながら登っていくと、やがてが張られています。
2015年に来た時には見かけませんでしたが、大萱分岐に出るまでに巻かれていたテープといい、近年になって設置されたようです。
『これ幸い』とに掴まりながら登っていきます。
結び目が付いていなくて掴み難いものの、この激坂には有難いロープです。
アセビを見かけるようになる急な尾根をトラロープに掴まりながら登っていくと、やっとのことで緩やかになった尾根の肩に着きます。
大萱分岐から38分ほどで登って来られました。
激坂を登ってきた疲れを癒していきたいところですが、この少し先に展望地があるので、そこまで頑張ることにします。
|
|
展望地
激坂から解放されてホッとしながら、を進んでいきます。
程なくしてになりますが、これまでの激坂に比べると楽勝です。
坂を登り切って緩やかな尾根に出ると、眺めが広がる展望地になっています。
尾根の肩から3分ほどの所になります。
左から正面にかけて広がる山並みを眺めながら、激坂を登ってきた疲れを癒していきました。
正面には目指す磯砂山の山頂にあるが見えます。
東の方角にはが見えます。
西の方角にもが見えます。
|
|
落ち着いたところで、が頭を出す緩やかな尾根を進んでいきます。
を快調に進んでいきます。
僅かな降り坂もあるが続きます。
次第に近づいてくる磯砂山の山頂へ向かって進んでいきます。
|
|
磯砂山 (標高660.9m)
に着いて、その先へ登り返していきます。
広がってくる尾根を軽く登っていくとが間近に見えてきます。
緩やかな所を過ぎていくと、山頂にあるが見えてきます。
「お中道」のような所を横切っていくと、磯砂山の山頂に着きます。
展望地から10分ほど、茂地地区の登山口から1時間59分ほどで登って来られました。
展望台の脇には「磯砂山」があるので、地形図に載っている660.9m峰になるようです。
三角点
基本測量
大切にしましょう三角点
国土地理院
|
|
先ずは六角形の展望台に登って、360度の大パノラマを眺めていきます。
やも良く見えます。
西南西の方角には雪を頂いた山が見えますが、方角からするとでしょうか。
この磯砂山には日本最古の羽衣伝説が伝わっていて、そのがあります。
傍には「きょうたんご観光案内図」と題した案内板もありますが、設置されてから年月が経つようで、かなり掠れて分かり難くなっていました。
お昼には少し早い時刻でしたが、に入って直射日光を避けながら昼食タイムにしました。
いさなご山頂 661メートル 日本最古の羽衣伝説 発祥の地
羽衣天女の由来
奈良時代の丹後風土記に記された羽衣説話は、日本最古のものです。
いさなご山(比治山)の頂き近くにある家で水浴びをしていた八人の天女のうちの一人が、
ふもと比治の里の老夫婦の養女となりました。
天女は米づくりはもとより、酒づくりや養蚕機織りの技術に優れ、
比治の里はたいそう富み、豊かになりました。
この天女は丹後一帯の農業神、豊受大神(豊宇賀能売命)として祀られ、
古代丹後王国をまとめる精神的な象徴として、古くから親しまれていたことは有名です。
平成二年建之
|
|
展望地
お腹が満ちたところで、大成地区へ続く幅の広いを降っていきます。
正面に広がる山並みを眺めながら1分ほど降っていくと、腰掛けるのに具合が良さそうながあります。
右の僅かなのような所から尾根を右から巻くようにして降っていきます。
尾根の背に出て階段がなくなった尾根道を進んでいくと、四面に「南無妙法蓮華経」と刻まれたが立っています。
石柱を過ぎて緩やかな尾根を降っていくと、ベンチが設置された展望地に着きます。
山頂から5分ほどの所になります。
左側にはが広がり、天の橋立の一部も見えます。
後日に山頂から北東へ続く尾根を歩きました。
(「 磯砂山」,
「 磯砂山」を参照)
|
|
ベンチの脇の僅かなのような所から、再び始まる横木の階段を降っていきます。
少し曲がりながら続くを降っていきます。
正面から左にかけて広がる山並みを眺めながら、1歩では長く2歩には短い間隔で続く階段を降っていくと、「頂上まで250段」の標識が立っています。
山頂から8分ほどの所になります。
この階段は1000段あるようなので、山頂からまだ1/4しか降っていないことになります。
左にはが広がります。
|
|
両側に樹木が茂るようになったを更に降っていきます。
再びを眺められる所を過ぎて、階段を更に降っていきます。
次第に山並みが見えなくなると、「頂上まで500段」の標識が立っています。
山頂から11分ほどの所になります。
やっと山頂からまで降りてきました。
|
|
展望地
横木の階段が途切れて、歩き易くなったを降っていきます。
再び現れる階段を降っていくと、ベンチが設置された展望地に着きます。
山頂から13分ほどの所になります。
左にはが広がります。
|
|
峠
右側に続くのような所を降っていきます。
尾根のに続く横木の階段を更に降っていきます。
尾根の背に出て降っていくと「頂上まで780段」のが立っています。
標識を過ぎると、鞍部になった峠に着きます。
山頂から17分ほどで降りて来られました。
ここは尾根道と少しずれた峠道が交わる所で、脇にはベンチも設置されています。
手前には「磯砂山頂上まで460m」の標識が立っています。
は上常吉地区へ降っていけます。
正面には「女池まで200m」の標識が立っていて、少し先には「磯砂女池の羽衣伝説」の解説板も立っていますが、
今回は女池には立ち寄らず、から大成地区へ降っていきます。
磯砂女池の羽衣伝説
北畠親房著の元元集(1337年)に、
「
丹後国風土記に曰く、丹後国比治の山(磯砂山)の山頂に井あり、その名を真井(女池)という。
この井に天女八人降り来て水を浴みき。
麓の和奈佐という老夫、天女の衣をかくし、児として無理に連れ帰る。
天女万病に効く天酒をよくす、十有余年するうち、老夫の家富みえ栄ゆるも、
老夫は”汝はもともと、わが児にあらず”と家より追う。
天女は泣く泣く放浪し、竹野の郡舟木の里にたどりて死す。
里人天女を奈具社にて祀る。
こは豊宇賀能売の命(伊勢神宮外宮の豊受大神)なり
」
と、このように女池の羽衣伝説は日本各地に数ある羽衣伝説の中でも、極めて格調の高いものである。
京丹後市
|
|
登山口
ロープ柵が続くようになった左への曲がり角まで来ると、地面に埋まるようにしてが設置されています。
道なりに左へ曲がっていくと「転落注意!」の標識が出るがあります。
崩落した所を過ぎて、また現れるを降っていきます。
階段を淡々と降っていくとが見えてきます。
「いさなご登山道」「頂上まで1000段」のを過ぎていきます。
沢の上を通って車止めを過ぎると、舗装路の終点に出ます。
峠から6分ほど、磯砂山から24分ほどで降りて来られました。
ここが大成地区からの登山口になります。
脇には「京都の自然200選」の標柱や「山火事注意」の看板があります。
以前には「登山口 山頂まで1010段」の標識もあったのですが、この時には見かけませんでした。
「京都の自然二百選」 磯砂山
美しい自然 大切な自然を 永く子孫に伝えよう
平成5年8月31日選定 京都府
山火事注意
守ります 山の緑と 防火のマナー
タバコの投げ捨てはやめましょう
森林国営保険、京都府
|
|
羽衣茶屋
谷筋に続くを降っていきます。
を横切って、向こう岸に続く道を降っていきます。
尾根の先端を道なりに右へ曲がっていくと羽衣茶屋があります。
登山口から5分ほどで到着しました。
茶屋と云っても店舗は営業しておらず単なる休憩所で、傍にはトイレも併設されています。
茶屋の前の道幅が広がっていて駐車スペースになっているので、
複数人で来る場合には、ここに車を待機させておくと良さそうです。
手前には「登山口まで310m」のが立っています。
|
|
峠
羽衣茶屋の前で舗装路がしています。
左の道は府道704号にあるミソン谷林道の起点に降りていけますが、
車を止めてきた駐車スペースに戻るべく正面の道を進んでいきます。
脇には「いさなご山登山道」のが倒れています。
軽いになった舗装路を進んでいきます。
傾斜は急ではありませんが、ここまで歩いてきた身には辛い登りが続きます。
左の谷向いに続くを眺めながら進んでいきます。
この道は地形図に実線で載っていて、道の曲がり具合が実情とよく合っているので、
地形図を片手に持って現在地を確認しながら進んでいきます。
曲がりながら続く道を軽く登っていくと、標高460mほどの尾根にある峠に着きます。
羽衣茶屋から7分ほどの所になります。
|
|
林道分岐
峠を過ぎるとになってホッとします。
道なりに曲がりながら降っていくと、鉄筋で包まれたの脇を過ぎていきます。
切り立った法面の脇を過ぎていくと分岐があります。
羽衣茶屋から18分ほどの所になります。
正面には「林道磯砂線 起点」のが立っています。
右には「磯砂林道」のが立っていて、「通り抜けできません」となっています。
|
|
地道入口
右の道は見送って、を進んでいきます。
地形図で現在地を確認しながら淡々と降っていくと、沿道の所々に植えられているが綺麗な花を咲かせていました。
近づいてくるの手前を道なりに右へ曲がっていきます。
沢の上を横切ったすぐの所から右前方に登っていくを分けていきます。
右側に白いガードレールが続くようになった道を左へ曲がりながら降っていくと、
沢の上を横切る所に生える桜の手前から右へ地道が分かれていきます。
羽衣茶屋から37分ほどの所になります。
標識類は見かけませんが、は地形図に破線で載っている道のようです。
舗装路をこのまま10分ほど降っていくと府道704号に出られますが、
右の地道から峠を越えて茂地地区へ向かうことにします。
|
|
植林地に続く広い地道を右へ曲がりながら進んでいくと、沢が流れるに出ます。
道の下には太い鉄管が埋設されていますが、詰まっているのか、道の上を水が流れています。
を渡ると広い地道が左右に続いていますが、
地形図に破線で載っている道のようです。
左の道を進み始めると、道の真ん中に直径2mほどのがあります。
あまり深くはないし、何の跡なのでしょうか。
少し右へ曲がりながら進んでいくと開けた所に出ます。
地道入口から5分ほどの所になります。
広い地道は右前方へ続いているようですが、に続く地道を登っていきます。
|
|
峠
これまでよりも狭くなったを登っていきます。
少し右へ曲がりながら登って植林地を出ると、明るくなったに出ます。
左には谷向いのが見えます。
小尾根を越えて右へ曲がっていくと、緩やかなを左へ回り込んでいきます。
軽い登り坂になった道を進んでいくと、標高260mほどの尾根にある峠に着きます。
地道入口から12分ほどの所になります。
|
|
峠を越えて、樹間にを眺めながら降っていきます。
少しの所を回り込んでいきます。
降り傾斜が増してくると、少しを小さく曲がりながら降っていきます。
普通の山道にしては幅が広いので、大路地区と茂地地区を結ぶかつての峠越えの道だったのでしょうか。
やがて太い竹が混じるようになります。
|
|
八柱神社
少し降り傾斜が増してくると、が見られるようになります。
小さく曲がりながら窪んだ道を降っていくと、が茂るようになります。
アセビが茂る所を抜けて植林地の縁を緩やかに進むようになると、正面の樹間にが見えてきます。
明るい所に出ると、左側に神社があります。
地道入口から26分ほどの所になります。
扁額や由緒を記したものは見かけませんが、社殿建築時の寄付者の名前を掲示した板によると八柱神社というようです。
前方にはが見えます。
|
|
茂地地区
神社の前に架かるを渡っていきます。
真っ直ぐ進んで舗装路の上に出て、曲がって降っていきます。
斜面を横切るように降っていくと、茂地地区を通るに降り立ちます。
右折しての脇を過ぎ、防護網で囲まれた畑地沿いに進んでいきます。
防護網が終わると、すぐの所に車を止めておいた駐車スペースがあります。
地道入口から30分ほどで到着しました。
|
|