剣蛇ヶ岳
概 要 剣蛇ヶ岳は豊岡市と京丹後市の境に聳える標高422mの山で、白雲山とも呼ばれます。 山頂の北東側と西側が開けていて、山並みなどを一望できる素晴らしい眺めが広がります。 今回は三谷地区から林道を詰めて、府県境尾根にある大峠から山頂へ向い、 引き返す途中から府県境尾根の少し北にある小峠へ降りるルートを歩きます。
起 点 京丹後市久美浜町 三谷地区
終 点 京丹後市久美浜町 三谷地区
三谷地区…水場…小峠…大峠…小峰…422m峰…剣蛇ヶ岳…422m峰…小峰…小峠…水場…三谷地区
所要時間 2時間30分
歩いて... 小峠から大峠までの道は最初は広めですが、次第に細くなって、シダ類や樹木が茂る踏み跡程度の道になります。 小峠から小峰に登るルートは傾斜が急ながらも歩き難くはないので、小峠から登るのをお勧めします。 大峠から小峰までの尾根に明瞭な道はありませんが、歩くのに問題はありません。 天候に恵まれて、山頂からは山並みを見渡せました。
関連メモ 剣蛇ヶ岳, 剣蛇ヶ岳, 剣蛇ヶ岳, 剣蛇ヶ岳, 剣蛇ヶ岳
コース紹介
三谷地区
豊岡の市街地から国道312号を東進していきます。 河梨トンネルを抜けて坂道を降り、「かに一番」の所を右折していきます。 久美谷川に架かる伊領橋を渡った先のを左折していきます。 「口三谷」の標識を過ぎていくと、道がに分かれています。 左の道のすぐ先には口三谷バス停がありますが、右の道を進んでいきます。 三谷地区の集落を過ぎていくと、が始まります。 道の両側には林道の白い標柱があります。 左側に防護柵が続く林道を進んでいくと、田畑が終わった所に架かる小橋の手前に小広い所があるので、 ここに車を止めさせて頂きます。 (
林道田和谷線
L=2,500m
林道田和谷線
昭和49年度開設
事業主体 久美浜町
小橋を過ぎて、狭くなった谷筋を流れる小川沿いのを進んでいきます。 小川を流れる水の音を聞きながら進んでいくと、2つ目のがあります。 キノコ栽培場へ渡るを見送っていきます。 程なくして谷筋を離れて、戻るように曲がっていきます。 斜面をしばらく斜めに登っていくと鋭角に左へ曲がって、林道の建設で取り残された支尾根の先端の切通のような所を過ぎていきます。
水場
太い管が埋設されたを左へ回り込んでいきます。 谷向かいのを左側に眺めながら進んでいきます。 軽く登っていくと、道幅が広がった車ののような所があります。 道なりに右へ曲がっていくと、谷筋を左へ回り込む手前に水場があります。 駐車地から17分ほどの所になります。 石積みされた所に水が流れ落ち、幾つかパイプも引かれていて飲用のように思えますが、飲むのは止めておきました。 横にはコンクリート製の祠にが安置されています。 以前に来た時には、前に置かれた笊に小銭が幾つも御供されていましたが、この時にはほとんど入っていませんでした。
谷筋を回り込んで、を登っていきます。 右への曲がり角まで来ると「落石注意」のが出ています。 道なりに右へ曲がっていくと、落石を幾つも見かけます。 2015年12月にに遭遇した所になりますが、その時の土石は片付けられて通れるようになっています。 左側を振り返るとが広がります。 少し進んでいくと、谷筋を左へ回り込んでいきます。
少し先を曲がりながら登っていきます。 傾斜が緩やかになった道を進んでいくと、太い管が埋設されたを左へ回り込んでいきます。 右への曲がり角まで来ると、道幅が広がった車ののような所があります。 道端に転がっている小岩を過ぎると、僅かに広くなった所に着きます。 道にあった落石が撤去されて綺麗になれば、軽四駆ならこの辺りまでは来られそうです。
少し先で林道がしています。 左の道は左へ回り込んで戻っていくようなので、ここは正面の道を進んでいきます。 斜めに置かれたを過ぎると、道に少し水が流れるようになります。 泥濘んだ所もあるので通る所を選びながら進んでいくと、が道の右側に移って歩き易くなります。 こちら側からは分り難くなっていますが、ここで右へ戻るように林道が分岐していますが、このまま正面の道を進んでいきます。 程なくしてが目立つようになります。 正面に稜線が見えてくるとシダ類が茂るようになります。
小峠
には浅い谷筋があって歩けそうな様子ですが見送っていきます。 道なりに曲がって、斜面を斜めに登っていきます。 少し曲がりながら登っていきます。 傾斜が緩やかになると、標高300mほどの支尾根にある小峠に着きます。 駐車地から38分ほどの所になります。 以前に来た時にはから山頂へ登って同じ支尾根を引き返してきましたが、 今回はこの先にある府県境尾根の大峠から山頂に登って右の支尾根を降ってくることにします。
大峠
アセビなどが茂っていて最初は道が分り難いですが、右へ曲がっていくと、尾根の背に並行するように続くが現れます。 軽く降ってが茂る明るい所に出ると、 道は狭くなって踏み跡程度になります。 シダ類が減って安心していると、今度はが茂るようになるので、 僅かな踏み跡を探して、藪漕ぎしながら進んでいきます。 正面にが近づいてくると、シダ類やアオキが減ってきます。 倒木を跨いだりしながら植林地を軽く登っていくと、標高300mほどの府県境尾根にある大峠に着きます。 小峠から10分ほどの所になります。 またが現れて、右へ曲がって続いています。 地形図に破線で載っている道の方向とは少し違うようですが、奥野地区を通る県道160号へ降りていけるのか気になります。
右へ続くを登っていきます。 少しが茂り気味で明瞭な道もありませんが、下草は生えておらず歩くのに問題はありません。 高みが近づいてくるとが増してきます。 息を弾ませながら登っていくと、標高340mほどの緩やかな尾根に出ます。 尾根が左右に延びていますが、緩やかなを進んでいきます。
小峰
倒木を跨いだりしながら進んでいくと、左の樹間になどが見えます。 しばらく進んでいくとになります。 樹木に邪魔されながらも右の樹間にを眺めながら登っていきます。 次第にが増してくるので、脇の樹木に手を掛けながら登っていきます。 息を弾ませながら登っていくと、標高440mほどの小峰に着きます。 大峠から17分ほどの所になります。
422m峰
これから向かうを正面に眺めながら降っていきます。 浅い鞍部に着くと、右側になどが見えます。 登り坂になる尾根を進んでいくと、右側にも見えてきます。 登り傾斜が増してくると、曲がりながら登るようになります。 しばらく登っていくと、緩やかになった尾根の肩のような所に着きます。 標識類は見かけませんが、この辺りが地形図に載っている422m峰になるようです。 大峠から25分ほどの所になります。 正面に出るとが広がります。
剣蛇ヶ岳(標高422m)
僅かなで続く尾根を進んでいきます。 右の樹間にはが見えてきます。 程なくしてが尾根を塞いでいます。 脇を通過していくとが見えてきます。 標石がありますが文字は見られず、三角点ではないようです。 開けた明るい所に出ると、剣蛇ヶ岳の山頂に着きます。 大峠から32分ほどで登って来られました。
中ほどには「白雲山・剣蛇ヶ岳 標高422m」の標識が立っていて、各方面の眺めを示す板が取り付けられています。 以前に比べて損傷が進んで袂に落ちている板もありますが、 「妙見山・氷ノ山」、「久美浜湾・甲山」、「豊岡市街・コウノトリの郷公園」、「経ヶ岬」、「来日山」、「三川山」、「京丹後市」の板があります。 標識の傍に標石がありますが、これも三角点ではなさそうです。 参考までに、2013年6月に来た時に写したを載せておきます。 山頂にはがありますが、以前に設置されていた電波反射板の跡のようです。 西側に広がる景色を眺めながら休憩していきます。
以前よりも樹木が育って見え難くなっていますが、北東側にも依遅ヶ尾山などのが少し見えます。 北西の方角には電波塔が幾つか立つが見えます。
422m峰
(*)には法花寺農村公園へ降りていく登山道があります。 今回は車を止めてきた駐車地へ戻るべく、を引き返していきます。 尾根を塞ぐアセビを迂回していくと、左側になどが見えてきます。 緩やかな尾根を進んでいくと、あまりピーク感のない422m峰に着きます。 剣蛇ヶ岳から4分ほどの所になります。 尾根が分かれていますが、登ってきたを降っていきます。
*北西側の登山道は「剣蛇ヶ岳」, 「剣蛇ヶ岳」, 「剣蛇ヶ岳」, 「剣蛇ヶ岳」を参照。
小峰
少し左へ曲がりながら続くを降っていきます。 右の樹間にを眺めながら降っていきます。 はっきりしてくる尾根の背を降っていくとに着きます。 鞍部からを登り返していきます。 傾斜が緩やかになると、標高440mほどの小峰に着きます。 剣蛇ヶ岳から11分ほどの所になります。
大峠から登ってきたのは正面の尾根になりますが、小峠へ向かってを降っていきます。 左前方になどを眺めながら降っていきます。 写真では良く分かりませんがかなりが急なので、脇の樹木に手を掛けながら降っていきます。 右前方の樹間に尖った山が見えますが、方角からするとでしょうか。 少しずつ傾斜が緩んで歩き易くなってくる尾根を降っていきます。
小峠
少し左へ曲がりながら続くを降っていきます。 次第にになって、何処を歩けば良いのか分り難くなります。 尾根の少しを降っていきます。 軽い登り坂に転じる一番低そうな所まで来ると、標高300mほどの小峠に出ます。 剣蛇ヶ岳から25分ほどで降りて来られました。 左に続く元来たを降っていきます。
少し右へ曲がりながら降っていくと、が茂る谷筋になります。 シダ類が減った道を倒木を跨ぎながら降っていくとがあります。 登り坂になっている左の道は見送って、元来た正面の道を降っていきます。 水が流れてを降っていきます。 斜めに置かれたまで来ると、水の流れが道の右側に移って泥濘みがなくなります。 右から来る道を合わせて道端に転がっている小岩が見えてくると、軽四区なら通れそうなしっかりした道になります。
歩き易くなった道を降って左への曲がり角まで来ると、道幅が広がった車ののような所があります。 太い管が埋設されたを右へ回り込んでいきます。 少し先を左へ曲がって、またを回り込んでいきます。 少し曲がりながら降っていくと、前方が開けて眺めが広がってきます。 奥の方にはが少し見えます。
水場
落石がまだ残っている以前のを過ぎていきます。 「落石注意」のが出る所まで来て左へ曲がっていきます。 へ向かって軽く降っていきます。 谷筋まで来ると、すぐ先にが見えてきます。 谷筋を回り込んでいくと、お地蔵さんが安置されたコンクリート製の祠の横に、 石積みされた所に水が流れ落ちる水場があります。 小峠から19分ほどの所になります。
少し降っていくと、道幅が広がった車ののような所があります。 左へ曲がって降っていくと、太い管が埋設されたを右へ回り込んでいきます。 林道の建設で取り残された支尾根の先端ののような所を過ぎていきます。 右へ曲がってしばらく降っていくとに降りていきます。 左へ曲がって、右側に小川が流れる谷筋を降り始めると、キノコ栽培場への木橋を見送っていきます。
三谷地区
を渡って、小川の右側に出ます。 小川を流れる水の音を聞きながらを降っていきます。 道を横切るを過ぎていきます。 谷筋が開けてくると、小橋を渡った所に車を止めておいた駐車地があります。 小峠から37分ほどで降りて来られました。