概 要 |
東床尾山は朝来市と豊岡市の境に聳える標高838.9mの山です。
山頂からは山々をぐるりと見渡せる360度の大パノラマが広がります。
登山ルートは幾つかあるようですが、
今回は林道床尾線の途中から谷筋に降りて、直登ルートで山頂へ登り、
床嶺の家を経て谷筋へ降って林道床尾線に戻るルートを周回します。
|
起 点 |
朝来市和田山町 竹ノ内地区
|
終 点 |
朝来市和田山町 竹ノ内地区
|
|
竹ノ内地区…大カツラ分岐…ルート分岐…東床尾山…避難小屋…小峰…821m峰…床嶺の家…滝…ルート分岐…大カツラ分岐…竹ノ内地区
|
所要時間 |
2時間50分
|
歩いて... |
直登ルートは傾斜が急な所が続きます。
この時は蒸し暑い日で止め処もなく汗が噴き出してきて、
何度も立ち止まって汗を拭き、呼吸を整えながらの遅い登りとなりました。
生憎と曇り勝ちの天候で、山頂からの眺めは今ひとつでした。
山頂にある金糸梅の花は咲き始めたばかりで、満開までにはもう少し日数がかかりそうでした。
|
関連メモ |
東床尾山,
西床尾山,
東床尾山,
東床尾山,
東床尾山
|
|
竹ノ内地区
養父市を通る県道104号の糸井橋交差点から県道10号に入っていきます。
県道274号を分けて和田地区に入ると、県道10号は左へ曲がっていきます。
県道10号と分かれて竹ノ内地区に入り、最奥の民家を過ぎていくと、
奥村橋を渡った所からが始まります。
入口には「森林管理道 床尾線 起点」の標柱が立っていて、
「」や「」の解説板があります。
狭くなる林道床尾線を進んでを過ぎ、川沿いに続く林道を登っていきます。
標高308m地点を過ぎていくと、小橋の上流側にがあります。
小橋を渡って林道を登っていくと、があります。
「」があり、
設置されている小箱の中には「」と「」が入れられています。
いずれの地図にも今回歩くルートが載っています。
林道を更に登っていくと、糸井の大カツラへのがあります。
分岐を直進して、正面に続く林道を登っていきます。
大きく右へ曲がる所まで来ると、手前に広い草地があるので、ここに車を止めさせて頂きました。
「東床尾山 但馬眺望のみち」の解説板に載っている「現在地」は誤った所に書かれています。
正しくは、「竹ノ内隕石落下地点」と「森林浴場」との間になります。
森林管理道 床尾線 起点
延長 14253米 幅員4米
管理者 豊岡市・朝来市
林道 床尾線(起点)
この道は林道です。
林道は木材を運び出したり、森林を守り育てるために設置された道路です。
以下のことを承諾・厳守されたうえで利用願います。
1 |
一般道(公共交通に寄与することを目的とする国道等)に比べ次のことが異なります。
注意して走行してください。
・道幅が狭く、急カーブが多い。
・落石・倒木の危険が多い。
・ガードレール・カーブミラーが少ない。
・急勾配が多い。
・街灯はなく、夜間の走行は危険。
|
2 |
次の期間は通行しないで下さい。
・豪雨・強風時 → 土砂崩れ・倒木の恐れがあります。
・降雪・凍結時 → 除雪は行いません。
|
3 |
次のことは行わないで下さい。
・暴走行為・通行の妨げになる行為。
・林道施設・周辺の自然を損傷・汚染する行為。
・火気の取扱。
|
4 |
走行速度は20km/h以下を心がけましょう。
|
5 |
ゴミ等の不法投棄は法律で罰せられます。
絶対に捨てないでください。
|
6 |
許可なく林道を占有することは禁止しています。
|
近畿自然歩道 東床尾山但馬眺望のみち(竹ノ内バス停〜下寺坂バス停) 11.1km
近畿自然歩道は、私たちの生活が近代化する中で、自然の残っている地域や名所・旧跡を帯状に結び、
身近に歴史や自然とふれあえるよう整備したものです。
コースには道しるべがありますのでそれにしたがってお歩きください。
【コースの見どころ】
東床尾山
東床尾山は標高839m、山頂は出石町・和田山町・但東町の3町に接しています。
イノシシやシカなどの野生動物がたくさん見られる自然豊かな山です。
谷が深いため、一度迷ったら出て来れない山として古くから地元に人々に恐れられ、
シカとまちがえるほどの大きなアリが出たという民話も残されています。
糸井の大カツラ
推定樹齢2000年ともいわれるカツラの雄株で、高さ約35m・幹回り約18mの巨木です。
主幹は朽ち、大小50余りのひこばえがその周囲から発生し、
旧主幹部を保護するような形で林立しています。(国指定天然記念物)
糸井渓谷
糸井川の源流部、東・西床尾山、鉄鈷山に挟まれた渓谷で、両側は荒い岩肌と広葉樹林が囲み、
たくさんの貴重な植物がはぐくまれています。
長さ2kmあまりの渓谷の中には数々の名滝があり荘厳な雰囲気を醸し出しています。
環境省・兵庫県
西床尾山(843m)登山口(ここはらかん口です)
西床尾山は843mと標高は高くありませんが、周囲にさえぎる山が無い為、
氷ノ山、扇ノ山、段が峰など但馬、北播丹波の山並みや、但馬ドーム、竹田城跡をはじめ、広く眺望する事が出来ます。
登山道は途中まで渓流沿いですが、後半は尾根道となります。
道標等、設置していますが行動には十分注意して入山して下さい。
西床尾山山頂までは約2時間の行程です。
|
|
駐車地の左前方には、夏草が茂り気味のがあります。
入口には「東床尾山方面登山口・かつら木口方面下山口」のがあります。
広い地道を降っていくと、U字形の波板製のに出ます。
側溝に架かる丸太橋を渡った先には小径が続いています。
樹木には「竹ノ内 コース標識」のが取り付けられています。
この標識は今回歩くルートに点々と設置されているので、この標識を確認しながら歩けば道に迷う心配はありません。
右側には「床尾山登山口」のがあります。
以前に来た時には樹木に取り付けられていましたが、この時は地面に落ちていました。
|
|
大カツラ分岐
植林地になった尾根を回り込むように進んでいくと、程なくしてになります。
少し降っていくと、沢が流れる谷筋に降り立ちます。
駐車地から4分ほどの所になります。
右の樹木にはが取り付けられていて、
右の道は「東床尾山頂」、左の道(*)は「かつら木方面」となっています。
左の樹木にもが幾つか取り付けられていて、
この場所は「(6)東床尾山方面と峰越林道、かつら木方面のルート分岐」、
左の道は「かつらの木」、今来た道は「峰越林道(9)」となっています。
左側を覗き込むと更にが取り付けられていて、
右の道は「東床尾山 川を渡ります」、今来た道は「林道(9) ここは(6)です」となっています。
標識に書かれている(6)や(9)の数字は、
西床尾山登山口の小箱に入れられている「」に載っている場所と対応しているようです。
|
|
右へ進み始めると、すぐに石がゴロゴロするに出ます。
標識やテープが取り付けられた沢向かいの樹木に向かって、少し水が流れる広い沢を渡ってきます。
左側には流されて用を成さなくなったがあります。
「川を渡る!」「!足元注意 よく滑ります」の標識がありますが、「橋は通行出来ません」と書き込まれています。
谷筋の左側に続くを登っていきます。
左・右と曲がりながら登っていくとになります。
程なくして沢に出ると木橋がありますが、沢から少しズレた所に移動しています。
「!足元注意 よく滑ります」と書かれた標識がありますが渡れないので、
水が流れる沢を渡って木橋の脇を通過していきます。
|
|
古びてきたが見られる山道を登っていきます。
階段が終って緩やかになった道を進んでいくと、が心地良い水音を響かせています。
すぐに登り坂になる山道を進んでいくと、近畿自然歩道のが立っています。
剥き出すを注意しながら登っていきます。
緩やかな道になると、沢に木橋が架かっています。
駐車地から15分ほどの所になります。
この橋は流されることもなくしっかりとしています。
「!足元注意 よく滑ります」と書かれた標識もあるので、足元に注意しながら渡っていきます。
|
|
ルート分岐
沢の傍に続くを登っていきます。
左へ曲がって、が垂らされた所を登っていきます。
曲がりながら登ってトラロープが途切れる所まで来ると、近畿自然歩道のが立っています。
何故だか沢側を向いて立っていて、山道側からは文字が見えません。
沢側に降りてを確認すると、
この先の道は「床嶺の家0.5km・東床尾山山頂0.9km」、今来た道は「助右衛門大桜0.3km・糸井の大カツラ0.8km」となっています。
標識を過ぎていくと、「(5)東床尾山直登ルート 仏の尾経由東床尾山登山ルート かつら木方面下山ルートのルート分岐」、
「東床尾山直登ルート 登山道はこの周辺で沢を渡ります」の標識が取り付けられた樹木があります。
駐車地から18分ほどの所になります。
付近のも取り付けられています。
左前方の道は下山時に歩くことにして、先ずは右の沢を渡っていく直登ルートを歩いていきます。
|
|
軽く降っていくと、すぐにに出ます。
沢を渡って、植林地のを斜めに登っていきます。
思いのほか傾斜が急な山道を登っていくと、
脇の樹木に「尾根ルート」のが取り付けられています。
息を弾ませながら登っていくと尾根の背に出ます。
ルート分岐から3分ほどの所になります。
脇の樹木には「下山ルート」のが取り付けられていて、今登ってきた道を指しています。
小地図もあって、左の道は「東床尾山」、右の尾根は「STOP!!」、今来た道は「かつら木口 谷に降ります!」となっています。
右の尾根の先にある樹木には「かつら木は谷に降りる」のが取り付けられています。
|
|
左に曲がって、を登っていきます。
この尾根にもが点々と続きます。
かなりを息を弾ませながら登っていきます。
何度も立ち止まって噴き出す汗を拭きながらゆっくりとした足取りで登っていくと、傾斜が少し緩んだ尾根になります。
|
|
すぐに傾斜が増してくるを登っていきます。
次第にが増えてきますが、歩く部分は確保されているので問題ありません。
しばらく登っていくとが減ってきます。
標高700m辺りまで登って傾斜が少し緩やかになると、上面が平らな苔生した小岩があります。
ルート分岐から18分ほどの所になります。
急坂を登ってきて疲れたので、リュックを降ろして水分補給しながら休憩していきます。
|
|
気を取り直して登り始めると、再びが茂るようになります。
アセビが減った尾根を登って標高720m辺りまで来ると、が更に増してきます。
歩幅を狭めて一歩一歩確かめるように、ゆっくりとした足取りでを登っていきます。
標高760m辺りまで来ると、傾斜が少し緩やかになります。
|
|
が続く尾根を進んでいきます。
また傾斜が増してくる尾根を登っていくと、先の方にが見えてきます。
近づいてくるへ向かって、息を弾ませながら登っていきます。
正面が明るくなってくると、尾根の真ん中にが茂っています。
脇の樹木には円い標識や「かつら木に下山」のが取り付けられています。
アセビの脇を過ぎていくと、一面に金糸梅が密生する所に出ます。
ルート分岐から41分ほどの所になります。
|
|
東床尾山 (標高838.9m)
金糸梅の中に続くを登っていきます。
金糸梅は6月から7月にかけてが花期とのことですが、この時にはで、満開までにはまだ日数がかかりそうな様子でした。
倒れかかった「かつら木方面下山口 尾根ルート」のを過ぎていきます。
金糸梅を抜けると、小広くなった東床尾山の山頂に着きます。
ルート分岐から45分ほど、駐車地から1時間4分ほどで登って来られました。
東床尾山へは東の尾根からも登って来られます。
(「 東床尾山」,「 東床尾山」を参照)
|
|
山頂には「東床尾山 山頂(839.1m)」のが立っています。
標識の前には「床ノ尾山」があるので、地形図に載っている838.9m峰になるようです。
手前にはここから見える山などの名前を記した円形のがあります。
山頂からは360度の大パノラマが広がりますが、この時は生憎の曇天で眺めは今ひとつでした。
西北西の方角にはが光って見えます。
お昼にはまだ早い時刻だったので、水分補給などをしながら休憩していきます。
三角点
基本測量
大切にしましょう三角点
国土地理院
|
|
西に続く幅の広いを降っていきます。
右に広がるを眺めながら降っていきます。
階段が終った尾根を降っていくと、次第に傾斜がになってきます。
に入っていきます。
程なくして、緩やかな鞍部に着きます。
|
|
避難小屋
鞍部を過ぎて軽く登っていくと、分岐になっている標高820mほどの高みに着きます。
東床尾山から6分ほどの所になります。
中ほどには近畿自然歩道のが立っていて、
正面の道は「床嶺の家0.4km・糸井の大カツラ1.6km」、右の道は(*)「小滝1.8km」、今来た道は「東床尾山山頂0.1km」となっています。
傍には「一九」のタイルが嵌め込まれたと「境界明確化」の短杭があります。
右側にはがありますが、
半壊して避難には適さない状況です。
左側にはが広がります。
眼下には但東越へ続くが見えます。
|
|
小峰
円い標識と矢印の標識の間からを降っていきます。
点々と続く標識類を確認しながらを降っていきます。
少し降っていくと、緩やかなに着きます。
軽い登り坂になるを進んでいきます。
次第に傾斜が緩やかになってくる尾根を進んでいくと、標高800mほどの小峰に着きます。
東床尾山から16分ほどの所になります。
|
|
821m峰
の尾根を軽く降っていきます。
程なくして、緩やかなに着きます。
になってくる尾根を登っていきます。
次第に緩やかになってくると、が混じるようになります。
やがて821m峰と思われる高みに着きます。
東床尾山から23分ほどの所になります。
|
|
高みを過ぎて軽く降り始めると分岐があります。
中ほどには近畿自然歩道のが立っていて、
正面の道は「床嶺の家0.1km・助右衛門大桜0.8km・糸井の大カツラ1.3km」、
右前方の道(*)は「西床尾山山頂」、今来た道は「東床尾山山頂0.5km」となっています。
「西床尾山」や「和田山方面 糸井」のもあります。
右側の樹木には「(3)西床尾山〜東床尾山縦走路とかつら木方面下山口のルート分岐」のと小地図が取り付けられています。
|
|
正面に続くを軽く降っていきます。
程なくして明るい所に出ると、右手前の樹木には「かつら木方面下山口」の標識が取り付けられています。
左側には近畿自然歩道のが立っていて、
正面の尾根は「床嶺の家(避難小屋)」、
左へ戻るように続く山道は「助右衛門大桜0.7km・糸井の大カツラ1.2km」、
今来た道は「東床尾山山頂0.6km」となっています。
左の道を降る前に、すぐの所にある床嶺の家まで往復します。
|
|
床嶺の家
軽い降り坂の広い尾根を進んでいくと、すぐに床嶺の家に着きます。
東床尾山から27分ほどの所になります。
家は既に崩壊していますが、中を覗いてみると「床嶺の家」のがまだ残っています。
家の右側を進んでいくと、が幾つも剥き出した所があります。
これまでにあった標識や小地図に「仏の尾」という地名が見られますが、ここのことでしょうか。
左前方にはが広がります。
左の方にも僅かにが見えますが、避難小屋があった高みの辺りでしょうか。
お昼にはまだ早い時刻でしたが、あとは下山するだけなので、手頃な岩に腰掛けて昼食タイムにしました。
|
|
お腹が満ちたところで、を引き返していきます。
広い尾根を軽く登っていくと、標識の立つに戻ってきます。
標識の脇から右前方のを進んでいきます。
植林地へ入っていくと、すぐの所の樹木に「かつら木方面下山口」のが取り付けられていて、
袂には「糸井おおかずら」の標識もあります。
斜面を横切るように続く山道を軽く降り始めると、すぐの所の樹木にも「かつら木方面下山口」のが取り付けられています。
円い標識が点々と続く山道を降っていきます。
|
|
テープが巻かれた樹木も見られる山道を降っていくと、矢印の標識の所から曲がっていきます。
斜面を横切るように植林地を降っていくと、近畿自然歩道のが立つ所からV字形に左へ曲がっていきます。
小刻みに右・左と曲がって、が混じる斜面を降っていきます。
になってくる山道を進んでいきます。
谷筋が近づいてくると、「下山」の標識が取り付けられた樹木があります。
|
|
右・左・右・左と小刻みに曲がりながらの斜面を降っていきます。
点々と続く円い標識やテープを確認しながら降ってまで来ると、
「下山ルート」の円い標識の所を右へ曲がっていきます。
狭い山道を斜めに降っていくと、小振りのが何匹か飛び跳ねています。
砕石が散乱するを横切っていきます。
「!落石注意」「!足元注意 よく滑ります」の標識が取り付けられた樹木まで来て、
道なりに左へ曲がっていきます。
|
|
砕石が散乱する所を過ぎて右へ曲がり、先程来のの続きを横切っていきます。
が剥き出す所まで来て、左へ曲がっていきます。
へ向かって降っていくと、手前を右へ曲がっていきます。
左のすぐ下に流れるを眺めながら降っていきます。
「!落石注意」の標識が取り付けられた樹木の所を左へ曲がってきます。
|
|
すぐに「→右折」と書かれたテープと「ストップ×」のがある所を右へ曲がっていきます。
樹木の袂を小さくに曲がって降っていきます。
の手前まで来て、道なりに左へ曲がっていきます。
谷へ向かって降っていくと、が幾つか巻かれている樹木があります。
正面の谷には滝が見えています。
|
|
滝
道なりに右・左と曲がりながら降っていくと、次の右への曲がり角から谷筋へ向かうが分かれています。
床嶺の家から30分ほどの所になります。
登山道から分かれてちょいと踏み跡に入っていくと、すぐに石がゴロゴロするに出ます。
上流すぐの所には、先ほど見えていた滝があります。
岩盤が剥き出した谷を流れ落ちる緩傾斜の細い滝ですが、思いのほか落差があります。
上流の方には、傾斜がも見えますが、
手前で見えていた滝の部分になるようです。
|
|
ルート分岐
往復3分ほどで登山道に引き返してきて、の斜面を降っていきます。
小刻みに曲がって、沢の傍を降っていきます。
砕石が散乱するを横切っていきます。
のすぐ傍に続く道を降っていきます。
「東床尾直登ルートは沢を渡って尾根に出ます」と書かれたテープが巻かれた樹木まで来ると、直登ルートとの分岐に戻ってきます。
床嶺の家から37分ほどの所になります。
|
|
沢側を向いた近畿自然歩道の標識を過ぎて、が垂らされた所を曲がりながら降っていきます。
トラロープが終って沢沿いを少し降っていくと、
「!足元注意 よく滑ります」と書かれた標識があるを渡っていきます。
剥き出したを慎重に降っていきます。
近畿自然歩道の標柱を過ぎていくと、心地良い水音を響かせるの脇を過ぎていきます。
古びてきたを降っていきます。
階段が終って石がゴロゴロする沢に出ると、少しズレた所に架かる木橋があります。
「!足元注意 よく滑ります」と書かれた標識がありますが渡れないので、
来た時と同様に、水が流れる沢を渡って木橋の脇を通過していきます。
|
|
大カツラ分岐
を降っていくと、小刻みに左・右と曲がっていきます。
程なくして、石がゴロゴロするに出ます。
流されて用を成さなくなった木橋があって、
「川を渡る!」「!足元注意 よく滑ります」の標識がありますが、
「橋は通行出来ません」と書き込まれています。
木橋を右に眺めながら、少し水が流れるを渡っていきます。
谷筋の左側を少し進んでいくと、標識が幾つか取り付けられた樹木がある分岐に着きます。
床嶺の家から51分ほどの所になります。
正面の道(*)は糸井の大カツラを経て林道床尾線へ出られますが、
左前方に続く元来た小径を登っていきます。
|
|
竹ノ内地区
植林地の斜面を登っていくと、程なくしての緩やかな道になります。
尾根を回り込むように進んでいくと、右側に側溝や切り開かれたが見えてきます。
軽く降っていくと、U字形の波板製の側溝に架かるに出ます。
丸太橋を渡って、夏草が茂り気味のを軽く登っていきます。
林道床尾線に出ると、車を止めておいた駐車地があります。
床嶺の家から56分ほどで降りて来られました。
|
|