進美寺山
概 要 進美寺山は豊岡市日高町にある標高360.5mの山です。 北側には古刹の進美寺があります。 今回は赤崎地区から伊久刀神社を経て進美寺山へ登り、東側にある鞍部に降りて円山台方面へ降るルートを歩きます。 山頂からの眺めはあまり良くありませんが、途中には山並みや街並みを見渡せる眺めの広がる所があります。
起 点 豊岡市日高町 赤崎地区
終 点 豊岡市日高町 赤崎地区
赤崎地区…伊久刀神社…五丁…七丁…九丁…進美寺分岐…白山権現…進美寺山…鞍部…須留岐山分岐…車道出合…赤崎地区
所要時間 2時間40分
歩いて... 赤崎地区から進美寺分岐までには参詣道と思われる広い道が続いています。 進美寺山から鞍部へ降る尾根に明瞭な道はありませんが、桃テープがルートを示しています。 須留岐山分岐から車道までにも参詣道と思われる広い道が続いていますが、 車道に降り立つ手前で道が消滅するので、脇の急斜面を降りました。
関連メモ 進美寺山, 進美寺山, 須留岐山
コース紹介
赤崎地区
豊岡市日高町の浅倉地区から円山川に架かる赤崎橋を渡っていきます。 橋を渡ったすぐの所にある分岐に立つ「赤崎」の標識に従って右折していきます。 道なりに左へ曲がって赤崎地区の集落の手前まで来ると、 路肩が広がって車を何台も止められる駐車スペースになっているので、ここに車を止めさせて頂きました。
(農作業用の車を止めるためなのか、路肩は車1台分の幅で続いています)
すぐの所にある十字路を直進していくとY字路に出ます。 右へ進んでいくとがあります。 壁には「日前山 進美寺 1.2k」の(*)が取り付けられていて、左へ分かれていく道を指しています。 標識に従って左折し、集落に続くを登っていきます。 山際まで登ると地蔵堂があります。
*「山上徒歩約30分」となっていますが、歩みの遅い私には30分で進美寺に着くのは難しそうです。
伊久刀神社
地蔵堂を過ぎて川沿いに登り始め、 すぐの所にある石碑や石仏の脇からへ入っていきます。 そこから右にあるを登ると、上の境内に出ます。 右側には小屋があり、中には囲炉裏がありました。 左側に伊久刀神社の社殿があります。 駐車地から6分ほどの所になります。 「伊久刀神社」の扁額が掲げられていますが、由緒などを記したものは見かけません。 両脇には小祠がありますが、名前は分かりませんでした。
境内の右側に建つの左側から出ると、地蔵堂からの道に出ます。 左へ曲がって登り始めると、すぐの所にがあります。 金属製の鍵が取り付けられていて開けられそうにないので、右の川側を抜けていきました。 その先へ続く谷筋を川沿いに登っていくと、谷の左側にが見えてきます。 谷筋を横切っていくと石段に着きます。 石段のすぐ上の樹木には「進美寺道」のが取り付けられています。 ここが進美寺への参詣道の入口になるようです。
真っ直ぐ続く石段を登り切ると、右側にがあります。 斜面を横切るようにして続くを進んでいきます。 右前方の樹間から砂防ダムが見えてくると、道は左へ折れ曲がっていきます。 左から登ってくると思われる道を合わせて、普通の山道よりも広めの道を登っていきます。 横木の階段らしきものも時折見かけますが、落葉が厚く積もって朽ち果てそうになっています。 左斜面を少し進んでから、右・左と曲がりながら、かなり傾斜のある広い尾根の背を登っていきます。
腰掛けてひと休みするのに具合が良さそうなを過ぎていきます。 曲がりながら更に登っていくと、自然石を積み上げたようなの所があります。 そこを過ぎて左へ曲がって登っていくと、「アカサキ72」の電柱が立っています。
五丁
が幾つも剥き出す尾根を登っていきます。 左へ曲がって更に登っていくと、が剥き出した所が見えてきます。 道なりに左へ曲がっていくと、岩の上に「五丁」と刻まれた石仏があります。 伊久刀神社から13分ほどの所になります。 手前の樹木や電線に邪魔されながらも、などが見えます。
眺めを確認したら、その先へ続くを進んでいきます。 すぐの所に立つ「アカサキ73」の電柱を過ぎていきます。 尾根の背から少し外れて、を登っていきます。 右へ曲がってのすぐ傍まで来ると、岩が剥き出した所を曲がっていきます。
七丁
に続く参詣道を小さく曲がりながら登っていきます。 少し傾いた「アカサキ74」のを過ぎていきます。 植林地のの辺りまで来ると、「七丁」の石仏があります。 伊久刀神社から18分ほどの所になります。
道から少し離れた所にある「アカサキ75」のを過ぎていきます。 引き続き、曲がりながら続くを登っていきます。 「アカサキ76」や「アカサキ77」のを過ぎていきます。 左へ曲がってを通り過ぎる所まで来ると、 樹木越しに山並みが少し見えます。
九丁
程なくして見えてくる「アカサキ78」のを過ぎると分岐があります。 伊久刀神社から31分ほどの所になります。 角にはが立っていて、「右 山頂 白山権現」「左 進美寺観音堂」となっています。 石柱の傍には「九丁」の石仏もあります。 振り返ると、樹間からが少し見えます。 左の道(*)は進美寺へ続いていますが、進美寺山へ向かって正面の道を登っていきます。
*左の道は「進美寺山」, 「須留岐山」を参照。
進美寺分岐
石がゴロゴロする道を3分ほど登っていくとがあります。 標識などは見かけず、どちらへ進めば良いのか迷う所です。 正面には斜面を巻くように緩やかな道が続いていますが、 ここは折れ曲がっていく道を登っていきます。 すぐに、樹間からが見えるようになります。 に出て更に登っていきます。 鳥居の手前までくると、「アカサキ79」の電柱が立つ分岐に着きます。 「九丁」の石仏がある分岐から7分ほどの所になります。 電線が少し邪魔をしているのが残念ですが、振り返るとが広がります。 標識類は見かけませんが、左前方へ降っていくのは進美寺への道(*)で、進美寺山へは正面の道を登っていきます。
*左の道は「進美寺山」,「進美寺山」を参照。
「白山権現」の扁額が掲げられた石製のをくぐっていきます。 僅かなを越えて、軽く降っていきます。 馬の背のようなを過ぎて登り返していきます。 少し曲がりながら登ってが残る曲がり角まで来ると、 右側が開けていて、山並みや街並みを見渡せる眺めが広がります。
白山権現
尾根を更に登っていくと、道がしている所があります。 右の道の先には大木が根こそぎ倒れていたので、正面の尾根を登っていきます。 かなり傾斜のある所を登っていくと、すぐに右からの道と合流します。 すぐ先にもまたがありますが、ここでも正面の尾根を登っていきます。 右からの道を合わせてその先へ登っていくと、白山権現の横に登り着きます。 進美寺分岐から10分ほど、伊久刀神社から50分ほどで登って来られました。 真東を向いたには「白山権現」と書かれた小さな札が掲げられています。 中を覗ってみると、檜皮葺きの社が納められています。 周囲には樹木が生えていて眺めは良くありませんが、南側の僅かに開けた所からなどを見下ろすことが出来ます。
進美寺山 (標高360.5m)
祠の左側から奥へ入っていくと小広い伐採地があります。 中程には「進美寺」のあるので、 ここが地形図に載っている360.5m峰進美寺山の山頂になるようです。 が倒れていますが、以前には何か構造物が設置されていたようです。 もあるので、建物でも建っていたのでしょうか。 ここも眺めはあまり良くありませんが、 西側の樹木越しにが少し見えます。 お昼にはまだ早い時刻でしたが、白山権現の前に腰かけて昼食タイムにしました。
四等三角点
基本 No.111965
この測量標はすべての測量の基準です。 三角点を大切にしましょう。
国土地理院
三角点
基本測量
大切にしましょう三角点
国土地理院
お腹が満ちたところで、東に続くを降っていきます。 一段低い緩やかな所に降りると、樹木に巻かれたが見られます。 このテープは鞍部に降り立つまで点々と続いていてルートを示しています。 すぐにになる尾根を進んでいきます。 正面にと思われる山を眺めながら降っていきます。 降るにつれて益々傾斜が増してきます。 写真では良く分かりませんがかなりの急傾斜なので、脇の樹木に手を掛けながら降っていきます。
鞍部
岩が剥き出す所もあるを降っていきます。 左の樹間にを眺めながら降っていきます。 滑り落ちないよう慎重に降っていくと、次第に傾斜がきて歩き易くなります。 なだらかな所を過ぎてその先へ降っていくと、が明るくなってきます。 森を抜けると、参詣道が尾根を斜めに越えていく鞍部に降り立ちます。 白山権現から19分ほどで降りて来られました。 脇には「十八丁」のが佇んでいます。
円山台方面へは右前方の道を進んでいくのですが、 進美寺へ続く左の(*)をちょいと歩いてみます。 少し進んでいくと、右の樹間から山並みが見えるようになります。 も良く見えます。
*左の道は「進美寺山」, 「須留岐山」を参照。
須留岐山分岐
まで引き返してきて、東に続く参詣道を進んでいきます。 僅かな登り坂で続くを進んでいきます。 登り傾斜が少し増し始めると分岐があります。 鞍部から3分ほどの所になります。 角の樹木の間には「円山台」のがあります。 (*)は須留岐山へ続いていますが、 今回は円山台方面に向かってを降っていきます。
*左の道は「進美寺山」, 「須留岐山」を参照。
軽く降り始めると、堀切のようなを過ぎていきます。 緩やかな所を過ぎていくと、を降るようになります。 地形図に載っているこの道は進美寺の参詣道になっているようで、明瞭な広めの道が続いています。 尾根の背を曲がりながら降っていくと、樹間から少しが見えてきます。 倒木が道を塞ぐ所もありますが、概ねは歩き易くなっています。
次第にが増してくるので、脇の樹木に手を掛けながら降っていきます。 少し傾斜が緩んできて、歩き易くなるを降っていきます。 正面の樹間にを眺めながら降っていきます。 快調に降っていくと、左から来る広めの道に出ます。 須留岐山分岐から16分ほどの所になります。 (*)は地形図に載っている道のようなので、 手前に分岐があったようですが、気が付きませんでした。
*今回降ってきた道よりも左の道の方が自然に続いているので、逆コースで歩く場合は左の道を登ることになりそうです。
広めの道を降っていくと、尾根の背を外れてへ降りていきます。 右・左・右と曲がりながら降っていくとに復帰します。 曲がりながら更に降っていくと、道が二股に分かれているような所があります。 須留岐山分岐から24分ほどの所になります。 標識類もテープ類も見掛けませんが、右側の窪んだ広めの道を降っていきます。
この先にも道が二股に分かれているような所が何ヶ所かあります。 落ち葉が積もったりして本来の道が分り難いですが、少し先で合流するので大丈夫です。
少し降った先を左へ曲がっていくと、を避けていきます。 次第にが増えて煩わしくなりますが、歩き易そうな所を選びながら降っていきます。 倒木群を抜けると、歩き易いになります。 正面が明るくなると、車道の上に出ます。 須留岐山分岐から30分ほどの所になります。 正面はになっていて、とても降りていけません。
車道出合
には急斜面ながら降りられそうな所があるので、こちらから降りることにします。 土が剥き出す滑りやすい斜面を降っていくと、背丈の低い笹が茂るになります。 笹や木に掴まりながら降っていくと、枯れススキが茂るに出ます。 枯れススキを踏み締めながら左へ進んでいくと、すぐに車道に出ます。 須留岐山分岐から34分ほどで降りて来られました。 振り返って、降ってきたを眺めていきます。
左へ行けば円山台の住宅地がありますが、車を止めてきた駐車地へ向かってを右へ進んでいきます。 左に広がるを眺めながら進んでいきます。 養父市と豊岡市の境界を過ぎると、が見えてきます。 入口にある小さな駐車スペースを過ぎてへ入っていきます。 鼻と口にハンカチを押し当てて、車道の両側に設けられた歩道を進んでいきます。 トンネル内はナトリウム灯が点々と設置されていますが、 間隔が開いた所では暗くて足元が見難いので、LEDライト等を持参するのをお勧めします。 1215mあるトンネルを17分ほどで抜けると、出口にも小さな駐車スペースがあります。
赤崎地区
正面に続くを真っ直ぐ進んでいきます。 「ようこそHIDAKAへ」ののパネルを過ぎていくと、 車で来る時に渡ってきたがあります。 橋の手前を左折して、を緩やかに降っていきます。 道なりに曲がっていきます。 赤崎地区の集落が近づいてくると、車を止めておいた駐車地があります。 車道出合から32分ほどで到着しました。
進美寺トンネル太陽光発電システム
クリーンな太陽光エネルギーを利用して発電された電気は、 進美寺トンネル内の昼間照明電力源として利用しています。