概 要 |
神ノ浦山は香美町香住区にある標高365.2m(点名:観音山)の山です。
今回は柴山駅の傍から尾根に取り付いて、西側から山頂へ登ります。
山頂からは少し引き返した所から北へ延びる尾根を降り、
山陰海岸ジオパークトレイルになっている広い道が通る切通に出て柴山駅へ戻るルートを歩きます。
|
起 点 |
香美町香住区 浦上地区
|
終 点 |
香美町香住区 浦上地区
|
|
浦上地区…登山口…踊り場…小峰A…神ノ浦山…小峰A…鞍部…小峰B…小峰C…切通…浦上地区
|
所要時間 |
3時間50分
|
歩いて... |
一般的な登山ルートではないので、尾根に標識類やテープ類はありません。
樹木が茂り気味の所や岩が剥き出す所もありますが、歩くのに概ね問題はありません。
急傾斜の所では、何度も立ち止まりながらの遅い登りとなりました。
山頂や途中の尾根からの眺めはあまり良くなくて、山並みや海岸線が少し見える程度です。
|
関連メモ |
柴山199m峰,
神ノ浦山,
神ノ浦山,
神ノ浦山
|
|
浦上地区
JR山陰本線の柴山駅から歩いていきます。
駅舎を出て左側すぐの所に近畿自然歩道「」のがあります。
今回登る神ノ浦山の名前は載っていますが、登山道などは描かれていません。
近畿自然歩道 但馬今子浦ユウスゲのみち
柴山駅〜今子浦トンネルバス停 6.0km
近畿自然歩道は、私達の生活が近代化する中で、自然の残っている地域や名所・旧跡を帯状に結び、
身近に歴史や自然とふれあえるよう整備したものです。
コースには道しるべがありますのでそれにしたがってお歩きください。
【黄金の松】
葉の色が黄色味を帯びて黄金色に見えるため、このように呼ばれています。
また、近くにはかつて金の鉱山があって、金の積み出しに使用した桟橋が今も残っています。
【日本海の眺望】
コース上からは、青い海と緑の島影、日本海の激しい荒波によって形成された断崖絶壁の景観を楽しむことができます。
【ケーソン防波堤】
柴山港を静穏な港とするため、港の入口の大島の隣に円筒型の二重ケーソンが設置されています。
コース上から見ることができます。
【ユウスゲ】
この花は夕方咲き始め、真夜中に満開となり、翌朝にはしぼんでしまいます。
レモンイエローでユリに似た花で、大引の鼻一帯で6月下旬から7月下旬まで楽しむことができます。
【カエル島(カエル岩)】
今子浦にあるこの島は、カエルの形に見えることからこのように呼ばれています。
また、この島は祈願島として知られており、
その昔、北前船で航海に出かけた男たちが無事に帰ってくることを祈願したことが始まりとされています。
【今子の千畳敷】
今子浦海水浴場の隣の磯は平床で、文字どおり広大な石畳が広がっています。
岩場では磯の動植物の観察や魚釣りを楽しむことができます。
また、近くにはキャンプ場や宿泊施設が整備されています。
【大放神社(三番叟)】
大放神社には、沖浦地区の氏神が祀られており、毎年10月7日の秋祭りには三番叟が奉納されます。
三番叟は地区の平和と五穀豊穣を祈って行われる舞で、江戸時代末期より始まったとされ、香住町の文化財に指定されています。
環境省、兵庫県
|
|
登山口
案内板の先で道が分岐していますが、左のを軽く降っていきます。
坂道を降り始めると、「」の標識が取り付けられた建物を過ぎていきます。
すぐの所に、建物の基礎だったようなコンクリート打ちされた所があります。
ここが今回の登山口になります。
奥にあるから尾根に取り付きます。
|
|
夏草が茂る伐採地になったを、両手も総動員して登っていきます。
が剥き出した所もあるので、慎重に登っていきます。
切り株などに手を掛けながら、を登っていきます。
振り返ると、柴山のなどが見えます。
左下には、JR山陰本線のが見えます。
伐採地を登り切ると、傾斜が緩んだ尾根になります。
|
|
歩き易くなったを進んでいきます。
緩やかなに明瞭な道はありませんが、樹木は密生していなくて歩くのに問題はありません。
一般的な登山ルートではないので、標識類やテープ類もありませんが、上を目指して登っていけば迷う心配はありません。
軽く登っていくと、標高40mほどの緩やかな高みに着きます。
登山口から4分ほどの所になります。
|
|
軽く降っていくと、程なくしてになります。
樹木が茂って眺めが広がらない尾根を軽く登っていくとになります。
すぐにになる尾根を進んでいきます。
少し登って緩やかになると、標高60mほどの高みに着きます。
登山口から14分ほどの所になります。
|
|
軽く降っていくと、程なくしてになります。
しばらく登っていくとになります。
少し左へ曲がって進んでいくと、次第にが増してきます。
尾根の端まで来て、少し曲がって登っていきます。
次第に傾斜が増してくるので、脇の樹木に手を掛けながら登っていきます。
|
|
写真では良く分かりませんがかなりなので、
噴き出す汗を拭きながらの遅い登りが続きます。
息を切らせながら登っていくと、が剥き出しています。
登山口から42分ほどの所になります。
小岩を過ぎていくと少し緩んだ尾根になるので、水分補給をしながらひと息入れていきます。
|
|
踊り場
気を取り直して登っていくと、またが幾つか剥き出しています。
益々傾斜が急になるを、息を弾ませながら登っていきます。
辛い登りが続きますが、適度に樹木が生えていて掴まる所があるのは幸いです。
近づいてくるに向って、石が幾つか見られるようになる尾根を登っていきます。
腰の曲がった樹木まで来ると、傾斜が緩やかな踊り場のような所に着きます。
登山口から1時間ほどの所になります。
左の樹間には海に突き出すが僅かに見えます。
かなり汗を掻いて疲れてきたので、ここでも水分補給をしながら休憩していきます。
|
|
落ち着いたところで、を更に登っていきます。
少し登っていくと、苔生したになります。
前日の雨で滑りやすくなっているので慎重に登っていくとになります。
振り返ると、香住海岸から但馬松島にかけての海岸線が見えます。
右側にはを遠望できます。
|
|
先へ続くを更に登っていきます。
傾斜が増してくる尾根を登っていくと、またが現れます。
岩に手を掛けながら登っていくと傾斜が緩んできます。
登山口から1時間14分ほどの所になります。
右側を振り返ると、樹木に邪魔されながらも山並みが見えます。
左側を振り返ると、方面が見えます。
|
|
傾斜が緩んでくるを登っていきます。
右側にを眺めながら登っていきます。
傾斜が増してくるを登っていきます。
左側には半島の先にあるが見えてきます。
急な尾根を更に登っていくと、少し傾斜が緩んできます。
|
|
小峰A
すぐに傾斜が増してくるを登っていきます。
汗を拭き拭き登っていくと、明るくなったが見えてきます。
気を取り直して登っていくと、標高310mほどの小峰に着きます。
登山口から1時間28分ほどの所になります。
左側を振り返ると、白石島や黒島などが浮かぶが見えます。
も少し見えます。
水分補給をしながら休憩していきます。
|
|
降り坂になる尾根を進んでいくとになります。
少し登っていくと、またになります。
すぐに登り傾斜が増してくると、苔生したが現れます。
足を滑らさないよう注意しながら登っていくとになります。
倒木を跨いだりしながら進んでいくと、また苔生した岩尾根が現れます。
これまでよりも長く続いているので、足元に注意しながら慎重に登っていきます。
|
|
岩尾根を過ぎていくと、が尾根を塞いでいるので、左脇を迂回していきます。
尾根の背に復帰するとになります。
程なくしてが増してきます。
見えてくる山頂へ向って、最後の力を振り絞って登っていきます。
|
|
神ノ浦山 (標高365.2m)
登るにつれて益々傾斜が増してきます。
写真では良く分かりませんがかなりのなので、木の根など、掴まれるものを探しながら登っていきます。
近づいてくる山頂へ向って、を喘ぎながら登っていきます。
やがて、緩やかになったの山頂に着きます。
小峰Aから18分ほど、登山口から1時間50分ほどで登って来られました。
出た所には、向こう側を向いたがあります。
周囲には樹木が茂っていて眺めは良くありませんが、振り返るとやその先の半島などが見えます。
緩やかな山頂を右へ進んでいくと、降り始める所に二等三角点「観音山」があるので、
地形図に載っている365.2m峰になるようです。
丁度昼時になったので、リュックを降ろして昼食タイムにしました。
後日に山頂から南へ続く尾根を歩きました。
(「 神ノ浦山」,
「 神ノ浦山」を参照)
|
|
お腹が満ちたところで、から下山していきます。
山頂に登り着いた所から(*)を降っていくと、207m峰を経て県道11号の柴山トンネルの東側へ出られます。
今回は登りルートの途中にあった小峰から北の尾根を降るべく、元来たを引き返していきます。
右前方になどを眺めながら降っていきます。
樹木や根などに掴まりながら急斜面を降って傾斜が緩んでくると岩尾根が現れます。
山頂から13分ほどの所になります。
|
|
小峰A
岩尾根を過ぎていくとになります。
程なくして再びが現れます。
岩尾根を過ぎるとになります。
少し登っていくと、標高310mほどの小峰に着きます。
山頂から18分ほどの所になります。
ここからを降るのですが、尾根の背がはっきりしません。
下の方を覗っていると樹間に僅かに尾根の背が見えるので、方角を確認して急斜面を降っていきます。
|
|
写真では良く分かりませんが、かなりのなので、脇の樹木に手を掛けながら降っていきます。
少しが剥き出す所もある尾根を降っていきます。
には樹木が茂り気味の所もありますが、歩くのに問題はありません。
根元から幹が分かれる樹木まで来ると、少し傾斜が緩んできます。
右前方にはが少し見えます。
左前方にはがある半島が見えます。
|
|
傾斜が増してくるを降っていきます。
右前方にを眺めながら降っていきます。
尾根に見える電波塔は、谷向かいの207m峰の近くにあるのようです。
少し角度を変えると、奥の方にも見えます。
標高210m辺りまで来ると、が歩けそうになります。
小峰Aから28分ほどの所になります。
右の斜面は見送って、少し左へ曲がっていく尾根の背を降っていきます。
|
|
鞍部
眺めが広がらないを降っていきます。
少し降っていくと次第に傾斜がになってきて、樹木に手を掛けなくても歩けるようになります。
根元から幹が何本も分かれるを過ぎていきます。
が剥き出す所もありますが、左側に降りて巻いていきます。
岩を過ぎていくと、標高160mほどの鞍部になります。
小峰Aから36分ほどの所になります。
ここからは歩き易い尾根になります。
|
|
小峰B
少し右へ曲がりながら進んでいくと、軽いになります。
尾根を塞ぐを過ぎていきます。
が見られる尾根を登っていきます。
次第に傾斜が緩やかになると、標高180mほどのピーク感のない小峰に着きます。
小峰Aから41分ほどの所になります。
|
|
少し左へ曲がって、が茂る所を進んでいきます。
程なくしてシダ類を抜けるとになります。
標高160mほどの緩やかな尾根を進んで細い樹木が茂り気味になると、尾根が分岐しています。
小峰Bから4分ほどの所になります。
明瞭な尾根はへ続いています。
降り口がはっきりしませんが、北へ続くの尾根を降っていきます。
|
|
小峰C
を軽く降っていきます。
少し降っていくと、標高140mほどのになります。
程なくして、少し曲がっていきます。
すぐにになる尾根を進んでいきます。
軽く登っていくと、標高140mほどの小峰に着きます。
小峰Bから12分ほどの所になります。
|
|
高みの先へ軽く降っていくと、左側にが広がってきます。
が茂る尾根を降っていきます。
程なくして、左下にが見えてきます。
シダ類がなくなると、樹木の袂に碍子があります。
このまま正面の尾根を進んでいくと、僅かな高みの所で行き止りになるので、
ここから左下のに降りていきます。
|
|
切通
左の樹間に柴山港があるを眺めながら進んでいきます。
尾根の左肩に続くを進んでいきます。
程なくして道が不明瞭になるので、僅かな踏み跡を辿って、左下に現れる別のへ降りていきます。
高さ1m弱の剥き出した岩の脇を滑り落ちるように降って広い道に出ると、右側すぐの所に切通があります。
小峰Cから6分ほど、神ノ浦山から1時間17分ほどで降りて来られました。
切通の先へ続く広い道(*)は199m峰の先まで続いていますが、
左へ続くを降っていきます。
|
|
岩壁が剥き出す法面が続くを緩やかに降っていきます。
この道は地形図に実線で載っていて、山陰海岸ジオパークトレイルになっているようです。
程なくして、右側にが見えてきます。
道なりに左へ曲がっていくと、右側になどが見えてきます。
右へ曲がって緩やかな道を進んでいくと、
「〜山陰海岸ジオパーク・トレイル〜 コースNo.18 チェックポイント」のが取り付けられています。
右側にケーソン防波堤を眺めながら、広い道を進んでいきます。
|
|
左の尾根が次第に低くなってくると、浅いになった尾根を跨いでいきます。
尾根の左肩に続くようになるを降っていきます。
少し曲がりながら進んでいくと、のような所を過ぎていきます。
道なりに左へ曲がって次の右への曲がり角まで来るとが見えてきます。
右へ曲がって、植林地の縁を降っていきます。
この先にかけて、曲がり角の部分はコンクリート舗装されています。
|
|
しばらく降った所を、道なりに曲がっていきます。
左上に畑地が現れると曲がっていきます。
少し降っていくとの線路が見えてきます。
が建つ所を左へ曲がっていきます。
道の両側に茂る夏草の背丈が高くなる道を降っていくと、右への曲がり角に建つ小振りの作業小屋を過ぎていきます。
|
|
右下に続くJR山陰本線の線路を眺めながら、を降っていきます。
左側には護岸されたが流れています。
右を振り返ると、JR山陰本線のが見えます。
線路との高低差がなくなる所まで来ると、小川に架かる幅広い小橋を渡っていきます。
|
|
浦上地区
小橋を渡ると道がに分かれていますが、降り坂になっている右側の道を進んでいきます。
真っ直ぐ降っていくと、舗装路のに出ます。
右側にはJR山陰本線の下池川橋りょうが架かっています。
左側には近畿自然歩道のが立っていて、
正面の道は「柴山駅0.2km」となっています。
以前には離れた所にあった「甲羅戯200m」の標識が寄り添っています。
舗装路を登っていくと、最初に尾根に取り付いたを過ぎていきます。
「中学生自転車置場」の標識が取り付けられた建物を過ぎて傾斜が緩やかになると、JR山陰本線の柴山駅に戻ってきます。
山陰海岸ジオパークトレイルの広い道に降り立った切通から27分ほどで到着しました。
|
|