鉱石の道 産・業・遺・産 明延・神子畑・生野
「鉱石の道」とは、明治中期以降から昭和62年の明延閉山まで、明延鉱山、神子畑鉱山(神子畑選鉱場)、生野鉱山の3鉱山を相互に結んで鉱石などを運んだ道です。
周辺には、近代以降の産業遺産が数多く点在しています。
この地域に残されたさまざまな建造物や機械などから先人の歩みを感じることで、近代化産業の歴史と再会してみましょう。
明延鉱山
明延鉱山では銅や錫などが採掘され、日本一の錫鉱山でした。
明延探検坑道では、鉱山操業当時の機械や採掘跡など、そのままの状況が見られます。
また奈良、東大寺の大仏鋳造にも明延産出の銅が献上されたと言う言い伝えもあり、
残された岩肌の色や採掘跡の形から、時代の移り変わりや採掘方法の違いも見ることができます。
しかし、昭和62年(1987)に閉山し、その歴史に幕を閉じました。
生野鉱山
生野鉱山では明治維新後に政府により着任したフランス人コワニエらによって、軌道や巻揚機の新設など、
数々の先進的施策を行いめざましい近代化を成し遂げました。
明治9年には近代工場や洋風建築の建設が進められ、日本の鉱山開発の模範となる近代的な工場がつくられました。
明治22年以降皇室財産になりましたが、明治29年には民間に払い下げられ、国内有数の大鉱山として操業してきました。
しかし、昭和48年に閉山、1200年の長い歴史に幕を閉じました。
神子畑選鉱場
明延鉱山から明神電車に載せられて運ばれてきた鉱石を、比重の違いや浮力を利用して、亜鉛、銅、錫などに選別していました。
選別された鉱石のなかで、錫は主に生野へ運び、さらに製錬されていました。