やくの玄武岩公園案内板
この公園内に見られる玄武岩の柱状節理は、
今から30~40万年前の宝山の火山噴火によって流出した溶岩(小倉玄武溶岩と呼ばれています)が冷え固まって形成されたものです。
また、この場所はかつて砕石場として利用されていた所であり、
園内にはまるで人工的に石を敷きつめたように、玄武岩の切り口が規則正しく並んでいます。
(夜久野町)
玄武岩
京都府内唯一の火山”田倉山”。
その田倉山が30数万年前に噴火した際の溶岩が冷え固まって出来た岩(火成岩)の一種が玄武岩です。
ここでは、玄武岩の垂直に立つ柱状節理とその上面の並行節理、溶岩流表面の発砲状態を観察することが出来ます。
玄武岩は大切な文化財です。
傷つけたり、持ち帰ったりしないで下さい。
ここの玄武岩の柱状節理は、京都府指定文化財です。(平成17年3月指定)
(夜久野町教育委員会)
福知山十景 小倉の玄武岩
京都府自然200選、府指定天然記念物。
宝山の噴火により噴出した溶岩が固まる時に形成された六角形の柱状節理が見られます。
夜間はライトアップされ、幻想的な空間となります。
【福知山十景めぐり】
大原神社と産屋 ~約23km~
福知山城と福知山通り ~約1km~
由良川と音無瀬橋と花火大会 ~約10km~
天寧寺 ~約25km~
小倉の玄武岩 ~約23km~
長安寺 ~約7km~
三段池公園 ~約1km~
元伊勢三社(外宮~約3km~内宮~約0.4km~天岩) ~約5km~
二瀬川渓流 ~約6km~
大江山連峰・ブナの原生林・雲海
(福知山市観光振興課)