| 概 要 |
豊岡市の下宮地区にある204m峰へ登ります。
金剛寺地区を起終点として、車道を少し歩いて金剛寺を訪ね、金剛寺の脇から尾根に取り付いて204m峰へ登ります。
山頂から少し引き返し、195m峰と161m峰を経て主尾根を南西へ進み、
112m峰の手前で主尾根から離れて「金剛の道」を降って車道に出るルートを周回します。
|
| 起 点 |
豊岡市 金剛寺地区
|
| 終 点 |
豊岡市 金剛寺地区
|
|
金剛寺地区…金剛寺…登山口…主尾根…204m峰…195m峰…161m峰…下山口…(金剛の道)…下山地…金剛寺地区
|
| 所要時間 |
3時間30分
|
| 歩いて... |
登り始めはプチ薮漕ぎする所もありますが、その先は比較的歩き易い尾根になります。
一般的な登山ルートではないようで標識類は見かけませんが、所々にテープが巻かれていて、歩く人もいるようです。
山頂は樹木に囲まれていますが、尾根の所々からは山並みを眺められます。
「金剛の道」は、横木の階段が見られる広くて明瞭な道になっています。
|
| 関連メモ |
愛宕山,
愛宕山
|
|
|
金剛寺地区
豊岡の市街地から国道178号を通って豊岡大橋を渡っていきます。
豊岡大橋東交差点を左折して県道548号に入っていくと、すぐの所に「金剛寺1.5km」の標識が立つがあります。
標識に従って右折し、右からの道を合わせていくと、小橋を渡った所にある水道施設の脇に、
少し余地があるので、ここに車を止めさせて頂きます。
道路の右側には「七番」のが佇んでいます。
駐車地の傍には農道の入口があるので、邪魔にならないよう端に寄せて車を止めます。
|
|
|
駐車地の先へ続く車道を進んで集落まで来ると、
「但馬六拾六地蔵 第六拾番」のがあります。
傍には「但馬六十六地蔵尊 第六十番札所 御詠歌」のと「八番」の石仏もあります。
集落の中を進んで小橋を渡っていくと、を過ぎていきます。
集落の中を川沿いに進んでいくとカーブミラーの立つがあります。
角に「寺駐車場」の標識が立っていて正面の道を指していますが、ここを右折していきます。
但馬六十六地蔵尊 第六十番札所 御詠歌
こんごうの しんしんのみと なりにせば ちそうはさづけ なとかまじらん
|
|
|
金剛寺
小川沿いに軽く登っていくと、右側にがあります。
すぐ先には「智光山 金剛寺」のと「金剛寺宝篋印塔」の解説板が設置されています。
小橋の先にある間隔の広いを登っていきます。
正面にある地蔵堂まで来て左へ登っていくと、金剛寺のに出ます。
右側にはと思われる建物があります。
左側にあるのが本坊でしょうか。
お寺の謂れなどを記したものは見かけません。
県指定文化財 金剛寺宝篋印塔
指定年月日 昭和62年3月24日
所有者・管理者 金剛寺
高さ2.28mの花崗岩製宝篋印塔で、造立年代は明らかではないが、様式上南北朝時代(1331〜1392)と考えられる。
基壇・基礎・塔身・笠・相輪からなるが、相輪頂部の宝珠は後補の可能性がある。
塔身は四面に蓮座の付いた月輪をほり、中に金剛界四仏種子を刻んでいる。
全体としてほぼ完全に当初の状況を残し、八尺塔という規模も数少ないので、この地方の宝篋印塔の代表作例と認められる。
この宝篋印塔は”雷除け”の信仰が伝えられ、当地だけは落雷がないという。
平成元年10月 兵庫県教育委員会
|
|
|
登山口
と思われる建物を右側から回り込んでいきます。
左へ曲がって、沿い進んでいきます。
左側にはと思われる建物があります。
石垣が終わった所から続く作業道のようなを進んでいきます。
少し右へ曲がりながら登っていくと、防護網が設置された尾根の先端が右側にあります。
明瞭な道はありませんが、ここで作業道と分かれて尾根に取り付きます。
駐車地から13分ほどの所になります。
|
|
|
脇の樹木に手を掛けたりしながら、思いのほか傾斜が急なを防護網沿いに登っていきます。
頑張って登っていくと、傾斜が弛んだに出ます。
左へ曲がって、アセビが茂ってになる尾根を進んでいきます。
程なくしてになります。
少し登っていくと、標高60mほどの尾根の肩のような緩やかな所に出ます。
ここから先はアセビなどが減って歩き易い尾根になります。
|
|
|
右へ曲がって、「境界明確化」のが見られる尾根を進んでいきます。
軽く登って、少し曲がりながら続くを進んでいきます。
僅かに撓んだ所を過ぎていくと、曲がりながら登るようになります。
が少しありますが、跨いだりしながら登っていきます。
左の樹間に僅かに山並みを眺めながら登っていくと、標高100mほどの緩やかな高みに着きます。
登山口から16分ほどの所になります。
|
|
|
僅かに撓んだ所を過ぎて、を登っていきます。
標高110mほどのに出て、左へ曲がっていきます。
右側に豊岡のを眺めながら進んでいきます。
少し登って緩やかになるとが茂る所がありますが、歩く部分は確保されているので問題はありません。
また傾斜が増してくる尾根を登っていくと、標高140mほどの緩斜地に着きます。
登山口から29分ほどの所になります。
|
|
|
主尾根
少し左へ曲がって軽く降っていくとになります。
すぐにを登るようになります。
右へ曲がりながら登って緩やかな所を過ぎると、またが増してきます。
次第にが広がってくると、傾斜が弛んできます。
程なくして、左右に延びる主尾根に登り着きます。
登山口から41分ほどで登って来られました。
思いのほか疲れて汗もかいたので、水分補給をしながらひと休みしていきます。
|
|
|
気を取り直して、続く尾根を軽く降っていきます。
浅い鞍部を過ぎるとになります。
軽く登っていくと、標高180mほどの僅かなに着きます。
尾根が二手に分かれていますが、を降っていきます。
少し降っていくと緩やかな尾根になります。
|
|
|
左へ曲がりながら続くを登っていきます。
右の樹間にを眺めながら登っていくと緩やかな尾根になります。
程なくしてになります。
次第に傾斜が緩やかになって、の尾根が続くようになります。
程なくして、尾根が分岐している標高190mほどの高みに着きます。
登山口から58分ほどの所になります。
|
|
|
204m峰
主尾根は右へ降っていきますが、の少し先にある204m峰まで往復してきます。
左の樹間に僅かにを眺めながら、緩やかな尾根を進んでいきます。
尾根を塞ぐもありますが、跨いだりくぐったりしながら進んでいきます。
緩やかな所を過ぎると、曲がりながら登るようになります。
傾斜が緩やかになると高みに着きます。
標識類は見かけませんが、ここが地形図に載っている204m峰だと思われます。
登山口から1時間2分ほどで登って来られました。
周囲には樹木が茂っていて、残念ながら眺めは広がりません。
|
|
|
山頂の様子を確認したら、僅かな起伏で続くを引き返していきます。
少し右へ曲がりながら進んでいくと、尾根を塞ぐを過ぎていきます。
右の樹間にが見えてきます。
左側の峰には電波反射板が見えますが、方角からすると畑上の大トチノキの南側にある尾根のようです。
程なくして、主尾根にある標高190mほどの高みに戻ってきます。
来たのは右の尾根ですが、南西に延びるを降っていきます。
|
|
|
少し降っていくとになります。
軽く登るようになるとの目立つ所がありますが、跨いだりくぐったりしながら通過していきます。
緩やかになって少し右へ曲がっていくと、軽いになります。
緩やかな所を過ぎていくと、軽いになります。
僅かな起伏で続く尾根を進んでいくと、標高170mほどの僅かな高みに着きます。
204m峰から14分ほどの所になります。
正面に広がるを眺めながらひと休みしていきます。
|
|
|
落ち着いたところで、曲がっていく尾根を降っていきます。
緩やかな所を過ぎていくと軽いになります。
が見られる所もありますが、歩き難くはありません。
左の樹間にを眺めながら、軽い起伏で続く尾根を進んでいきます。
しばらく進んでいくと、標高180mほどのマウンドのような高みに着きます。
この先にかけて樹木に巻かれたテープを見かけるようになるので、この尾根を歩く人もいるようです。
左にはが広がります。
|
|
|
195m峰
軽く降っていくとになります。
程なくしてになります。
僅かな高みを過ぎて、曲がって軽く降っていきます。
緩やかな所を過ぎると、軽いになります。
少し登っていくと高みに着きます。
標識類は見かけませんが、この辺りが地形図に載っている195m峰だと思われます。
204m峰から33分ほどの所になります。
周囲には樹木が茂っていて眺めは広がりません。
|
|
|
先へ進んでいくと尾根が分岐していますが、を降っていきます。
右前方にを眺めながら軽く降っていきます。
しばらく降っていくとになります。
少し曲がりながらで続く尾根を進んでいきます。
程なくして標高150mほどの僅かな高みに着きます。
少し左へ曲がっていくと、手前の樹木に邪魔されながらもが広がります。
|
|
|
倒木を跨いだりしながら軽く降っていくとになります。
登り坂になると、左側にのようなものが現れますが、このまま尾根の背を登っていきます。
標高150mほどの緩やかな尾根になると、分かれてきた巻き道が左からしていきます。
左側にの鉄塔などを眺めながら進んでいきます。
軽く登っていくと、樹木が少し煩わしい高みに着きます。
|
|
|
161m峰
僅かな起伏で続く標高150mほどのを進んでいきます。
次第に広がってくる尾根を軽く登っていくと、標高150mほどのに出ます。
ここで尾根が分岐しています。
尾根が広くて迷いますが、ここはを軽く降っていきます。
僅かにを過ぎていきます。
軽く登って緩やかになると、あまりピーク感のない高みに着きます。
標識類は見かけませんが、この辺りが地形図に載っている161m峰だと思われます。
204m峰から58分ほどの所になります。
|
|
|
先へ続くを進んでいきます。
軽く登っていくと、程なくして標高150mほどの僅かなに着きます。
(*)は、46番鉄塔を経て国道178号へ降りていけます。
ここはを降っていきます。
少し降っていくと、左側が開けた所に出ます。
204m峰から1時間2分ほどの所になります。
眺めが広がるになっているので、
景色を眺めながらひと休みしてきます。
|
|
|
先へ続く尾根をしばらく降っていくと、軽いになります。
程なくしてになります。
左側にを眺めながら進んでいきます。
で続く尾根を快調に進んでいきます。
見える範囲が変わってくる山並みを眺めながら進んでいきます。
|
|
|
更に続くの尾根を進んでいきます。
緩やかな所を過ぎて登り坂になると、硬質プラスチック製のが現れます。
倒木が塞いでいる所もある階段を登っていくと、標高120mほどののような緩やかな所に着きます。
尾根の左肩に続く踏み跡を進み始めると、すぐの所に「No47」「No48」と書き込まれた「火の用心」の赤い標識が立っています。
204m峰から1時間22分ほどの所になります。
左へ道が降っていて、下の方には送電線のが見えます。
|
|
|
下山口
左の道は見送って正面の階段を登っていくと、すぐにに復帰します。
程なくして、あまりピーク感のない標高120mほどのに着きます。
少し右へ曲がって、軽いの尾根を進んでいきます。
緩やかな所を過ぎて軽く登っていくと、標高100mほどの僅かなを過ぎていきます。
僅かな起伏の尾根を左へ曲がりながら進んで緩やかになると、広い道の曲がり角に出ます。
204m峰から1時間32分ほどの所になります。
以前に来た時には倒れたがあって、
正面の道は「愛宕神社0.3km」、右へ戻るように続く道は「あずまや0.1km」となっていましたが、今回は見かけませんでした。
正面の道(*)は愛宕神社へ続いていますが、今回はここで主尾根を離れてを降っていきます。
|
|
|
尾根の左斜面に続く広い道を軽く降っていくと、程なくしてに出ます。
この先で見かける標識によると、この道は「金剛の道」というようです。
すぐに、間隔の広いが途切れながら続くようになります。
少し降った先を登り返していくと、標高90mほどの僅かなに着きます。
道なりに左へ曲がって、両側にが茂る尾根を軽く降っていきます。
緩やかになって植林地の手前まで来ると東屋が建っています。
下山口から4分ほどの所になります。
正面には苔生したが立っていて、
右へ戻るように続く道は「金剛寺方面(山本)0.4km」、今来た道は「愛宕神社0.4m」となっています。
標識に従って、戻るように続く道を進んでいきます。
|
|
|
尾根の左斜面に続く道を進んでいくと、尾根の背を跨いでを進むようになります。
すぐに左へ曲がって尾根の背を跨ぎ、を降っていきます。
程なくして折れ曲がっていきます。
に出ると道が分り難くなりますが、左へ曲がりながら続いています。
尾根の右斜面を進んでいくと、少し崩落した所を過ぎていきます。
|
|
|
少し先を右へ曲がって、先ほどのした所の続きを横切っていきます。
右へ回り込むように進んでいくと、折れ曲がっていきます。
程なくして、が見られるようになります。
左へ回り込むように進んでいくと、折れ曲がっていきます。
程なくして、左前方に住宅などが見えてきます。
|
|
|
下山地
を跨いで、左へ回り込むように降っていきます。
谷筋へ降っていくと、折れ曲がっていきます。
これまでよりも間隔が狭くなってくるを降っていきます。
しばらく降っていくと、舗装路に降り立ちます。
下山口から20分ほどで降りて来られました。
振り返ってを確認すると、脇の樹木の傍に「金剛の道」の標識が立っています。
以前に来た時には「ハイキングコース」のがあって、
降ってきた道は「遊歩道(愛宕神社へ)0.8km」となっていました。
傍には可愛らしい顔が描かれた「歩く会」「山本」のもありましたが、今回はいずれも見かけませんでした。
|
|
|
(*)からは貴布祢神社などへ行けます。
今回は駐車地へ戻るべく、を進んでいきます。
隣りの谷筋を横切って、右へ分かれていくを見送っていきます。
程なくして、斜めに通る車道に出ます。
左側のこんもりとした所には「土地改良碑」のがあります。
土地改良碑
土地改良概要
| 一、事業名 |
団体営ほ場整備事業
|
| 一、事業主体 |
金剛寺土地改良区
|
| 一、設立着工 |
昭和54年8月
|
| 一、竣工 |
昭和59年3月
|
| 一、総事業費 |
18,500万円
|
| 一、補助金 |
13,760万円
|
| 一、総面積 |
16.1ヘクタール
内訳 金光寺耕地8.7ヘクタール、山本耕地7.4ヘクタール
|
| 一、関連工事 |
大谷川改修工事 延長1,260mメートル
市道拡幅工事 延長480メートル
|
| 一、組合員数 |
52名
|
|
|
|
金剛寺地区
右前方へ続くを進んでいきます。
来る時には朝霧に隠れていて分かりませんでしたが、尾根からも見えていた電波反射板がよく見えます。
右へ分かれていくを見送っていきます。
少し先にも右へ分かれていくがありますが、これも見送っていきます。
やがて小橋の先にが見えてきます。
小川に架かる小橋を渡って水道施設まで来ると、車を止めておいた駐車地に着きます。
下山地から13分ほどで到着しました。
|
|