愛宕山
概 要 愛宕山は豊岡市船町にある標高100mほどの低山で、戦国期に勢力を振った豪族の鶴城があった所です。 現在は広くなった山頂に愛宕神社があり、豊岡盆地などを見渡せる眺めが広がっています。 今回は八坂の道から山頂に登り、北東の161m峰の手前から南方向へ延びる尾根を降っていきます。
起 点 豊岡市船町 船町会館
終 点 豊岡市船町 船町会館
船町会館…八坂神社…愛宕山…曲輪V跡…112m峰…東屋…161m峰…小ピーク…46番鉄塔…谷筋…但馬三江駅…船町会館
所要時間 2時間40分
歩いて... 161mの手前までは広くて歩き易い道が続いていますが、高みを過ぎていくと次第に雑木などが茂って歩き難くなりました。 南へ延びる尾根の途中の崖の上からは、山並みなどを眺められる景色が広がっていました。 送電線の鉄塔の手前から細い道に入っていくと、その先には硬質プラスチック製の階段が谷筋まで続いていました。
関連メモ 愛宕山
コース紹介
船町会館
円山川に架かる堀川橋を渡り六方川に架かる水門付きの六方橋を渡っていくと、 山際に船町会館があります。 その隣の空地に車を止めさせてもらいました。 空き地の隣のシャッター付きの建物には「眺望絶景 鶴城・宝城寺跡 愛宕山登山口 愛宕神社 徒歩15分」の看板が取り付けらています。 隣にはお地蔵さんが安置された祠があり、「西国 十八番 六角堂」と刻まれた石仏や石碑なども並んでいました。 その脇から山へ登っていく道のには近畿自然歩道が立っていて、 山へ続く道は「鶴城址0.4km」、船町会館の先の道は「玄武洞公園4.7km」、今来た道は「大石りくの遺髪塚0.6km」となっています。 傍には「椎の道」の標識も立っていますが、今回は見送っていきます。
椎の道は「愛宕山」を参照)
六方橋の手前から左へ分かれていく道に入り、「河川管理境界」の看板を過ぎて山沿いを降っていきます。 民家の手前まで来ると、左へ分かれていく道に鳥居が立っています。 入口には「八坂の道」のが立っていて、 「眺望絶景 鶴城・宝城寺跡 愛宕山登山口 愛宕神社 徒歩15分」の看板も立てかけられています。 また「八坂神社を経て愛宕神社0.5km」の道標も立っていて、鳥居の先に続く道を指しています。 ここから八坂の道 に入っていきます。
八坂神社
背後に火焔が描かれて剣を持った像が安置されたや石祠を過ぎていきます。 小さなに来ると、金網で補強された石垣や木柵の土止めなどが施されていて、 上の方には神社と思われる建物が見えてきます。 脇にある石段を真っ直ぐに登って平らな所に出ると八坂神社があります。 正面には「八坂神社」の扁額が掲げられていましたが、由緒などを記したものは見かけませんでした。 手前の両側には苔生したが控えていましたが、太い尻尾を立てた特徴的な姿をしていました。 首には注連縄が巻かれていました。
八坂神社の社殿の左側には赤い鳥居と祠がありました。 名前は確認できませんでしたがでしょうか。 その左側から山道が続いています。 標識類は見かけませんでしたが、その道が八坂の道になります。
雑木林の斜面に続くを、右・左と折れ曲がりながら登っていきます。 所々に石段が残っていて、往時にはよく利用された道であったことが窺われます。 3分ほど登っていくと分岐があります。 角にはが立っていて、左の道は「愛宕神社0.3km」、今来た道は「八坂神社」となっています。 また、送電線の鉄塔の番号を記したと思われる「火の用心」の赤い標識もあって、 右の道は「No49」、左の道は「No50」となっています。 にも興味がありましたが、今回は左へ続く道を登っていきました。
広い道を曲がりながら更に登っていくと分岐に出ます。 八坂神社から6分ほど登った所になります。 脇にはが倒れていて、右前方の道は「愛宕神社0.2km」、 左の道は「船町方面(おりる)0.2km」、今来た道は「八坂神社0.2km」となっています。 左前方にも道がありますが、道標には何も示されていません。 右にも踏み跡が続いていて五叉路になっています。 左から登ってくる道は船町会館の脇から続く椎の道で、八坂の道はここで終わりになるようです。 左側には「火の用心」の赤い標識「No50」が立っていました。 右側には「スダジイ−トキワイカリソウ群集」のもありました。 愛宕神社へは右前方の道の方が近いのですが、 今回はを登っていきました。
椎の道は「愛宕山」を参照)
スダジイ−トキワイカリソウ群集
当地域のシイ(スダジイ)林は、植生学的にはスダジイ−トキワイカリソウ群集とされるものです。 日本海沿岸で雪の多いこの地域では、林床にトキワイカリソウが出現し、 林内の植物の種類数が比較的少ないところに特徴があります。 この林は、もともと炭や薪をとるために伐採がくり返されていた、コナラやアベマキの多い落葉広葉樹の林でしたが、 伐採されなくなってしばらくたつので日陰でもよく育つスダジイが目だつようになりました。 このように日本の温暖な地域の林では人の手が入らなくなると、スダジイに代表される照葉樹の林に変わっていきます。 冬のヤブツバキの赤い花や、早春のコバノミツバツツジの紅紫色の花が楽しめます。
左前方の斜面に続く坂道を登っていきます。 最後に数段の石段を登ると小広い尾根に着きました。 以前に来た時にはここに民家風の建物があったのですが、 この時には取り壊されて基礎だけになり、建材などが周囲に散乱していました。 手前には「南無妙法蓮華経」と刻まれたがあり、 林の中にはもありました。 愛宕山の山頂で見かけた案内図によると妙見堂があった所のようです。
建物の跡を過ぎていくと、右から登ってくる道がしてきます。 先ほどの五叉路から右前方へ続く道になります。 緩やかになった広い尾根道を進み始めると、左に生える大木の袂に廿七番のが佇んでいました。 少し首を傾げて何やら思案中の様子でした。 道端に笹竹が茂る軽い登り坂になった尾根道を進んでいくと、 廿八番のの先に鳥居がありました。
愛宕山 (標高107.4m)
広くて緩やかな道を進んでいくと、左へ降っていくが分かれていきます。 角には三面の顔をした廿九番のが立っています。 どこへ続いているのか興味のあるところですが見送っていきます。 石垣の横にある幅の広いを登っていくと、緩やかで広い愛宕山の山頂に着きました。 八坂神社から13分ほどで登って来られました。 正面へ少し進んだ所に「愛宕山」の扁額が掛かるがあります。 その右側には大小の小社を納めたもありました。
山頂に登り着いた右側にはが設置されています。 その前の樹木が切り払われて、などを見渡せる展望地になっています。
山頂の中ほどに生える大きな樹木の袂には、「紀念碑」と刻まれた三本組の石柱があります。 脇の石柱には氏名などが沢山刻まれていました。 石柱の傍には「史跡 鶴城跡」と題した解説板があって、も載っていました。 この山頂部にはかつて鶴城があったようです。
豊岡市指定文化財 史跡 鶴城跡
【城史】  鶴城は南北朝期から戦国期にかけて円山川下流域に勢力を振い、 「山名四天王」のひとりに数えられた国人・田結庄氏の居城である。 伝承では、永享年間(1429〜1441)の但馬守護山名宗全による築城であるという。 天正3年(1575)10月におこった野田合戦で垣屋豊継らに攻められ、 城主・田結庄是義は菩提寺の(旧)正福寺で自害した。 その後、天正8年(1580)まで豊継の支配するところとなった。
【縄張】  鶴の後尾部にあたる主郭Tの背後を2段の堀切で切断して城域を確保し、 北西方向には土塁を多用した曲輪を配置し、南方向には大きい曲輪(U・V・W)を排している。 愛宕神社南側の尾根には小曲輪を多用し、曲輪Yのあたりは土塁と堅掘で防御している。 特徴的なのは、主郭Tの北側と東側斜面には戦国期特有の畝状堅掘を設けて防御を堅固なものにしていることである。 城域は、南北660m、東西460mを図る大規模なもので、国人・田結庄氏にふさわしい規模と縄張りを有し、 但馬でも有数の城郭である。
【愛宕神社・宝城寺跡】  元和5年(1619)、城跡に愛宕大権現を勧請、別当寺として宝城寺が置かれ、 豊岡城下の辰巳にあって歴代領主家の祈願所となった。 明治以降、宝城寺は廃され、代って愛宕神社が置かれた。
 (平成7年3月 豊岡市教育委員会)
曲輪V跡
愛宕神社の左側から奥へ進んでいくと、高さ2mほどの段差があります。 先ほどの鶴城跡の地図によると、段差の下にある広くて緩やかな尾根は、 かつて「曲輪V」があった所のようです。 横木の階段を降って尾根の左側沿いに進んでいくと、ベンチを過ぎた所にがあります。 角にはが立っていて、正面の尾根に登っていく道は「あずまや0.2km」、 正面の尾根の左側を緩やかに降っていく道は「貴布祢神社0.5km」、今来た道は「愛宕神社」となっています。 左の道の入口には、法印の名前などを刻んだが幾つか並んでいます。 先ほどの地図によると、愛宕神社の場所にはかつて法城寺があったようなので、そのお寺の住職の墓石でしょうか。 左の道は貴布祢の道になりますが、今回は正面の尾根に登っていく道を進んでいきます。
貴布祢の道は「愛宕山」を参照)
112m峰
背丈の低い熊笹が茂るを軽く登っていきます。 程なくして現れる幅の広い横木の階段を登っていくと高みに着きました。 先ほどの地図では「主郭T」があった所で、標高115mとなっていましたが、地形図に載っている112m峰になるようです。 正面の樹間からは、金剛の道の尾根の奥に、金剛寺のある谷筋の西側に続くが見えていました。 ここから急なを降っていきます。 設置されているトラロープに掴まりながら、滑り落ちないよう慎重に降っていきました。
幅の広いに降りて、その先に続く降り気味の尾根道を進んでいくと、 再びが現れます。 そこでも張られたトラロープに掴まりながら降っていきました。 小さなに着いて木橋を渡り、その先に現れる横木の階段を登り返していきます。
熊笹が茂る横木の階段を登って高みに着くと分岐があります。 角にはが立っていて、正面の尾根道は「金剛寺方面(山本)0.6km」、 右へ降っていく横木の階段は「日撫方面(おりる)0.5km」、今来た道は「愛宕神社0.2km」となっています。 印塔の道になりますが、このまま正面の尾根道を進んでいきます。
印塔の道は「愛宕山」を参照)
東屋
少し左へ曲がりながら軽く降っていくと、すぐに東屋に着きました。 愛宕神社から8分ほどの所になります。 東屋の脇から右に戻るようにしてが降っています。 その道の降り口には[火の用心」の赤い標識が立っていて、 降っていく道は「No47」、今来た道は「No46」となっていました。 東屋の中にはテーブル・ベンチがひと組設置されていてひと休みするには良さそうでしたが、 それほど疲れていなかったので、休まずに進んでいきました。
火の用心
No.47 豊岡線 No.46
東屋のすぐ先で、小尾根の上を通る道と、その左下を通る道に分かれています。 道標類はありませんが、いずれの道を進んでも、この先の僅かな高みを越えた先で合流しています。 前回は小尾根の上を通る道を歩いたので、今回は小尾根の左下に続く道を進んでいきました。
背の低い熊笹の茂るを進んでいきます。 高みの脇を過ぎて軽く降っていくと、手前で分かれて小尾根を通ってきた道がしてきます。 その道を合わせていくと、こんもりとした高みの手前に分岐があります。 角にはが倒れていて、左へ曲がっていく道は「あずまや0.1km」、今来た道は「愛宕神社0.3km」となっています。 正面の道は何も示されてはいませんが、地形図によると161m峰へ続く尾根道のようです。 左へ曲がっていく道は金剛の道になりますが、今回は正面の道を進んでいきます。
金剛の道は「愛宕山」を参照)
僅かに登ってから、広くて緩やかなを進んでいきます。 少し傾斜が増してきた道を登っていくと、周囲にはが沢山見られました。 坂を登り切ると、尾根の肩のような所に着きます。 先ほどの金剛の道との分岐から5分ほどの所で、地形図によると、標高120mほどの緩やかな高みの端になるようです。 道はここで少し左へ曲がって、傾斜が緩んだになってきます。
を過ぎて降り始めると、 道はから少し外れて、右から巻くように曲がっていきます。 道なりに右へ巻いていくと、右へ降っていく道が分かれていました。 角には「火の用心」の赤い標識が立っていて、右の道は「No47」、今来た道は「No48」となっています。 右下へ続くの先を窺ってみると、「No47」と思しき送電線の鉄塔が立っていました。
右の道を見送っていくと、すぐに尾根の背に出ました。 そのまま尾根の背に道が続いていても良さそうでしたが、何の為に巻いているのかはよく分かりませんでした。 その先はかなり傾斜のあるになっていました。 坂を降り切って緩やかな鞍部から登り返していきます。 軽い登り降りを繰り返しながら広い尾根道を進んでいくと、樹木越しに山並みが見える所がありました。 金剛の道との分岐から11分ほどの所になります。
引き続き、軽い登り降りを繰り返しながら、広くて歩き易いが続きます。 更に5分ほど進んでいくと、再びが見える所がありました。 登り坂が続くようになると、道は高みの手前から右へ曲がっていきます。 金剛の道との分岐から18分ほどの所になります。 は斜面を横切るようにして続いていましたが、 正面の高みが気になったので、登っていくことにしました。
これまでよりも樹木が茂り気味になって歩き難い斜面を1分ほど登っていくと、傾斜の緩んだ尾根に出ました。 右側は急峻に降っていて、その先には小山が見えていました。 登り着いた所には、オブジェのような小さながありました。 尾根は左へ続いていたので、更に進んでみました。
161m峰
正面に見えるへ向かって登っていきます。 3分ほど登っていくと高みに着きました。 ここは何処だと確認していると、どうやら地形図に載っている161m峰のように思えました。 付近にはが生えていました。
時折樹間から見える山並みなどを眺めながら、軽い登り降りの続くを進んでいきます。 手前にあった分岐までの道に比べて樹木が茂ってはきますが、まだ歩ける状態でした。 6分ほど進んでいくと、樹木が少なくなってがありました。 右側が開けて山並みなどを眺めることができました。
軽く降っていくと、右下が少し広くなった所がありました。 南東に延びる尾根ののようで、 僅かな踏み跡も分かれているようでしたが、よくは分かりませんでした。 次第に樹木が茂って歩き難くなってきました。 尾根は更にこの先へ続いているようでしたが、踏み跡も次第にはっきりしなくなってくるので、 この辺りで断念して引き返すことにしました。
161m峰の手前にあった分岐まで引き返していきます。 往復30分ほどで引き返してきて、高みを巻くようにして斜面を横切っていく道に入っていきます。 倒木を過ぎてを進んでいくと、右側にが広がってきます。 斜面を巻き終えて161m峰から南に延びる尾根の背に出ると、これまでと同様の広くて歩き易い道になってきました。
小ピーク
登り坂になってきた広い尾根道を進んでいくと、手前の分岐から3分半ほどで小ピークに着きました。 地形図によると、161m峰の南150m辺りにある標高140mほどの高みになるようです。 ここで尾根が二手に分かれています。 谷筋へは左の尾根を降っていくのですが、右の尾根が気になったので、ちょいと様子を見に行きました。
樹木が茂る尾根を降っていくとに出ました。 樹木に邪魔をされない辺りまで出てみると、左から正面にかけて良い眺めが広がっていました。 眼下には自動車教習所のコースがあり、北近畿タンゴ鉄道但馬三江駅も見えました。 その奥には幾重にも連なる山並みが横たわっていました。 正面には愛宕山の北東にある標高120mほどのも間近に見えました。 右側の樹木の間からは、鉄塔が沢山立っているも見えていました。
北近畿タンゴ鉄道は2015年4月に京都丹後鉄道になりました)
但馬三江駅は2015年4月にコウノトリの郷駅になりました)
46番鉄塔
手前の高みまで引き返して、南東に延びる広くて歩き易いを降っていきます。 僅かなを越えて降っていくと、正面に送電線の鉄塔が見えてきます。 そこへ続く広い尾根道を進んでいくと、送電線の鉄塔の袂に出ました。 崖の上への分岐の高みから4分ほどの所になります。 鉄塔の名前などは記されていないようでしたが、この先の谷筋で見かけた標識によると「No46」というようです。 鉄塔の下に草木は生えていませんが、周囲には樹木が茂っていて眺めは良くありません。 広くて歩き易い道はここで終わっています。 金剛の道との分岐からここまで続いてきた広くて歩き易い道は、送電線の巡視路になっているようでした。
「火の用心」の赤い標識に書かれた番号がどこを指しているのかは不明でしたが、 番号が今ひとつ順序良く並んでいないように思えました。 送電線が2系統通っているのでしょうか。
を窺うと眺めが広がりそうな様子だったので、ちょいと出てみました。 林を抜けていくと、造成のために山を切り崩した斜面の上に出ました。 正面には谷筋を一望できる眺めが広がっていました。 には幾重にも連なる山並みが続き、 には自動車教習所のコースなどが見えていました。 無理やり斜面を降って行けそうに思えましたが、危険は冒さずに引き返すことにしました。
鉄塔の下を過ぎて元来た道を引き返し始めると、すぐにある排水溝を過ぎた所から細い道が右へ分かれていました。 何処へ続いているのか不安ではありましたが、来た道を引き返すのも面白くないので、右の道へ入っていきました。
入口の倒木を過ぎていくと、雑木林の斜面に明瞭な道が続いていました。 程なくして硬質プラスチック製のが現れました。 送電線の巡視路などでよく見かける階段なので、これを辿っていけば谷筋まで降りられそうだと安心しました。 落葉がかなり積もって隠れ気味ながらも、右・左と曲がりながら斜面に続く階段を降っていきます。
谷筋
植林地になってきた斜面を更に降っていくと、鉄塔から10分ほどで、小さな沢が流れる谷筋に降り立ちました。 傍には「火の用心」のが立っていて、「No46」となっていました。 先ほどの鉄塔の番号かと思われます。 を渡って、右のに続く緩やかな小径を進んでいきます。
植林地になった谷筋を進んでいくとに出ます。 背丈の低い夏草が茂っていて道が不明瞭になりますが、畑地の左の山際を進んでいきます。 振り返ると、先ほどのが山の上に聳えていました。 再び現れる植林地を抜けていくと、刈り取られたの脇に出ました。 そのまま山際に沿って進んでいくと、ホームセンター「ナフコ」の隣にある作業小屋の脇に出ました。
小屋の横を過ぎて舗装路になると、すぐの所から右へ道が分かれています。 このまま真っ直ぐ進んでいくと国道178号に出てしまうので、少しでも趣が得られるだろうと、 田んぼの中に続くを進んでいきました。 谷筋からのを確認したり、 山の上に点々と立っている送電線のなどを眺めながら進んでいきました。
田んぼの中に続く道を真っ直ぐ進んでいくと、住宅地を通る車道の曲がり角に出ます。 車道を真っ直ぐ進んでいくと、左への曲がり角にがあります。 その前を直進していくと、少し左へ曲がった先にパチンコホール「」があり、 隣には「森の鍋焼きうどん」を商うがありました。 駐車場を過ぎて国道178号に出て、右へ進んでいきます。 お食事処を過ぎていくと信号機のない交差点があります。 手前には背の高いが立っていて、 左の道は「但馬三江駅0.2km」、今来た道は「久々比神社0.8km」となっています。 このまま道なりに右へ曲がっていくと豊岡トンネルがありますが、但馬三江駅を経ていくことにしました。
但馬三江駅
降り気味の道を進んでいくと、少しずれたがあります。 正面の電柱の脇にが立っていて、正面の道は「但馬三江駅0.1km」、 右の道は「大石りく遺髪塚0.9km」、左の道は「コウノトリの郷公園2.2km」となっています。 正面の道を進んでいくと、北近畿タンゴ鉄道のがありました。 谷筋に降り立ってから21分ほどで着きました。 「コウノトリの郷駅」という愛称が付けられていて、 「コウノトリの郷駅(但馬三江駅)」と刻まれた大きな石柱が立っていました。 駅舎の前には「」があって、見所などの紹介文も載っていました。 案内図には今回登った愛宕山にある愛宕神社も載っていましたが、道などは示されていませんでした。 駅舎の前やホーム脇には「旧円山川橋梁」のモニュメントがありました。 とがあって、それぞれに解説板が立っていましたが、 解説文の一部が異なり、も写す角度が少し違っていました。
北近畿タンゴ鉄道は2015年4月に京都丹後鉄道になりました)
但馬三江駅は2015年4月にコウノトリの郷駅になりました)
「旧円山川橋梁」モニュメントについて
豊岡市の円山川に架かる北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線「円山川橋梁」は、 平成16年台風23号に伴う円山川河川激甚災害対策特別緊急事業により、平成22年4月に架け替えられ、 同年4月8日から新橋梁で運行を開始しました。 「旧円山川橋梁」は昭和4年に架けられ、80年間もの間、国鉄からJR、KTRの宮津線を支えてきました。 このモニュメントは、「旧円山川橋梁」の橋脚に使用されていた石材を活用して、橋脚上部を復元したものです。 永年風雨に耐え、親しまれてきた「旧円山川橋梁」に感謝の気持ちを表すとともに、 実物の一部を復元・保存することにより往時の姿を偲び、 歴史的偉業を長く後世に伝えるため、モニュメントをここに設置します。
 (平成23年3月 豊岡市)
「旧円山川橋梁」モニュメントについて
豊岡市の円山川に架かる北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線「円山川橋梁」は、 平成16年台風23号に伴う円山川河川激甚災害対策特別緊急事業により、平成22年4月に架け替えられ、 同年4月8日から新橋梁で運行を開始しました。 「旧円山川橋梁」は昭和4年に架けられ、80年間もの間、国鉄からJR、KTRの宮津線を支えてきました。 このモニュメントは、「旧円山川橋梁」に敷設されていたレールを活用して、敷設しています。 永年風雨に耐え、親しまれてきた「旧円山川橋梁」に感謝の気持ちを表すとともに、 実物の一部を復元・保存することにより往時の姿を偲び、 歴史的偉業を長く後世に伝えるため、モニュメントをここに設置します。
 (平成23年3月 豊岡市)
但馬三江駅の駅舎の中には食堂「ぽっぽや」がありますが、 「八月は休みます 9月再開です」との貼り紙が出ていて、この時には営業していませんでした。
駅舎活用 食堂を開店 但馬三江駅に「ぽっぽや」
「コウノトリの郷駅」の愛称で知られる北近畿タンゴ鉄道(KTR)の但馬三江駅駅舎(豊岡市下宮)に25日、 「素人料理の店 ぽっぽや」が登場した。10月から週末を中心に本格的に開く予定で、 運営するコウノトリの郷駅応援団は「地元産の食材を提供し、気軽に立ち寄れる場所にしたい」としている。 駅舎は築80年で、KTR宮津線で唯一、国鉄時代の姿を残す。 老朽化していたが、塗装をし直し、トイレを新設するなど今年2月にリニューアルオープン。 駅の事務所は展示空間にした上、地元有志でつくる同駅応援団が、不定期で手打ちそばの提供や野菜市を開催するなど、 交流拠点として再出発を果たしていた。 趣ある駅舎とともに、電車がすぐ近くで見られる。 鉄道ファンに受けたほか、季節の野菜や手作りの惣菜の販売が人気で、定期的な開店を望む声が続出。 そこで本格的な食堂に作り替えようと、同駅応援団の中貝稔さん(57)=豊岡市下宮=らが、地元の大工と協力して内装を仕上げた。 25日は早朝から中貝さんが得意のそばを打って準備。 近所の人らが続々と訪れ、盛りそば、新米ごはん、みそ汁のランチセット(500円)の味を楽しんだ。 近くに住む石田房美さん(68)は「そばはおいしいし、寂しかった駅がにぎやかになってうれしい」と上機嫌だった。 中貝さんは「アイデアを皆で持ち寄りながら、そばだけではく旬の食材を提供していきたい」と話していた。 「ぽっぽや」は26日も開店する。 営業時間は午前11時〜午後2時。 コーヒーやビール、ジュースもある。 10月の営業日は9、10日で、日程は随時駅舎に掲示する。
 (出典:平成22年9月26日付 神戸新聞)
手前の少しずれた十字路まで引き返して、道標「大石りく遺髪塚0.9km」の指す左へ続く道を進んでいきます。 田んぼの向こうにあるを眺めながら真っ直ぐ進んでいくと、 北近畿タンゴ鉄道宮津線の「久美浜街道」という名前のをくぐっていきます。 鉄橋を過ぎたすぐの所から右に分かれていく道に入っていきます。
船町会館
左右に続く田んぼや愛宕山を眺めながらを真っ直ぐに進んでいきます。 少しずれた十字路を直進して登り坂になってくると沿いの道路に出ます。 そこを右折して川沿いに進んでいくと、最初に訪ねたへの道が右へ分かれていきます。 登り坂になってきた道を進んで、を見送って降っていくと、 愛車の待つ船町会館の横の駐車スペースに戻ってきました。 但馬三江駅から16分ほどで着きました。