岩瀧寺オオムラサキゲージ
オオムラサキについて・・
オオムラサキ(大紫,Sasakia charonda)は、チョウ目(鱗翅目)、タテハチョウ科に分類される蝶の一種。
日本の国蝶。
日本に分布する広義のタテハチョウ科の中では最大級の種類。
生態や幼虫、蛹の形態は同じコムラサキ亜科のゴマダラチョウによく似る。
成虫は前翅長50-55mmほどで、オスの翅の表面は光沢のある青紫色で美しい。
メスはオスよりひと回り大きいが、翅に青紫色の光沢はなくこげ茶色をしている。
【形態】
日本での地理的変異はやや顕著。
北海道から東北地方の個体は翅表の明色斑が白色に近く、かつ裏面が淡い緑色個体も多い。
九州産は翅表明色斑が縮小し、一見して黒っぽい印象を与える。
成虫は年に一回だけ6-7月に発生し、8月にも生き残った成虫を見かける。
クヌギ、コナラ、ニレ、クワ、ヤナギなどの樹液に集まったり、クリ、クサギなどの花で吸蜜する。
ときに腐果や獣糞などの汚物に来ることもある。
【生態】
餌場での生態は勇ましく、スズメバチなど他の昆虫を羽で蹴散らしながら樹液を吸う姿をよく見かける。
また、飛翔能力が高く、近くに居る時にはその音が聞こえる程、鳥のように力強く、はばたいて、あるいは滑空しながら雄大に飛ぶ。
縄張り飛翔は午後におこなわれることが多く、西日を浴びて高い樹冠を活発に飛び回る姿を見かける。
雄は樹液の周囲に縄張りを作る。
幼虫の食樹はエノキやエゾエノキ。
卵から孵った幼虫は、夏から秋にかけてエキノの葉を食べて成長する。
冬は地面に降りて、食樹の根際や空洞内に溜まった落ち葉の中で越冬する。
春に休眠から覚めると再び食樹に登って、葉を食い、更に成長を続け、蛹になる。
外敵から身を守る為、蛹の状態でも体を震わせることができる。