細川忠興夫人隠棲地
与謝郡聯合 竹野郡聯合 婦人會女子青年團
昭和十一年四月建設
細川ガラシャ略伝
細川忠興の妻、玉子(玉)。
永禄6年(1563)明智光秀の三女として生まれる。
天正6年、16才の時織田信長の命により後に丹後田辺城(現舞鶴市)の城主となる細川幽斎の嫡子忠興に嫁いだ。
天正10年6月本能寺の変により、父光秀が信長に謀反を起こした。
光秀は忠興を味方に誘ったが、忠興はこれを聞かず玉子を離別幽閉し自分は羽柴秀吉軍として出陣し、光秀と山崎で戦った。
玉子の実父光秀の死後、家臣は自害をすすめたが「私は忠興の妻、主人の命を聞かずして事を決することは婦道にそむくことです」とこれを聞き入れず、
愁思のうちに2年の月日をこの地で過ごすこととなった。
秀吉はこれを憐み忠興は再び妻として玉子を迎えた。
その後キリスト教に入信し、「ガラシャ」の洗礼名を受けた玉子は、忠隆・忠秋他三子を授かった。
しかし、平穏な日々も束の間、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで、徳川家康に従い東征についた夫忠興の留守に大阪細川邸にあった玉子は
石田三成の軍勢に囲まれ、人質として大阪城へ入城を迫られたが
「私が人質として入場すれば堅武士の夫忠興の足手まといとなります」と自ら邸宅に火を放ち壮烈な最期をとげた。
享年38才夏のことである。
辞世の句は有名である。
散りぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ
数奇な運命に彩られ、夫忠興のために殉じて果てた玉子の生涯は戦国の世に咲いた一輪の花として現在に語り伝えられている。
身をかくす里は吉野の奥ながら 花なき峰に呼子鳥啼く 玉子
京丹後市教育委員会
味土野観音さん再建由来
当地の観音信仰は何時頃からはじまったか定かではいが、
古くから味土野には、堂と岡の二ヶ所に、観音菩薩が安置されてあったと言われている。
しかし、そのお姿を拝することが出来ずに今日に至っている。
平成三年春、味土野区長様の発起で、七名の世話人を構成、味土野・小杉の縁故者に喜捨を募り、
寄せられた浄財を充て、更に当屋敷所有の細川家の了解を得て今回再建立された。
御本尊は、四国の大島巌氏の作、厨子・台座・台石は、寿石材天主の施工。
平成四年五月四日、落慶開眼の法要を厳修。
味土野観音さんの信仰は再び盛りかえした。
青竜山洞養寺廿五世 康友代
男城跡へは徒歩約20分
当時は、護衛のための男城からすぐ駆けつけられるように真っ直ぐな道があったと言われています。