三岳山
概 要 三岳山は福知山市にある標高839.1mの山です。 電波反射板の立つ山頂からは各方面の山並みを眺められます。 今回は野際地区の七王子神社から地蔵巡りコースが通る峠に出て、中腹にある三嶽神社を経て山頂へ向かいます。 山頂からは三嶽神社まで引き返し、名木巡りコースを七王子神社へ降っていきます。
起 点 福知山市上佐々木 野際地区
終 点 福知山市上佐々木 野際地区
野際地区…七王子神社…水利設備…岩場…峠道出合…峠…登山道出合…三嶽神社…三岳山…三嶽神社…登山道出合…カンカケ岩…伐採地…七王子神社…野際地区
所要時間 3時間10分
歩いて... 地形図に載っている実線から破線へ変わる道は水利設備の先で不明瞭になるので、少し南側にある道を登っていきました。 途中までは明瞭な道でしたが、北東へ曲がる所から尾根の背を登ることになりました。 尾根に明瞭な道はありませんが、下草は生えておらず藪漕ぎの必要もなくて助かりました。 峠に出てからは明瞭な登山道が続いていました。
関連メモ 三岳山, 三岳山
コース紹介
野際地区
豊岡市但東町から国道426号を南下していきます。 登尾トンネルを抜けて上佐々木地区へ入っていきます。 府道530号を合わせて降っていくと、の所から東へ分かれて登っていく道があります。 山際には「三岳山登山口」のが倒れていて、山頂までのルートを示しています。 バス停の脇から続くを曲がりながら登っていきます。 三岳簡易水道を回り込むように進んでいくと、野際地区の集落になります。 少しズレた四叉路を左折すると、左側の墓地の一角にがあります。 その脇が駐車スペースになっているので、ここに車を止めました。
野際共同墓地の宝篋印塔
福知山市指定文化財 建造物
この宝篋印塔は総118.8cmを測る小ぶりなもので、花崗岩製の基礎、塔身、笠石、相輪を備える完存品です。 格座間にある銘文から文和2年(1353)に建てられたことがわかっており、 現在福知山市内で確認されている宝篋印塔では最古級のものです。 完存品であり、また丁寧な造りから、同じ種類の資料の指標となるものです。 建立された経緯など、不明な部分も多いものの、野際の集落や三岳山信仰との関連を考える上で極めて貴重な資料です。
平成23年3月 福知山市教育委員会
格座間銘文  「文和二癸巳十一月十六 啓白 金時山 念仏一結衆中」
野際共同墓地を出発して、集落に続く坂道を登っていきます。 角に赤い「ホース格納箱 上佐々木自主防災会No.6」があるを直進し、 左右に分かれていく農道を見送って真っ直ぐ登っていくと、鳥居が見えてきます。 その手前にがあります。 プラスチック製の輪で柱を止めている構造なので、簡単に開けて通過できます。 鳥居の前まで来ると、左側の小広い所に「丹後天橋立大江山国定公園」と「三岳山周辺案内」と題したがあります。 「三岳山」と題したが載っていて参考になります。 傍には「福知山市の名木(18)ウラゲエンコウカエデ」があります。 三岳山へは鳥居の右脇から前方へ延びる道を進めばいいのですが、その前に正面にある神社へ立ち寄っていきます。
丹後天橋立大江山国定公園
大江山連邦地区  大江山連邦地区は丹後半島の南に位置し、標高600m〜800mの稜線が東西に連なっている連山地形です。 連山の山頂からは360度の視界が広がるパノラマ景観や、稜線からの山間景観、鬼嶽稲荷神社から見る雲海など、 さまざまな自然風景を見ることができます。
三岳山  三岳山は海抜839.2m、福知山市の最高峰です。 市街から遠望できる三岳山は実に堂々としていて、かつて「丹波山上」と呼ばれていたのがうなずけます。 三岳山の名の由来については、源頼光が鬼退治のとき、この山から大江山を見立てたという説がありますが、 信仰の山、御嶽山から来ているものと思われます。 山頂近くの三嶽神社は、古くは蔵王権現社といい、大化年間(7世紀中ごろ)に修験の開祖・役小角がここへ登って参籠したとき、 蔵王権現が現れたので、蔵王堂を建てたのが始まりと言われています。 三岳山は、平安時代から鎌倉時代にかけて北近畿屈指の修験道場であったと思われます。 その遺跡は、行者神社をはじめ実に多くの名残をとどめており、 この三嶽神社の別当寺であった喜多の金光寺や下佐々木の威光寺などが、当時の密教信仰の拠点となり、 当地域の信仰の中心として栄えていたものと思われます。 「丹波志」には「本社より上、女人結界」とあります。 登山道は、喜多の金光寺から登るルートと国道426号の仏坂口から野際まで車で入り、七王子神社から登るコースがあります。 三岳山は、美しく植林されていますが、ところどころに、かつて原生林であったことがしのばれる植生が見られます。 山頂には、関西電力の反射板が立ち、三角点横の古い五輪塔との対照がなんとも印象的です。
環境省、京都府、福知山市
三岳山周辺案内
丹後天橋立大江山国定公園 …採らずに撮ろう三岳山…
三岳山(みたけさん) 福知山の北方堂々とした山容 蔵王権現を祀る山岳霊場
山頂の標高 839.2m
福知山市
七王子神社
鳥居をくぐって、両側に控えるを過ぎて石段を登っていくと、すぐに境内に着きます。 石垣が並ぶ一段高い所に社殿がありました。 扁額は掲げられておらず由緒などを記したものも見かけませんが、先ほどの案内板に載っていた七王子神社になるようです。 左側には小屋がありますが、神輿などが収められているのでしょうか。
境内の右側には「福知山市の名木(11)イヌシデ」のがあります。 その横を降りていくと、右から登ってくるに降り立ちます。 手前にあった鳥居の右脇から続く道になります。 その道を左へ登り始めると、すぐの所に分岐があります。 角にはが立っていて、 左前方へ続く道は「三嶽神社1.2km・三岳山山頂1.8km」「福知山市名木 イタヤカエデ1.0km・福知山市名木 ウラゲトチノキ・カツラ0.8km」となっています。 傍の大木の袂にも「福知山市の名木」のがあって、左の道を指しています。 以前には立っていた「三嶽神社参道 左」の標識は倒れていました。 正面に続く広い道には何も示されていませんが、地形図に載っている実線から破線に変わって534m峰の傍にあるまで続く道になります。 案内図に載っている登山道の名木巡りコースは左前方の道(*)になりますが前回に歩いたので、今回は正面の道を登っていきます。
*左前方の道は「三岳山」を参照。
水利設備
落ち葉が積もってフワフワするを軽く登っていきます。 名木巡りコースとの分岐から1分ほど登っていくとがあります。 標識類は見かけませんが、正面の道を登っていきます。 尾根のに続く広めの道を登っていくと、右の谷筋との高低差が次第に小さくなってきます。 沢とほぼ同じ高さになって正面に水利設備が見えてくると、左前方へ登っていく(*)が分かれていきます。 小径を見送って水利設備の前まで来ると、広めの道は終わりになります。 七王子神社から6分ほどの所になります。 地形図に載っている道が実線から破線に変わる所になるようです。 短い石段を登って先の方を確認してみますが、谷筋に明瞭な道は見かけません。 道はないかと周囲を窺っていると、水利設備の手前から右を流れる浅い沢を渡った先にがあって、桃テープが巻かれた樹木もあります。 地形図に載っている破線の道とは違うようですが、この道を歩いていくことにしました。
*左の小径は5分ほど進んだ辺りで不明瞭になります。
植林地のを横切るように南へ向かっていく道を軽く登っていきます。 破線のルートからどんどん離れていく方向なので、『左へ曲がってほしい』と思いながら進んでいきます。 桃テープが巻かれた樹木がある緩やかな所まで来ると、右から左へ登っていく小尾根に出ます。 水利設備から3分ほどの所になります。 正面にはが張られていて、明瞭な道はここで終わりになっています。 どうしたものかと暫く辺りを見回していると、左の尾根の上にもが巻かれた樹木が続いていて導いている様子なので、 明瞭な道はありませんが左の尾根を登っていくことにしました。 すぐにが左側に続くようになりますが、倒れて地面に這っていて役目を終えたようです。 鉄線が横切っていたりもするので、引っ掛けて転ばないよう、足元に注意しながら登っていきます。
所々に巻かれている桃テープを辿りながら、植林地のを真っすぐ登っていきます。 3分ほど登っていくと、少し傾斜がに出ます。 少し左へ曲がって、植林地と雑木林を分けるを登っていきます。 僅かにが見られる所もあります。 両側がになった尾根を登っていきます。 再び左側が植林地になると、傾斜が緩やかな尾根になります。
岩場
緩やかな所を進んでいくと、程なくしてになります。 次第にが増してくるので、脇の樹木に掴まったりしながら登っていきます。 が幾つも剥き出した所を登っていきます。 傾斜が緩やかになってくると、尾根に大岩が立ちはだかっています。 水利設備から18分ほどの所になります。 大岩の右や左に踏み跡が見られますがいずれも降り気味なので、正面のを登っていきます。
峠道出合
岩や木に掴まりながら四輪駆動で岩場を登っていくと、緩やかで歩き易いになります。 傾斜が増してくる尾根を登っていくと、少し曲がっていきます。 緩やかになる所もあるの尾根を進んでいきます。 傾斜が増した所を過ぎて緩やかになった尾根を進んでいくと、左右に通る明瞭な道に出てホッとするのでした。 水利設備から26分ほどの所になります。 左右に通る道は地形図に破線で載っている道で、 水利設備から谷筋を登ってきた道のようです。 この辺りでは明瞭ですが、谷筋に降りると道が不明瞭になるのでしょうか。 今回登ってきたルートの入口を示すかのように、脇の樹木にはが巻き付けられています。 標識類は見かけませんが右の道を進んでいきます。
植林地の斜面を横切るように軽く登っていくと、曲がっていきます。 になった道を進んでいきます。 少し降るようになると、石がゴロゴロする谷筋に出ます。 左を見上げるとになっています。 道は何処かと探していると、不明瞭ながら谷筋を回り込むようにして続いていました。
次第にになってくる道を登っていきます。 少し左へ曲がりながら進んでいくと、僅かなを回り込んでいきます。 軽く登って緩やかになると、道なりに曲がっていきます。 を登るようになると傾斜が増してきます。 道が不明瞭になりますが、下草は生えていない植林地なので、歩くのに問題はありません。 正面に見える鞍部へ向かって植林地を登っていくと、左右に続く尾根にあるに着きます。 峠道出合から14分ほど、水利設備から40分ほどで登って来られました。 尾根にはしっかりとしたがあって、 浅い鞍部を斜めに跨いでいく所になっています。 標識類は見かけませんが、みたけ山荘から続く地蔵巡りコース(*)になるようです。 ここはを進んでいきます。
登ってきた道はに出る手前から不明瞭になるので、からは降り口が分かり難いかも知れません。
*後日に右の道を歩きました。(「三岳山」を参照)
植林地の尾根の背に続く広めの道を歩き始めると、すぐに尾根のを進むようになります。 道なりに右へ曲がって広い斜面を登っていくと、道端に「」の石仏が佇んでいます。 大きく左から右へ曲がりながら登っていくと、の尾根の背に出ます。 次第に傾斜が増してくる尾根を登って右側が植林地になると、樹木の袂に「」の石仏が佇んでいます。 から9分ほどの所になります。 どうやら「十一丁」と「十二丁」の石仏は見逃したようです。
道なりに右へ曲がって、の尾根を登っていきます。 左から右へ曲がりながら登っていくと、道端に佇む「」の石仏を過ぎていきます。 石仏の先を左へ曲がって、を回り込むように登っていきます。 「水源かん養保安林」の標識の先に佇む「」の石仏を過ぎていきます。 少し左へ曲がりながら登っていくと、「十六丁」の石仏が佇んでいます。 から18分ほどの所になります。
水源かん養保安林
この附近の森林は保安林です。 保安林内での立木の伐採等を行う場合は知事の許可が必要で、無断で行うと森林法で罰せられます。
登山道出合
右への曲がり角まで来ると、「」の石仏が佇んでいます。 傍には「八」のタイルが嵌め込まれたもあります。 植林地の左斜面を更に登っていくと、左から登ってくる名木巡りコースと合流します。 から20分ほどの所になります。 脇にはが立っていて、 右前方の道は「三岳山山頂0.6km」、左の道は「三岳山登山口(上佐々木)1.2km・七王子神社1.2km」、今来た道は「三岳青少年の家みたけ山荘1.6km・三岳山登山口(喜多)1.6km」となっています。 左の道は下山時に歩くことにして、すぐ先にある三嶽神社へ向かってを登っていきます。
三嶽神社
御神燈と狛犬が控えるをくぐっていきます。 金額と氏名が刻まれたを過ぎて広い石段を登っていくと、 玉垣で囲まれたに着きます。 正面には社殿があって、中に社が収められていました。 扁額や由緒などを記したものは見かけませんでしたが、七王子神社の鳥居の傍にあった案内図によると三嶽神社になるようです。 登山道出合から3分ほど、七王子神社から1時間10分ほどで登って来られました。 狛犬の代わりなのでしょうか、社殿の前にはが置かれています。 以前には左側にも羽を広げた木像がありましたが、壊れてしまったのか、この時には見かけませんでした。 本来の狛犬と思われるものは、境内の左の端に並べて置かれています。
境内の左側から植林地を横切るように続くがあります。 入口には「行者神社 参道」の標識が立っていて、その道を指しています。 行者神社(*)へ続く道ですが、前回歩いているので今回は訪ねるのを省略します。 境内の右側には「植林紀念」と刻まれた石碑があります。 ベンチが設置されているので、三岳山へ向かう前にひと息入れていきました。
行者神社への道は「三岳山」を参照。
…注意
ノギク公団造林地
契約面積16.00ヘクタール
契約期間昭和37年度から55年間
土地所有者三嶽神社
造林者三嶽神社
立派な山を育てましょう。
森林開発公団 京都出張所
落ち着いたところで、社殿の右側に続くを登っていきます。 すぐの所にがありますが、名前などは分かりませんでした。 その脇を過ぎて、朽ち果てて石がゴロゴロするを尾根に向かって登っていきます。 階段が終わって右へ曲がり、道に覆い被さるようなの下を過ぎていきます。 尾根の背に出てすぐに左へ曲がり、左斜面を進んでいきます。
や木の根の脇を過ぎていきます。 道なりに右へ曲がっていくと尾根の背の近くに出ますが、またすぐにを進むようになります。 何度か曲がりながら植林地を登っていくと、 所々に段差の低いが設置されていて、歩き易くなっています。 更に曲がりながら登っていくと、次第に広いになります。 傾斜が増してきた尾根を右・左と曲がりながら登っていきます。
三岳山 (標高839.1m)
山頂が見えてくると、植林地と雑木林を分けるを登っていきます。 正面が明るくなってくると、山頂のに出ます。 右へ曲がりながら僅かに登っていくと、「三岳山山頂839.2m」のや五輪塔がある三岳山の山頂に着きます。 三嶽神社から21分ほどで登って来られました。 傍には「三岳山」もあるので、地形図に載っている839.1m峰になるようです。
山頂には各方角を指す標識が立っていますが、文字はほとんど消えていて判読出来ませんでした。 「丹後天橋立大江山国定公園」と題した案内板もありますが、七王子神社の鳥居の傍にあったのと同様の内容でした。 北側すぐの所には大きながあります。 電波反射板の先には樹木が伐採されたが続いています。 山頂の周囲には樹木が茂り気味ですが、各方角の樹間から山並みを眺めることができます。 【】 【】 【】 【
西側に伸びる尾根を3分ほど降った所に展望岩(*)がありますが、前回歩いているので今回は訪ねるのを省略しました。 お昼には少し早い時刻でしたが、ベンチに腰を降ろして昼食タイムにしました。
展望岩は「三岳山」を参照。
丹後天橋立大江山国定公園
大江山連峰地区  「丹後天橋立大江山国定公園」は、2007年8月に全国で56番目の国定公園として誕生しました。 当地区は、丹後半島の南に位置し、標高600m〜800mの稜線が東西に連なっている連山地形です。 三岳山から大江山連峰にかけての山々は、古くからの伝説の山、信仰の山として親しまれてきた美しく雄大な姿を有する名山です。 また、貴重な植物の宝庫と知られ、秋には、見事な雲海も見ることができます。
 (環境省、京都府、福知山市)
注意
この反射板は電気供給に必要な無線設備ですから、上に登ったり損傷を与えたりしないよう注意して下さい。
 (関西電力株式会社)
お腹が満ちたところで、を引き返していきます。 雑木林を掠めていくと、を降るようになります。 程なくして尾根のを曲がりながら降るようになります。 所々にの設置された植林地を何度も曲がりながら降っていきます。 やがて下の方に神社の屋根が見えてきます。
三嶽神社
尾根の背から外れて右へ曲がり、道に覆い被さるようなの下を過ぎていきます。 道なりに左へ曲がって、朽ち果てて石がゴロゴロするを降っていきます。 階段が終わった所にあるの脇を過ぎて少し左へ曲がっていくと、三嶽神社の境内に降り立ちます。 三岳山から14分ほどで降りて来られました。
登山道出合
ひと息入れてから、正面の広いを降っていきます。 石段が終わった先に並ぶ金額と氏名が刻まれたを過ぎていきます。 狛犬と御神燈が控えるをくぐっていくと、標識の立つ登山道の分岐に戻ってきます。 登ってきた左前方の地蔵巡りコースは見送って、右へ続く名木巡りコースを降っていきます。
植林地の斜面を横切るように降り始めると、すぐの所の小さな沢に架かる丸太の木橋の手前にのようなものがあります。 覗いてみると、底には水が溜まっていました。 標識類は見かけませんでしたが、七王子神社の鳥居の傍にあった案内図によると水舟(手洗い水)というようです。 向こう側を向いた「水源かん養保安林」の標識を過ぎて尾根の左斜面を降っていくと、 樹木の袂に「」の石仏が寄り掛かっています。 左・右と曲がりながら降っていくと、左への曲がり角に「」の石仏が佇んでいます。 右・左・右と曲がりながらを更に降っていきます。 を過ぎていくと、石がゴロゴロする沢の傍に出ます。
カンカケ岩
道なりに左へ曲がって、石がゴロゴロする所を降っていくとがあります。 横木の階段を降った所から振り返ると、「福知山市の名木(35)カツラ」のが立っていました。 以前には大木の先に木橋が架かっていたのですが、土砂崩れで流されてしまったのか、この時には見かけませんでした。 仕方がないので、渡れそうな所を探して、石がゴロゴロして僅かに水が流れるを渡っていきます。 沢を渡ったすぐの所に「福知山市の名木(19)ウラゲトチノキ」のがあります。 尾根の背に出て降っていくと、左への曲がり角に大きな岩が幾つか頭を出しています。 三嶽神社から16分ほどの所になります。 標識類は見かけませんが、七王子神社の鳥居の傍にあった案内板に載っている写真によるとカンカケ岩(願掛け岩)というようです。
福知山市指定天然記念物 三岳山のウラゲトチノキ
科名 とちのき科 推定樹齢600年
根元幹周 660cm 胸高幹周 5_4cnm
平成13年9月指定 福知山市教育委員会
伐採地
左へ戻るように曲がって降っていくと、砕石などがが散乱するに出ます。 道は何処かと探していると、曲がった先の方に見えます。 以前に来た時よりも荒れている様子でしたが、歩けそうな所を選んで降っていくと、程なくして石が減って歩き易くなります。 尾根の背を越えてを降っていきます。 少し左へ曲がりながら植林地のを降っていきます。 明るくなってくる下の方へ向かって降っていきます。 植林地を抜けると伐採地に出ます。 三嶽神社から23分ほどの所になります。
正面に広がる山並みを眺めながらを降っていきます。 程なくして、左から道がしてきます。 左の道を合わせて、尾根のを降っていきます。 尾根の背に出て樹木が茂る所まで来ると、尾根の背を外れて左斜面を降るようになります。 三嶽神社から27分ほどの所になります。 入口にはが立っていて、 この先の道は「三岳山登山口(上佐々木)0.5km・七王子神社0.5km」、今来た道は「三岳山山頂1.3km・三嶽神社0.8km」となっています。
七王子神社
雑木林に続く少し窪んだを降っていきます。 標識から3分ほど降っていくと「」の石仏が佇んでいきます。 広い道を更に降っていくと、と思われる道が並行するように分かれている所もありますが、左側の道を降っていきます。 右側にあるを過ぎていきます。 道なりに左へ曲がっていくと最初にへ向かっていった道との分岐に出ますが、その手前から右下に見えているへ向かっていきます。 広い尾根を降っていくと、七王子神社の境内に降り立ちます。 三嶽神社から38分ほどで降りて来られました。
野際地区
正面にある広いを降っていきます。 石段が終わった先のをくぐっていきます。 プラスチック製の輪で止められたを開けて、左右に分かれていく農道を見送って真っすぐ降っていきます。 赤いホース格納箱があるを直進していきます。 野際地区の集落に続く坂道を道なりに降っていくと、車を止めておいた野際共同墓地の脇にある駐車スペースに着きます。 七王子神社から4分ほどで降りて来られました。
墓地の脇に出てなどを眺めてから家路につきました。