概 要 |
女布権現山は京丹後市久美浜町にある標高348.4mの山です。
東屋と二等三角点がある山頂は北側が少し開けていて、山並みや久美浜湾などを眺めることができます。
今回は女布地区から林道を進み、山道に入って稜線の鞍部に出て山頂へ向かいます。
山頂からは南へ延びる尾根を降って林道に出て、女布地区へ引き返します。
|
起 点 |
京丹後市久美浜町 女布地区
|
終 点 |
京丹後市久美浜町 女布地区
|
|
女布地区…売布神社…配水池…林道分岐…二股…鞍部…石仏…女布権現山…林道出合…林道分岐…配水池…売布神社…女布地区
|
所要時間 |
2時間10分
|
歩いて... |
林道には分岐がかなりあって迷う所もありました。
山頂から南へ降る尾根にはアセビが少し茂る所がありましたが、
登りも降りも山道には概ね下草は茂っておらず藪漕ぎの必要もありませんでした。
|
関連メモ |
女布権現山,
女布権現山
|
|
女布地区
豊岡の市街地から国道178号を北東へ進んでいきます。
久美浜駅を過ぎて国道312号に入り、府道706号・府道669号・府道703号を見送っていくと野中交差点があります。
そこを左折して北北西へ続く府道668号を進んでいきます。
府道20号を横切っていくとがあります。
角には「式内村社 賣布神社」と刻まれたと石灯籠があります。
右へ分かれていく道には「メモリアルの森」「野鳥の森」のも立っています。
右の道へ入って女布地区の集落に続く道を登っていくと、
売布神社の手前に広い駐車スペースがあるので、ここに車を止めさせて頂きました。
|
|
売布神社
道路に出て右折すると、すぐの所にがあります。
立派な石灯籠と鳥居を過ぎていくと、狛犬が控える一段高い所に、本殿と拝殿からなる社殿があります。
境内の右側には、「女布区公民館」と「賣布神社々務所」の木札が掛かるがあり、
左側には白壁の蔵とがあります。
考古殿の中には山車が納められています。
社殿の右側にはの奥に、三座を祀ったがあります。
正面には左から「正一位秋葉神社」「神武天皇社」「正一位吉久稲荷大神」の扁額が掲げられ、祠の中にはそれぞれ白木の社があります。
式内村社 売布神社
祭神 豊受姫命・大屋姫命・狐津媛命
由緒 当社の創立は丹後一覧記によると、垂仁天皇(十一代)代川上麻須の勧請に係るものと云う。
伝承に依れば久美浜町谷の足洗井戸があり、祭神が始めて留りし地であり、
野中・安養寺を経て船にて女布に着き、 小字舟處に上陸されたという。
この附近に幟立の小字があり、道路そばに船石がある。舟を埋めたという。
延宝三年(1676)女布村明細帳によれば、通称長船大明神と言えりとあり、
南方一七〇米の地には布杜神社があり、売布神社を大宮、布杜神社を小宮とよんでいる。
明治五年四月、氏子調査に依れば九ヶ村あったが、その後七村となり、
女布・丸山・郷・野中・安養寺・円頓寺・谷の七村を云う。
元祭は旧九月二日午の日である。
文化十年(1813)久美浜代官塩谷大四郎正義氏の奉納刀がある。
昭和五十九年三月 京丹後市教育委員会
昭和59年に京丹後市は存在しなかったはずで、「昭和五十九年三月 京丹後市教育委員会」と表記するには違和感があります。
上から書き換えられているところをみると、元は「久美浜町教育委員会」となっていたものと思われます。
|
|
売布神社を後にして、女布地区の奥へと進んでいきます。
防火水槽を過ぎて川沿いを進んでいきます。
川向こうの民家や田畑へ続くを幾つか見送っていくと、
枯れたススキがある右側の柵の内側に「この鳥に出会いましたか」と題したが倒れていました。
柵の向こう側は広くなっていて、山際にはも見えます。
地形図ではこの辺りに「卍」記号が描かれているので、以前にお寺があった所でしょうか。
柵に沿って進んでいくとが三基並んでいます。
軽い登り坂になってきた林道を進んでいくと防護扉があります。
売布神社から5分ほどの所になります。
扉は閉まっていましたが車止めだと解釈して、閂を横にずらして扉を開けて通過していきます。
|
|
配水池
防護扉を過ぎて1分ほど進んでいくと配水池があります。
その手前には、先ほどと同様の「この鳥に出会いましたか」と題したが立っていますが、
設置されてから年月が経つのか、文字はほとんど読めなくなっています。
この辺りから女布権現山にかけては「野鳥の森」になっているようですが、案内図などは見かけませんでした。
|
|
林道分岐
配水池を過ぎていくと、左側の林にが幾つも立て掛けられていますが、シイタケ栽培でもしているのでしょうか。
川を覗くと、すぐ傍に砂防ダムがありました。
緩やかな登り坂の林道を更に進んでいきます。
小さなのような所を過ぎていくと、川の上を過ぎた所に分岐があります。
売布神社から11分ほどの所になります。
へ少し入った所には「林道女布谷線」のが立っています。
地形図に載っている400mほどの破線の道のようですが、「延長974m」となっているので、もっと奥の方まで続いているようです。
「野鳥の森」の散策路は右の道かとも思いながら、左へ曲がっていくを更に進んでいきます。
(下山時に右の林道女布谷線を歩きました)
|
|
二股
左から右へ曲がりながら進んでいくと正面が明るくなってきます。
小さな沢の上を過ぎていくとがあります。
は資材置場のようになっています。
左の道を1分半ほど進んだ所には池があって、道はその奥へと続いていますが、
コンクリート舗装されたを登っていきます。
露出した岩壁の脇を過ぎていくと、支尾根の先端の所で林道が二股に分かれています。
女布神社から16分ほどの所になります。
左の林道(*)は以前に歩いたので、今回は右の地道の林道を進んでいきます。
*左の林道を進んでいくと 登山口があります。
(「 女布権現山」を参照)
|
|
支尾根の右斜面に続くを登っていきます。
かなり抉れた所が多くて、現状では車での通行は難しいようです。
少し左へ曲がっていくと、支尾根にがあります。
切通を過ぎて右へ曲がり、支尾根のを登っていきます。
再びを過ぎていきます。
支尾根の右斜面に出て広い林道を進んでいくと、次第に支尾根が低くなってを進むようになります。
緩やかな登り坂の林道を進んでいくと分岐があります。
二股から8分ほどの所になります。
標識類は見掛けませんが、左の道は谷筋へ降りていきそうに思えるので見送って、正面の道を登っていきます。
|
|
正面の道を登り始めると、すぐの所に「ふるさとの森づくり事業」のが立っています。
そのすぐ先には「この鳥に出会いましたか」と題したが立っています。
ここでも文字は判読出来ませんでしたが、「野鳥の森」はこの道で合っていると分かって安心しました。
道にハミ出すように生えているを過ぎていきます。
その先へ登っていくと分岐があります。
二股から11分ほどの所になります。
ここにも標識類がなくて迷う所です。
緩やかで歩き易そうな左の道を進んでしまいそうになりますが、
少し段差があってシダ類も茂り気味の正面の道を登っていきます。
平成22年度
事業名 ふるさとの森づくり事業
請負者 丹後地区森林組合
京都府農林水産部
|
|
枯れたシダ類が茂る所を過ぎていくと、などが散乱しています。
右の樹間からはを眺められます。
左へ曲がりながら登って傾斜が増してくると、少しになります。
倒木を過ぎた先で道がしていますが、左側の道を登っていきます。
右への曲がり角まで来ると「この鳥に出会いましたか」と題した解説板が立っています。
二股から14分ほどの所になります。
ここのは文字が少し読めましたが、
読めない部分もかなりありました。
|
|
手前で分かれてきた道が右からしてきますが、すぐに離れていきます。
傾斜が緩やかになってくると、道の中ほどに石が円く置かれています。
脇にはコンクリート製のがありますが、解説板の基礎なのでしょうか。
その先で道がしています。
二股から21分ほどの所になります。
ここにも標識類は見掛けませんが、正面の道を登っていきます。
程なくして傾斜が緩やかになると、道の真ん中に丸太を輪切りにしたのようなものが円く並んでいます。
その中には石が置かれて焚き火の跡も見られますが、林業関係者の休憩場所なのでしょうか。
傾斜が増してきた道を登り始めると、また分岐があります。
二股から22分ほどの所になります。
ここにも標識類は見掛けませんが、短い笹が茂る正面の道を登っていきます。
|
|
葉を落としたが茂る尾根を登っていくと、次第に傾斜が増してきます。
これまで広くて林道のようだった道は、次第に山道のようになります。
のようになった尾根を登っていくとシダ類も茂ってきますが、冬枯れが近くて歩き難くはありません。
傾斜が増してきたを登っていきます。
やがて正面にが見えてきます。
小峰が迫ってくると、道は巻くように右へ曲がっていきます。
二股から30分ほどの所になります。
正面の尾根も登れそうな様子ですが、右斜面に続く道を進んでいきます。
|
|
鞍部
を横切るように登っていきます。
程なくして、女布権現山から西に伸びる稜線にある鞍部に着きます。
二股から32分ほどで登って来られました。
左の尾根道(*)の先にはがありますが、
地形図によると女布権現山の西200m辺りにある標高320mほどの高みになるようです。
ここは、女布権現山へ向かってへ登っていきます。
|
|
石仏
鞍部からひと登りするとのような緩やかな所に着きます。
脇には「この鳥に出会いましたか」と題した解説板が立っていますが、ここの解説板も文字はほとんど消えていました。
広くて緩やかになったを進んでいきます。
僅かに登り坂になってくると、道の右側にが幾つもあります。
先ほどの解説板から1分ほどの所になります。
奥の方の石垣のような前に石積みの祠があって、その中と前には石仏が佇んでいました。
|
|
女布権現山 (標高348.4m)
の左側を過ぎて、その先に続く尾根道を進んでいきます。
僅かなを過ぎて登り返していくとが近づいてきます。
左から回り込むように登っていくと女布権現山の山頂に着きます。
稜線に出た所の鞍部から7分ほど、売布神社から55分ほどで登って来られました。
中ほどには「女布」があるので、
地形図に載っている348.4m峰になるようですが、「女布権現山」と記した標識類は見かけませんでした。
|
|
山頂にはがあります。
中にはがありますが、片方のベンチは壊れていました。
正常な方のベンチに腰かけて、北側に開ける山並みなどを眺めながら軽く食事をしていきました。
条件が良いと北西の方に久美浜湾や小天橋が見えるのですが、この時には霞んで見えませんでした。
三角点の傍には円筒形の穴が三つあるが二つ埋もれていて、木が差し込まれた穴もあります。
祠の基礎とは違うように思えますが、以前にはベンチだったのでしょうか。
|
|
お腹も満ちたところで、女布権現山から下山していきます。
登ってきた道を引き返すのは面白くないので、山頂から南へ続く尾根を降ることにします。
東屋の先で尾根が二手に分かれているので、磁石で方角を確認して、南へ向かうを降っていきます。
倒木を過ぎて、傾斜が増してくるを降っていきます。
植林地と雑木林を分ける尾根を降っていくと、僅かなに着きます。
軽く登り返して、背丈の低いアセビが生えるを越えていきます。
下草も生えていなくて歩き易い尾根を降っていくと、尾根が窪んだ堀切のような所があります。
山頂から5分ほどの所になります。
左側から堀切に降りていくと、左前方に踏み跡が見られますが、正面の尾根に登って進んでいきます。
|
|
軽く登って僅かな高みに着くと、その先で尾根が二手に分かれています。
山頂から6分ほどの所になります。
南東へ続く(*)も歩き易そうですが見送って、
南西へ続くを降っていきます。
*後日に左の尾根を歩きました。
(「 女布権現山」を参照)。
|
|
少し丸まったを緩やかに降っていきます。
程なくしてが増してきます。
すぐに緩やかになると、葉を落としたなどが少し茂る所がありますが、歩くのに支障はありません。
植林地の緩やかな尾根を進んでいきます。
右側の樹間から僅かにが見えますが、方角からすると久美浜湾でしょうか。
|
|
傾斜が増してきたを降っていきます。
程なくして尾根になどが茂るようになりますが、行く手を遮るほどでないのは助かります。
次第に常緑樹が減ってきて、になります。
尾根の背から少し外れてを進むようになると、右側に山並みが見えてきます。
山頂から18分ほどの所になります。
奥の方に聳える山は、方角からすると来日岳でしょうか。
|
|
尾根に現れる少しを降ていきます。
僅かなマウンドの手前まで来ると、道がに分かれています。
山頂から21分ほどの所になります。
何れの道でもすぐ先で合流しますが、歩き易そうな左の道を進んでいきます。
僅かな高みを巻くように降っていきます。
尾根の背に復帰すると、右からの道が合流してきます。
|
|
林道出合
左へ曲がって、引き続き少しを降っていきます。
倒木を乗り越えたりしながら降っていくと、左のすぐ下にが見えてきます。
並行するように少し進んでから左へ曲がっていくと林道に降り立ちます。
山頂から27分ほどで降りて来られました。
配水池を過ぎた所の林道分岐にあった標柱によると、降り立った道は林道女布谷線というようです。
振り返ってを確認していきます。
標識類は見掛けないので、逆ルートを歩く場合には、今回降ってきた道に気が付き難いかも知れません。
|
|
右へ続くを降っていきます。
降り傾斜が増してくると、少し右へ曲がって尾根の(*)を降るようになります。
浅い谷筋を右側に眺めながら降っていくと、小さなの所を左へ曲がっていきます。
植林地に続く林道を少し曲がりながら降っていくと、左右に通る林道に出ます。
林道出合から4分ほどの所になります。
標識類は見掛けませんが、登り坂になっているは見送って、
を降っていきます。
*後日に正面の尾根を歩きました。
(「 女布権現山」を参照)。
|
|
右へ曲がりながら続くを降っていきます。
沢の水音が近づいてくると谷筋に出ます。
林道出合から6分ほどの所になります。
林道には太いが埋設されていて、その中を沢が流れています。
|
|
道なりに左へ曲がって、谷筋の右側に続くを緩やかに降っていきます。
が少し茂って泥濘んだ所を過ぎていきます。
植林が途切れて明るい所に出ると、右側の斜面がしていました。
崩れた土砂が30cmほどの厚さで林道を覆っていましたが、歩くのに支障はありませんでした。
埋設された土管を流れる小沢を過ぎていくと、林道が分岐しています。
林道出合から10分ほどの所になります。
ここにも標識類は見掛けませんが、登り坂になっているは見送って、
を降っていきます。
|
|
林道分岐
沢が流れる谷筋の右側に続くを淡々と進んでいきます。
谷向かいにあるを眺めたりしながら進んでいきます。
植林地を抜けていくと、葉を落とした笹が茂るに出ます。
舗装路に変わった林道を真っ直ぐ進んでいくと、先の方に見覚えのあるが見えてきます。
植林地に入って「林道女布谷線」の標柱を過ぎると、女布権現山へ向かって歩いていった林道との分岐に着きます。
林道出合から18分ほどで着きました。
ここからは左へ続く元来た道を引き返していきます。
|
|
配水池
川の上を過ぎた所にある小さなを過ぎていきます。
右側の林にある幾つも立て掛けられたを過ぎていきます。
明るい所に出ると、配水池の前を過ぎていきます。
|
|
右側にあるを眺めながら緩やかに降っていきます。
程なくしてあるの閂を横にずらして開けて通過していきます。
三基並んだやお寺跡を過ぎていきます。
田畑の先に広がってくるなどを眺めながら降っていきます。
|
|
売布神社
川向こうの民家や田畑へ続くを幾つか見送っていきます。
を過ぎていくと売布神社に着きます。
林道分岐から10分ほど、女布権現山から56分ほどで降りて来られました。
「この鳥に出会いましたか」と題したが小屋に寄り掛かっていますが、ここも文字はほとんど判読出来なくなっています。
|
|
女布地区
「女布区公民館」と「賣布神社々務所」の木札が掛かるの左側を抜けていきます。
左右に通る道に出ると、車を止めておいた駐車スペースが正面にあります。
道の左側にはコンクリート製の円筒状のが二つあります。
引かれた管から水が流れ出ていて水場になっていました。
|
|