かみ峠
概 要 かみ峠は福知山市にある天ヶ峰へ登る途中の標高390mほどの峠です。 今回は小原田地区の夫婦滝の傍からしも峠を経てかみ峠へ登り、旧道を降るルートを周回します。
起 点 福知山市大江町 小原田地区
終 点 福知山市大江町 小原田地区
小原田地区…夫婦滝…登山口…しも峠…かみ峠…(古道)…下山地…小原田地区
所要時間 1時間40分
歩いて... 天ヶ峰まで登る予定でしたが、思いのほか疲れたので、かみ峠までとしました。 要所に標識が設置されていて分かり易くなっています。 少し荒れた所もありますが、歩くのに問題ありません。 車道が近づくと道が分り難くなりますが、何とか車道に出られました。 全体的に樹木が茂っていて、眺めの広がる所はありません。
関連メモ 天ヶ峰
コース紹介
小原田地区
福知山市を通る国道9号の牧交差点から国道175号を北上し、 国道176号を左に分けて京都丹後鉄道の線路下を過ぎていくとがあります。 ここを左折していけば良いのですが、この時は少し先で通行止めになっていたので直進していきます。 蓼原地区に入った所にあるを過ぎていきます。 程なくしてある点滅式信号のを左折していきます。 すぐにある分岐を左へ進み、正面に小山が見えてくるとがあります。 正面にある看板「天ヶ峯・夫婦滝 小原田」が指す左の道を進んでいきます。 小原田地区に続く道を曲がりながら登って降り始めると、公庄地区からくる道が左からしてきます。 軽く登って左への曲がり角まで来ると、夫婦滝の前が小広くなっているので、端に寄せて車を止めさせて頂きます。
夫婦滝
曲がり角には夫婦滝があります。 解説板などは見かけませんが、二条になって流れ落ちているところからの命名でしょうか。 滝口には注連縄が張られていて厳かな雰囲気が漂っています。 前日に雨が降ったようですが、流れ落ちる水の量は少なめでした。 「夫婦滝不動明王」のが立つ所の奥へ進んでいきます。 滝の前まで行くと、岩壁の下に不動明王のようなが並んでいます。 岩壁の上の方には役行者と思われるもあります。 駐車地の脇にはがあり、「出雲大社」の幟旗が取り付けられています。
登山口
夫婦滝の左には「天ヶ峰の里」のがあります。 支柱には「登山口」の小札が取り付けられていて、左の道を指しています。 「天ヶ峰」は「てんがみね」と読む旨の小札も取り付けられています。 標識に従って左へ進み始めると、すぐの所から右へ戻るようにして登っていくがあります。 入口には「天ヶ峰632m 山頂まで3.3km」のが立っていて、支柱には「標高差500m」の小札が取り付けられています。 横には古びた標識もあります。 文字は判読出来なくなっていますが、以前に来た時には「天ヶ峯登山口」と書かれていました。 ここが天ヶ峰への登山口になります。
「天ヶ」と「天ヶ」の表記が見られますが、そのまま載せておきます。
作業道のような広めの道を少し左へ曲がりながら軽く登っていくとになります。 竹林を過ぎて沢沿いに登るようになると、のようなものを過ぎていきます。 左側の樹木がされて明るくなった所を過ぎていきます。 ミツマタが見られるようになる道を登っていくとがありますが、 「天ヶ峰」の標識が指す正面の道を進んでいきます。 程なくして、僅かに水が流れるに出ます。 登山口から10分ほどの所になります。 桃テープが見られるので、沢を渡って向かっていきます。
次第に荒れてくるを登っていきます。 太い塩ビ管を被せられた土管を流れるを過ぎていきます。 それほど急ではない道を登っていくと、僅かな沢に架かるを渡っていきます。 左側にある小広くなった所を過ぎて、落ち葉などが積もったり小石が見られるを真っ直ぐ登っていきます。 沢に沿って登っていくと、少し水が流れるに出ます。 登山口から19分ほどの所になります。
沢を渡って、少しを登っていきます。 道の窪みが無くなると、少しに出ます。 尾根沿いに登るようになると分岐があります。 登山口から23分ほどの所になります。 脇にはが立っていて、 正面の道は「作業道 行止り」、左へ戻るように続く道は「山頂へ」となっています。 以前に来た時には誤って正面の道(*)を歩きましたが、ここはを登っていきます。
*正面の道は「天ヶ峰」を参照。
右へ曲がりながら登って隣りの谷筋に出ると、あまり歩かれていない様子の広めの道が左からしてきます。 狭くなるを登っていきます。 のようになる谷筋を登っていくと、正面に稜線が見えてきます。 倒木などが少し見られる所を進んでいくと、したような斜面の前に出ます。 左へ曲がって、窪んだ道を登っていきます。
しも峠
アセビが茂る所まで来ると、右へ戻るように登っていくが分れていきます。 すぐ先に稜線が見えていてのようですが見送っていきます。 を右へ曲がりながら登っていきます。 程なくして、左右に延びる稜線に出ます。 登山口から30分ほどの所になります。 中ほどには「しも峠」のが立っていて、 右へ続く尾根は「山頂へ」、尾根を越えて右前方へ続く道は「廃道」となっています。 は、西側にある林道へ降りて行けるのでしょうか。
ひと息入れてから、右へ続くを登っていきます。 軽く登っていくとになります。 手前の分岐から分れてきたと思われる道が右から合流してくるようですが、この時には気が付きませんでした。 程なくしてになると、左斜面を少し曲がりながら登るようになります。 尾根の背に出るとになります。 少し右へ曲がりながら進んでいくと、窪みのない緩やかな尾根になります。
かみ峠
のような所を過ぎていきます。 軽く登って緩やかになると、尾根のを進むようになります。 しばらく進んでいくと、前方がなってきます。 明るい所の手前まで来ると道がしていますが、右前方の道を進んでいきます。 程なくして、樹木が減って明るくなった浅い鞍部に着きます。 登山口から42分ほどで登って来られました。 中ほどには「かみ峠」のが立っていて、 左の道は「山頂へ2.1km」、右の道は「古道1.4km・夫婦滝方面」、今来た道は「夫婦滝へ1.2km」となっています。
(*)は天ヶ峰へ続いています。 古道とのことですが、今回登ってきたのが新道ということでしょうか。 右側には(*)があります。 途中には歩き難い所や急坂もありますが、来る時にあった「作業道 行止り」の標識が立つ分岐へ出られます。 谷筋の奥に僅かに山並みを眺めたりしながら休憩していきます。
*左の道と右の谷筋は「天ヶ峰」を参照。
落ち着いたところで、右へ続くを進んでいきます。 左の尾根が低くなってくると、を跨いで左へ回り込んでいきます。 に出て右へ回り込んでいきます。 浅く窪んだ道を降るようになると、またを跨いで左へ回り込んでいきます。 すぐに僅かな谷筋に出て右へ曲がり、尾根の右斜面を降っていきます。
少し降っていくと、を跨いでいきます。 尾根のを進んでいきます。 斜面を横切るように進んでいくとに出ます。 すぐに尾根の背を外れて、を降っていきます。 窪んだ道を降るようになると、小尾根を跨いで左へ回り込んでいきます。
すぐに回り込んでいきます。 程なくして僅かなを跨いで、左へ回り込んでいきます。 少し右へ曲がって、尾根のを降っていきます。 少し右へ曲がりながら降り始めると分岐があります。 かみ峠から16分ほどの所になります。 脇にはが立っていて、 右前方へ降っていく道は「黒谷地蔵・日吉神社」、左の尾根の背に登っていく道は「荒廃道」となっています。
標識の指すに続く道を降っていきます。 少し傾斜が増してくると、曲がりながら降るようになります。 引き続き尾根のを降っていきます。 左の尾根が低くなってくると、に出ます。 少し右へ曲がって尾根の背を進んでいくと、すぐの所に分岐があります。 かみ峠から23分ほどの所になります。 脇にはが立っていて、 正面の道は「廃道 滝上へ」、左へ戻るように続く道は「滝下100mへ」となっています。 今来た道を指す板もありますが、文字は確認出来ませんでした。
標識の指すを降っていきます。 を右へ回り込むように進んでいきます。 尾根を回り込むように曲がりながら降っていきます。 次第に僅かな谷筋へ降りていきます。 少し先が崩落したようになっていて歩き難いので、手前から高巻くように続く踏み跡を進んでいきます。 かみ峠から27分ほどの所になります。
僅かに水が流れるを跨いでいきます。 右下に続くへ降りていきます。 尾根のを軽く降っていきます。 しばらく進んでいくと分岐に出ます。 かみ峠から30分ほどの所になります。 標識類を見かけずに迷いますが、左の道は登り坂なので見送って、降り坂の右の道を進んでいきます。
尾根のに続く道を降っていきます。 少し降っていくとがあります。 左へ回り込んで、の前を通過していきます。 脇道は見送って真っ直ぐ進んでいくと、耕作地のようなに出ます。 防護柵に沿って降っていくと、民家の横に出ます。
下山地
民家の手前をに右・左と曲がると、狭い舗装路になります。 道なりに右へ曲がって、を降っていきます。 少し先を左へ曲がっていくと、車で来たの上に出ます。 地道に変わった所を手摺りに沿って降っていくと、車道の曲がり角付近に降り立ちます。 かみ峠から38分ほどで降りて来られました。
降ってきたルートが本来の古道なら、ここに標識が立っていても良さそうですが見かけません。 途中から標識を見かけなくなったし、本来の古道とは違うルートを通ってきたのかも知れません。 標識に書かれていた黒谷地蔵日吉神社も何処にあるのか分かりませんでした。
小原田地区
右へ続くを進んでいきます。 降り坂になると、公庄地区から来る道がしてきます。 には「通行止」の看板が出ています。 軽い登り坂になる道を進んでいくと、車を止めておいた駐車地に着きます。 下山地から6分ほどので到着しました。