舞狂山
概 要 舞狂山は養父市八鹿町にある標高410mほどの山です。 山頂に幾つか立っている電波塔用の保守路が麓から続いていて、容易に登ることができます。 山頂は樹木に囲まれていて展望は良くありませんが、途中からは山並みなどを眺めることが出来ます。 今回は舞狂地区から南西の尾根を登り、南の尾根を降るルートを周回します。
起 点 養父市八鹿町 舞狂地区
終 点 養父市八鹿町 舞狂地区
舞狂地区…A地点…住吉川堰堤…D地点…E地点…峠…381.1m峰…舞狂山…下山口…鞍部…若宮川堰堤…取水設備…舞狂地区
所要時間 2時間50分
歩いて... 南西の尾根の途中までは、荒れ気味ながら広い道が続いています。 その先は道のない急斜面になります。 降りの尾根には樹木が茂り気味でプチ藪漕ぎもありますが、行く手を阻むほどではありません。 所々に踏み跡が現れますが、程なくして不明瞭になります。 鞍部から西に続く谷筋に明瞭な道はなく、途中から石がゴロゴロしてきますが、歩くのに支障はありません。
関連メモ 舞狂山
コース紹介
舞狂地区
豊岡の市街地から国道312号を南下していきます。 上小田北交差点から県道2号に入り、上小田橋を渡って南下していくとがあります。 交差点を過ぎたすぐの所にある休憩舎の建つ所が広くなっているので、ここに車を止めさせて頂きます。
舞狂橋交差点から東へ分れていく坂道を登り、すぐにあるを左折していきます。 集落の中を進んでいくと、カーブミラーの立つがあります。 右折していくと左右に通るに出ます。 正面の石段を登っていくと、一段高い所に神社と祠があります。 右側のに扁額などは掲げられておらず、名前は分かりませんでした。 左側のの中には五輪塔や丸まった石などが納められていますが、いずれも名前は分かりませんでした。
道路まで引き返して北へ進み始めると、曲がり角にがあります。 左の狭い道を軽く降っていくと、沢にが架かっています。 小橋を渡ると、段差の高いが現れます。 腿を高く持ち上げながら登っていくと祠があります。 扁額は掲げられていませんが、壁に掲げられたによると白山神社というようです。 「舞狂区氏子一同建之」となっているので、この地区の氏神様でしょうか。
A地点
手前の分岐まで引き返して、を登っていきます。 真っ直ぐ登っていくと、頭上にが見えてきます。 電線の下の辺りまで来ると、左を流れる沢にが架かっています。 駐車地から20分ほどの所になります。 小橋の先には小径が続いているので、ここから左の小径へ入っていきます。
住吉川堰堤
夏草が茂る小径を進んでいくと、石垣が幾つも見られるに入っていきます。 少し曲がりながら続く緩やかな小径を進んでいくとがあります。 正面には「火の用心」の赤い標識が立っていて、「No.8 養父八鹿線」と書かれています。 右へ曲がって背丈の低い笹が茂る所を登っていくとに出ます。 生い茂る夏草やススキなどを膝で掻き分けながら登っていくと砂防ダムの左脇に出ます。 駐車地から15分ほどの所になります。 ダムの下流にある看板によるとというようです。
夏草などが茂るを更に登っていきます。 森へ入って背丈の低い笹が茂る所を過ぎていくと、少し窪んだB地点)が現れます。 地形図に破線で載っている道のようです。 道はがあったり蜘蛛の巣が張っていたりして雑然としていますが、明瞭に続いています。 地形図に載っている破線の分岐には気付かず、登り坂で続くを進んでいきます。 しばらく登っていくと、広い道は尾根の背を外れて左斜面に続くようになります。 地形図に載っている破線の道から外れていくようで気になりながらも、 先の方で右へ曲がって合流するのだろうと期待しながら進んでいきます。
D地点
幾つもある倒木を跨いだり迂回したりしながら登ってに出ると、左側が開けてきます。 少し登った所を道なりに右へ曲がってまたに出ると、右側に少し眺めが広がります。 左・右と曲がって、引き続きある倒木を避けながらを登っていきます。 左へ曲がっていくと、が茂る所(*)に出ます。 松の幼木などを掻き分けながら進んでいくと、これまで続いてきた広い道は行き止り(D地点)になります。 駐車地から39分ほどの所になります。 引き返すのも面白くないので、明瞭な道は見かけませんがを登っていきます。
*後日に確認すると、ここ(C地点)から右上に広い道が続いています。 これまでと同様に倒木などが目立ちますが、谷筋の手前(F地点)まで続いています。 その先にある踏み跡を進んでいくと、以前に広い道を降ってきて出た谷筋(ドラム缶あり)に出られます。 D地点から先は明瞭な道のない急斜面を登ることになるので、C地点から右上に続く広い道を歩くのをお勧めします。 (ルート図に緑色で表示)
電線を張るために切り開いた伐採地を登っていくと、「ブキョウ19G9」の標識が取り付けられたがあります。 振り返るとが広がります。 尾根の左斜面に続くにはアセビ等が茂っています。 傾斜も次第に増してくるので慎重に登っていきます。 何度も立ち止まっては振り返り、を眺めながら登っていきます。 崩れ易い急斜面が次第に登り難くなるので、掴まれる樹木が適度に生えている右側の雑木林の縁を登っていきます。
しばらく登って左斜面の伐採地に出ると、「ブキョウ21G9」の標識が取り付けられたを過ぎていきます。 振り返ってを眺めながら、ゆっくり登っていきます。 アセビ等に掴まりながら急斜面を登っていくと、「ブキョウ22G9」の標識が取り付けられたが立っています。 「ブキョウ23G9」の標識が取り付けられた電柱まで来ると、電線は少し右へ曲がっていきます。 駐車地から58分ほどの所になります。
E地点
少し右へ曲がって、また右側のを登っていきます。 が増してくるので、脇の樹木の幹や根などに掴まりながら登っていきます。 振り返って、広がってくるを眺めながら急斜面を登っていきます。 頑張って登っていくと、少し明るくなった所にが見えてきます。 へ向かって登っていきます。 岩を過ぎると、やっとのことで広い道の曲がり角(E地点)に出ます。 広い道が終ったD地点から35分ほど、駐車地から1時間15分ほどで登って来られました。 この広い道は地形図に破線で載っていて、以前に来た時に谷筋へ向かって降っていった道(*)になります。
*右前方へ降る道は「舞狂山」を参照。
左前方へ続く倒木が見られる荒れ気味のを登っていきます。 程なくして金属網で包まれた石積みの先にが見えてきます。 10数段の石段を登っていくと、壁付きのガードレールが途切れた所から左右に通るに出ます。 広い道に出たE地点から3分ほどの所になります。 左へ進んでいくと、すぐの所に「KDDI 八鹿基地局」のがあります。 舗装路に出た所まで引き返してその先へ軽く登っていくと、鞍部になったに着きます。 左から登ってくる舗装路(*)は、山頂付近にある電波塔群の保守路になっていて、上小田地区から続いています。 舗装路に出てから4分ほどの所になります。 正面に電波塔が立っていますが、名前は確認出来ませんでした。
*左から登ってくる舗装路は「舞狂山」を参照。
381.1m峰
左にあるを登っていきます。 すぐの所に「兵庫県 舞狂山中継所」のがあります。 を登っていきます。 程なくして、松の幼木が見られる山頂に着きます。 から1分ほどの所になります。 中ほどには「養父頭」があるので、地形図に載っている381.1m峰になるよです。 周囲には樹木が茂っていて、残念ながら眺めは広がりません。
「舞狂山中継所」という名前からすると、この高みが舞狂山のようにも思えますが、 ここでは南東にある標高410mほどの高みを舞狂山としておきます。
四島三角点
基本測量
大切にしましょう三角点
国土地理院
四島三角点
基本 No.111736
この測量標はすべての測量の基準です。 三角点を大切にしましょう。
国土地理院
舞狂山
ひと息入れてから、まで引き返してきます。 南東へ続く正面のを登っていきます。 少し曲がりながら登っていくとがあります。 いずれも電波塔へ通じていますが、先ずは左の道を登っていきます。 少し先を左へ曲がっていくとが立っていますが、名前は確認出来ませんでした。 隣にある「養父市防災行政無線 舞狂中継局」のを過ぎていきます。 少し先を右へ曲がっていくと、「NHK 八鹿テレビ中継放送所」の電波塔が立つ標高410mほどの山頂に着きます。 場所を示す標識などは見かけませんが、ここを舞狂山としておきます。 に戻ってから9分ほどの所になります。 周囲には樹木が茂っていて眺めは広がりませんが、南西の方角に少しが見えます。
右側に少しがあるので向かっていきます。 まで行きますが、標識類は見かけません。 前方の下に見えている電波塔へ向かってを降っていきます。 電波塔の間を抜けていくとに出ます。 保守路を引き返し始めると、道の脇から山並みを眺められます。
下山口
右へ曲がって降っていくと、手前にあったに戻ってきます。 左へ戻るように曲がっていくと、すぐの所に「舞狂無線中継所」のがあります。 関係者以外は通行禁止のようですが、少し歩かせて頂きます。 看板には簡単なが載っています。 曲がりながら続く道を進んでいくと、ガードレールが設置されたを回り込んでいきます。 左へ曲がっていくと、鉄柵で囲まれた「舞狂(兵庫)」のがあります。 手前にあったガードレールが設置された小尾根まで引き返してきます。 舞狂山から10分ほどの所になります。 ガードレールの外側のを覗いてみると、明瞭な道はないものの歩けそうな様子です。 地形図にはこの少し南側まで破線の道が描かれているし、ここから南へ続く小尾根を降っていきます。
NTT docomo 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 舞狂無線中継所
この道路は(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモの専用道路で、行き止まりとなっております。 このため関係者以外の方の通行を禁止します。 当設備についてのご連絡は下記へお願いします。
NTTドコモ フリーダイヤル
ガードレールを跨いで、南へ続くを降っていきます。 樹木に掴まるほど急傾斜ではなく樹木も密生していないので歩くのに問題はありませんが、 何故だかGPS端末のコンパスが変な方角を指すようになります。 幾つもある電波塔が影響しているのでしょうか。 コンパスに頼らず地形と軌跡を確認しながら降っていくと、傾斜がになります。 少し左へ曲がって降っていくとに着きます。 倒木などが見られるを登り返していきます。 傾斜が緩やかになると、尾根が二手に分れている標高360mほどの高みに着きます。 下山口から7分ほどの所になります。
右へ続くを降っていきます。 地形図には高みの手前から破線の道が描かれていますが、それらしい道は見かけません。 次第にが茂り気味になりますが、藪漕ぎするほどではないので助かります。 細い樹木の密度が増してプチ藪漕ぎする所もある尾根を降っていくとに出ます。 鞍部から登り返して緩やかになると、尾根が二手に分れている標高300mほどの高みに着きます。 下山口から17分ほどの所になります。
鞍部
右へ続くを降っていきます。 少し左へ曲がりながら降っていくと、倒木があるになります。 正面の尾根の左斜面に現れるを進んでいきます。 地形図に破線で載っている道のようです。 標高260mほどの高みを巻くように続くを進んでいきます。 高みを巻き終えて尾根の背に出て降り始めると、標高230mほどの浅い鞍部に着きます。 下山口から30分ほどの所になります。 地形図に載っている破線の道はここで右へ曲がって谷筋に続いています。 右側のを覗いてみますが、それらしい道は見かけません。 それでも里へ出られると信じて降っていくことにします。
浅い谷筋を降っていくと、が茂る所を過ぎてきます。 少し進んで、またが少し生える所を過ぎていきます。 谷筋に沢は見られず、歩くのに問題はありません。 次第に石がゴロゴロしてきて、水が流れた跡のようなが現れます。 が茂る所を抜けていきます。 倒木などを避けながら進んでいくと植林地が現れます。 鞍部から9分ほどの所になります。
若宮川堰堤
少し左へ曲がって、のような石が多くある脇を降っていきます。 程なくして、が現れます。 地形図に破線で載っている道のようで、道に沿って赤頭短杭が点々と続いています。 明るくなってくる所へ向かって、少し窪んだを降っていきます。 雑木林を縁を降るようになるとが見えてきます。 程なくして砂防ダムの左脇に出ます。 鞍部から16分ほどの所になります。 ダムの下流にある看板によるとというようです。
砂防ダムの左側を過ぎて降り始めるとが現れます。 右へ曲がって横木の階段を降っていくと、の下に出ます。 踏み跡を辿って左へ曲がっていくとへ入っていきます。 赤頭短杭が点々と続くを降っていきます。 少し右へ曲がりながら降って竹林の手前まで来るとロープ柵が張られています。 「通行止め」などの標識類は見かけないので、くぐっていきます。
取水設備
倒竹が煩わしいを右へ曲がりながら進んでいきます。 程なくして「火の用心」のが見えてきます。 標識まで来て左へ曲がり、などが茂る所を降っていきます。 などが茂る所を降っていくと、先の方が明るくなってきます。 程なくして、黄色い取水設備の脇に出ます。 鞍部から24分ほどで降りて来られました。
水路の上に敷かれたの上を進んでいきます。 少し右へ曲がりながら続くの上を軽く降っていきます。 鉄板が終って、水路脇のを降っていきます。 程なくして、集落の端に降り立ちます。
舞狂地区
左右に通る道に出てしていきます。 すぐ先にあるを左へ降っていきます。 少し曲がりながら降った先にある分岐を曲がっていきます。 程なくして、県道2号にあるに出ます。 横断歩道を渡って左折し、レンガ敷きの歩道を進んでいくと、車を止めておいた駐車地に着きます。 取水設備から6分ほどで到着しました。