概 要 |
郷路岳は豊岡市但東町にある標高619.7mの山です。
山頂の南側が開けていて山並みを眺められます。
途中の林道や東屋や記念碑のある広場などからも眺めが広がります。
車で走行可能な郷路林道がすぐ傍を通っているので簡単に登れますが、
今回は平田地区にある専福寺の傍から続く作業道を経て山道を登るルートを歩きます。
|
起 点 |
豊岡市但東町 平田地区
|
終 点 |
豊岡市但東町 平田地区
|
|
平田地区…二股…登山口…作業道出合…くり園分岐…林道出合…尾根入口…郷路岳…記念碑…尾根入口…林道出合…東屋(展望台)…くり園分岐…作業道出合…登山口…二股…地蔵堂…平田地区
|
所要時間 |
4時間50分
|
歩いて... |
山道には適度に桃テープが取り付けられていてルートを示していました。
疲労困憊するほどの急坂はありませんが、季節柄とても蒸し暑く、
何度も立ち止まって汗を拭きながらの遅い登りとなりました。
記念碑がある広場からは条件が良いと天の橋立も見えるようですが、この時には霞んでいてよく分かりませんでした。
|
関連メモ |
郷路岳,
郷路岳
|
|
平田地区
豊岡市但東町にある出合交差点から国道426号を南下していきます。
平田地区に入って「黒見渓谷」の看板を過ぎた先にある地蔵堂まで来ると、
国道から分かれて集落へ入っていく道の入口にちょっとしたスペースがあるので、ここに車を止めさせて頂きました。
「黒見渓谷」の看板がある所にも、車を止められるスペースがあります。
(「 郷路岳」を参照)
|
|
駐車地の先へ続くの中を真っ直ぐ進んでいきます。
少し右へ曲がりながら進んでいくと、左上にがあります。
右からの道を合わせた先に架かるを渡り、すぐ左にある坂道を登っていきます。
更にある小橋を渡り、民家の間に続くを沢沿いに登っていきます。
民家が終わって左へ曲がる所まで来ると、正面に大きな粟谷川砂防堰堤があります。
粟谷川(沢)
砂防指定地
この地域内において土地の掘さく等の行為をする場合は、許可が必要です。
豊岡土木事務所にご相談下さい。
兵庫県
砂防指定地 粟谷川
この土地の区域内において宅地造成、家屋の新築、土石採取等の行為をする場合は兵庫県知事の許可が必要ですから豊岡土木事務所にご相談下さい。
砂防指定地 粟谷川砂防堰堤
砂防ダムに立入ったり、貯水池で遊んではいけません。
危 あぶない 険
兵庫県
|
|
道なりに左へ曲がって、を登っていきます。
左へ分かれていくを過ぎて、左に墓地を眺めながら真っ直ぐ登っていきます。
左右に樹木が茂るようになるとがあります。
右の道を見送って左側に竹林を眺めながら正面の道を進み始めると、すぐの所に防護扉があります。
駐車地から12分ほどの所になります。
上・中・下の三箇所に取り付けられた小さな回転レバーを回せば容易に開けられますが、
扉がグラグラしていて定まらず、閉めるのに少々手こずりました。
開放厳禁
出入の際には必ずしめて下さい。
平田区長
|
|
左に続くに沿って進んでいきます。
を過ぎていきます。
「」の看板を過ぎていきます。
すぐ先の平らな草地には「」の看板があります。
草地を過ぎると分岐があります。
駐車地から20分ほどの所になります。
左の道(*)は子ども自然村へ続いていますが、このまま正面の道を登っていきます。
水源かん養 保健 保安林
所在場所:出石郡但東町平田字下山179-13
この付近一帯の山林は、保安林に指定されています。
次の行為をしようとするときは、豊岡農林事務所へ相談してください。
1.立木竹の伐採及び損傷
2.下草 落葉 落枝の採取
3.樹根 土石の採掘 その他の土地の形質の変更
山火事に注意しましょう。
兵庫県
もったいないKids植林プロジェクト 子どもの森in子ども自然村
この森はノーベル平和賞受賞のワンガリマータイさんが提唱する「もったいない」精神に賛同し、
子ども自然村の子どもたちが将来の夢を豊かに実るよう祈りを込めて(社)国土緑化推進機構「緑の募金」を活用して植えました。
平成22年3月21日 社団法人兵庫県子ども会連合会、豊岡市但東町平田区
|
|
左側に続く導水管に沿って登っていくと、のような物があります。
道端に落ちている「兵庫県子供自然村」の看板を過ぎると分岐があります。
駐車地から24分ほどの所になります。
右に戻るようにして続く道にはがあります。
標識類はありませんが、を進んでいきます。
|
|
二股
左下にあるのようなものを過ぎていきます。
谷筋に差し掛かると、を渡っていきます。
右側にはがあって、心地良い水音を響かせています。
谷筋を道なりに左へ回り込んでいくと、遠くにが見えます。
程なくして舗装された作業道に出ます。
駐車地から28分ほどの所になります。
|
|
標識類は見掛けませんが、右に戻るように続くを登っていきます。
未舗装になる所まで来るとがあります。
右前方の谷には、心地良い水音を響かせるが流れています。
道なりに左へ曲がって進んでいくと、の上を通過します。
道幅が広がってくると分岐があります。
二股から7分ほどの所になります。
|
|
地形図に載っていない左の道は見送ってを登っていくと、
すぐの所から真新しい道が左へ戻るように分かれていきます。
7年前に来た時には見かけませんでしたが、新たに造られたようです。
作業車の轍が見られる道を登っていくと、右側の樹木が低くなってに出ます。
右側にはが広がります。
少し曲がりながら進んでいくと、右前方の樹間にが見えます。
方角からすると、郷路岳の西北西900m辺りにある標高500mほどの高みになるようです。
それほど急傾斜ではない道を登って谷筋に差し掛かると、僅かな沢の上を通過していきます。
|
|
登山口
次の僅かな沢の上を過ぎてに差し掛かると、また僅かな沢の上を通過していきます。
を回り込んでいきます。
次第に正面が明るくなってくると、を扱う作業車が見えてきます。
材木の脇の広い所を過ぎると作業道が左右に分岐してます。
が今回の登山口になります。
二股から25分ほど、駐車地から53分ほどの所になります。
脇にはが立っていて、
「くり園1.0ha 1.3km」「優良保全林6.0ha」「展望台1.2km」となっています。
「郷路岳登山口」の標識も倒れています。
|
|
ひと息入れてから、松の幼木が生えるを登っていきます。
階段は10数段で終わって、右から回り込むように尾根へ登っていくと、
の群落が見られます。
所々の樹木にはテープが巻かれていてルートを示しています。
アセビが少し見られるを登っていきます。
少し傾斜が増してくると、が幾つも頭を出す所を登るようになります。
小岩群が終わって、少し曲がりながら登っていくと緩やかな尾根になります。
|
|
作業道出合
尾根のを登っていきます。
少し窪んだ道を登っていくとに出ます。
程なくして緩やかになる尾根を進んでいくと、僅かなになります。
すぐに登り坂になると、尾根が狭まったのような所を過ぎていきます。
植林地と雑木林を分ける尾根を登っていくと、左右に通る作業道に出ます。
登山口から15分ほどの所になります。
7年前に来た時には見かけませんでしたが、造られてからあまり年月が経っていない様子です。
木材の切り出し用の道でしょうか。
右側は少し先で行き止まりになっています。
|
|
ひと息入れてから、を登っていきます。
植林地に続く窪んだ道を登っていくと、程なくしてになります。
少し窪んだ道を曲がりながら登っていくと、「←登山口・郷路岳→」のが立っています。
少し右へ曲がっていくと、標高430mほどのになります。
程なくしてになります。
次第に登り傾斜が増してくると、また雑木林になります。
|
|
少しが見られる斜面を登っていきます。
尾根が広がって何処を歩けば良いのか分かり難くなりますが、所々に巻かれているを探しながら登っていきます。
少しも現れるので、辿りながら登っていきます。
テープが巻かれた樹木を過ぎると、根元から幹が幾つも出る樹木があります。
袂には「←登山口・郷路岳→」のが倒れています。
作業道出合から21分ほどの所になります。
|
|
くり園分岐
少し右へ曲がって、の尾根を登っていきます。
所々にあるテープを辿りながら登っていくと、次第にになります。
更に続くを辿りながら登っていきます。
傾斜が緩んでくると「←郷路岳・登山口→」のが立っています。
標識を過ぎたすぐの所に分岐があります。
作業道出合から32分ほどの所になります。
中ほどには標識がふたつ立っていて、
右の道は「展望台0.4km」、左の道は「くり園0.5km」、今来た道は「平田へ3.0km」となっています。
|
|
「展望台0.4km」の板が指すを進んでいきます。
ここから山頂までは、僅かな起伏で続く緩やかな尾根になります。
所々にあるを確認しながら尾根を進んでいきます。
僅かなになる所もあります。
軽い起伏の尾根を進んでいくと、左の樹間にが見えてきます。
何だろうと思いながら進んでいくと、「キャンプ地」の標識が立っています。
くり園分岐から4分ほどの所になります。
|
|
軽く登っていくとになります。
少し降って緩やかになると、左の樹間にが見えてきます。
少し登り坂になると、古い切り株が幾つか並んでいます。
くり園分岐から9分ほどの所になります。
テープが巻かれた樹木の左側の樹間にはが見えます。
これまでの標識で「展望台」と記されていた東屋へ続いていますが、このまま正面の尾根を進んでいきます。
|
|
軽い登り坂になった尾根を進んでいくと、地形図に載っていると思われる緩やかな所に着きますが、ピーク感はありません。
軽い降り坂になる尾根を進んでいくとになります。
軽く登って、所々にが生える尾根を進んでいきます。
更に進んでいくと、「一」のタイルが嵌めこまれた石杭があります。
くり園分岐から19分ほどの所になります。
|
|
林道出合
左の樹間にを眺めながら進んでいきます。
僅かにのような所を進んでいきます。
再び左側に郷路林道が見えてくるとになります。
狭くなる尾根を降っていくと郷路林道に出ます。
くり園分岐から23分ほどの所になります。
出た所には「サカヅ 65 S52 07 11」と「坂津 34 R126」の小札が取り付けられたが立っています。
|
|
尾根入口
車でも十分に通れる舗装されたを進んでいきます。
このまま林道を進んでいくと郷路岳のすぐ北側にある登山口に着くのは分かっているのですが、
右の尾根に歩けそうな所はないかと探しながら進んでいきます。
「サカヅ 65 S55 07 11」と「坂津 34 R129」の小札が取り付けられた電柱を過ぎていくと、
右の尾根の中にが巻かれた木があります。
林道出合から4分ほどの所になります。
段差もなくて容易に入っていけるので、ここから尾根を進んでいきます。
尾根に入ると、すぐの所に「七二」のタイルが嵌めこまれたがあります。
|
|
尾根を軽く登っていくと、郷路林道へ続くが左側に現れます。
所々にあるを確認しながら進んでいきます。
尾根にはアセビが茂り気味の所もありますが、歩き難くはありません。
緩やかになった尾根を進んでいくと、軽いになります。
左前方が明るくなってくると郷路林道の傍に出ます。
尾根入口から5分ほどの所になります。
林道の向こう側にはが建つ広場が見えますが、訪ねるのは下山時にします。
手前にもがあって文字らしきものが刻まれているようですが、風化していて判読できません。
|
|
郷路岳 (標高619.7m)
尾根を更に進んでいくと、倒木の傍に「←登山口・郷路岳→」のが倒れています。
倒木を跨いだりしながら、が茂り気味の尾根を進んでいきます。
登り坂になって正面が明るくなると、が近づいてきます。
雑木林を抜けると、小岩が幾つも剥き出す郷路岳の山頂に着きます。
尾根入口から13分ほど、登山口から1時間33分ほどで登って来られました。
中ほどには「郷路岳620m」のがあります。
その前には三等三角点「郷路山」があるので、地形図に載っている619.7m峰になるようです。
|
|
山頂は概ね樹木に囲まれていますが、南側が開けていて山並みを眺められます。
7年前に来た時から少し樹木が伐採されたのか、山並みが見易くなっているような気がします。
【】、
【】、
【】
お昼にはまだ早い時刻でしたが、手頃な小岩に腰掛けて昼食タイムにしました。
|
|
お腹が満ちて景色も確認したところで、郷路岳から下山していきます。
登ってきたルートを引き返しても良いのですが、
少しでも違う道を歩くべく、郷路林道に出て東屋を経ていくことにします。
山頂から向かって斜面を降っていきます。
程なくして浅い谷筋のようになる斜面を真っ直ぐ降っていくと、下の方にが見えてきます。
次第に近づいてくる林道へ向かってを降っていきます。
倒木を跨いでいくと、郷路林道の曲がり角に出ます。
山頂から3分ほどの所になります。
倒木の傍には「郷路岳登山口」のがあります。
|
|
記念碑
左へ続くを軽く登っていきます。
程なくして小さなが右上に見えてきます。
傾斜が緩やかになって道の左側が広がった所まで来ると、が立つ広場が右側にあります。
広場の入口には「民有林道郷路線 記念碑」があります。
山頂から7分ほどの所になります。
広場の先の方には腰掛けるのに具合が良いが並べられています。
正面にはが広がります。
条件が良いと天の橋立も見えるようですが、この時は霞んでいて見えませんでした。
民有林道郷路線 記念碑
県営過疎代行林道
路線名 | 郷路線 |
事業主体 | 兵庫県 |
工期 | 昭和56年7月〜昭和62年10月 |
延長 | 9423メートル |
事業費 | 7億3599万円 |
昭和62年11月
|
|
尾根入口
広場からの眺めを確認したら、東屋へ向かってを進んでいきます。
電波塔を過ぎるとになります。
「サカヅ 65 S55 07 11」と「坂津 34 R129」の小札が取り付けられた電柱の手前まで来ると、
郷路岳へ向かっていった尾根入口を過ぎていきます。
|
|
林道出合
道の右側がを過ぎていきます。
「サカヅ 65 S52 07 11」と「坂津 34 R126」の小札が取り付けられた電柱が立つ曲がり角まで来ると、
尾根から郷路林道に降りて来た林道出合を過ぎていきます。
|
|
等高線に沿うように続くを軽く降っていきます。
降り傾斜が少し増してくると、が次第に低くなってきます。
道なりに左へ曲がって道幅が広がった所まで来ると、左に登っていく道があります。
郷路林道(*)はこの先へ続いていますが、左の道を登っていきます。
傍には「昭和59年度自治振興事業 郷路岳森林公園 散策道L-1.7km」のが立ち、
少し先には「ひょうご森林浴場50選 郷路岳」のもあります。
|
|
東屋(展望台)
まで来て、左へ曲がっていきます。
トイレ設備の脇を過ぎて、を登っていきます。
階段が終わって、見えてくる東屋へ向かってを登っていきます。
右へ続く広い道まで来ると、六角形をした東屋に着きます。
記念碑があった広場から15分ほどの所になります。
ここがこれまでの標識で「展望台」と記されていた所のようです。
振り返るとが広がります。
|
|
東屋の右に続く広い道を進み始めたすぐの所から左の尾根に登っていく(*)がありますが見送っていきます。
は程なくして行き止まりになります。
前方のは歩くのに問題はないので入っていきます。
少し右へ曲がりながら進んでいくと、が巻かれた樹木があります。
そこを右へ曲がると、見覚えのある古い切り株が幾つか並ぶ尾根に出ます。
|
|
くり園分岐
軽く降っていくと、程なくしてになります。
少し登っていくとになります。
僅かな起伏の尾根を進んでいくと、向こう側を向いた「キャンプ地」のを過ぎていきます。
僅かな起伏で続く尾根を進んでいくと、
「展望台0.4km」「くり園0.5km」「平田へ3.0km」の標識が立つくり園分岐に着きます。
東屋から8分ほどの所になります。
正面の道は郷路林道へ降りていくようなので、
「平田へ3.0km」の標識が指す元来たを降っていきます。
|
|
すぐの所にある「←郷路岳・登山口→」のを過ぎていきます。
所々にあるを確認しながら雑木林を降っていきます。
僅かな踏み跡らしきものもありますが、一つ先にあるで方角を確認しながら降っていきます。
根元から幹が幾つも出る樹木まで来ると、袂に「←登山口・郷路岳→」の標識が倒れています。
くり園分岐から7分ほどの所になります。
|
|
作業道分岐
少し左へ曲がって、も見られる斜面を降っていきます。
左へ行きかけていたのを少し修正しながら、また現れるを降っていきます。
次第に傾斜が緩やかになると、が明瞭になってきます。
「←登山口・郷路岳→」のが立つ所まで来ると、少し左へ曲がっていきます。
植林地に続く窪んだ道を降っていくと、が見えてきます。
窪んだ道を少し曲がりながら降っていくと、真新しい作業道に出ます。
くり園分岐から19分ほどの所になります。
|
|
作業道を横切って、を降っていきます。
少し降っていくと、僅かに撓んだのような所を過ぎていきます。
僅かに登っていくと、尾根の右斜面に続く少しを降るようになります。
尾根の背に出ると傾斜が緩んできます。
|
|
登山口
尾根のに出て、少し曲がりながら降っていきます。
が幾つも頭を出す所を降っていきます。
アセビが少し見られる尾根を降っていくと、の群落を過ぎていきます。
尾根のに出て、回り込むように降っていきます。
10数段の擬木の階段を降っていくと、登山口になっている作業道の三叉路に降り立ちます。
くり園分岐から31分ほどで降りて来られました。
|
|
積まれた材木の左側に続く元来たを軽く降っていきます。
浅い谷筋を回り込んでいくと、次の谷筋にあるの上を通過していきます。
更にある僅かな沢の上を通過しながら、軽い降り坂で続くを淡々と進んでいきます。
左側の樹木が低くなって明るい所まで来るとが広がります。
右前方へ分かれていく真新しい作業道を過ぎると、作業道の分岐になっているヘアピンカーブがあります。
登山口から13分ほどの所になります。
|
|
二股
左へ曲がって、の上を通過していきます。
舗装路になる所まで来るとがあります。
少し茂みに入って、正面の谷にある心地良い水音を響かせるを再度眺めていきます。
道なりに右へ曲がって、舗装路になったを降ってきます。
程なくして専福寺方面への道との二股に着きます。
登山口から20分ほどの所になります。
元来た左の道を降っても良いのですが、少しでも違う道を歩こうと思って、正面の作業道を降っていきます。
|
|
前方の樹間に僅かにを眺めながら作業道を降っていきます。
金網で包まれたを過ぎていきます。
「水源かん養 保健 保安林」の看板まで来ると、左へ戻るように降っていく小径があります。
二股から6分ほどの所になります。
(*)は子ども自然村へ続いています。
以前に来た時には笑い顔が彫られた「ようこそ自然村へ」のが入口に立っていましたが、
この時には小径へ入った所に倒れていました。
水源かん養 保健 保安林
所在場所:出石郡但東町平田字下山179-13
この付近一帯の山林は、保安林に指定されています。
次の行為をしようとするときは、豊岡農林事務所へ相談してください。
1.立木竹の伐採及び損傷
2.下草 落葉 落枝の採取
3.樹根 土石の採掘 その他の土地の形質の変更
山火事に注意しましょう。
兵庫県
|
|
先ほどよりも少し広がるを樹間に眺めながら作業道を降っていきます。
まで来ると、道は左へ回り込んでいきます。
右側にはがあります。
曲がりながら降っていくと、真新しいを右へ分けていきます。
道を横切る細い水路を過ぎていくと、サイロが幾つか並ぶ畜産施設に出ます。
二股から15分ほどの所になります。
|
|
開け放たれて閉まらなくなった様子のを過ぎていくとペアピンカーブがあります。
道なりに左へ曲がっていくとに出ます。
歩道を進んで沢が流れる谷筋まで来ると、向こう側を向いた「兵庫県子ども自然村 黒見渓谷」のが立っています。
電波塔の傍の石垣の上がになっています。
以前には墓石の展示場になっていたようですが、この時には何も見掛けませんでした。
|
|
平田地区
国道脇の歩道を進んでいくと、付け替えられた名残と思われるが左に並行するようになります。
に沿って山際を進んでいきます。
程なくして国道へ復帰すると、道路向かいにがあります。
コンクリート擁壁に沿って左へ曲がりながら進んでいくとがあります。
の中にはお地蔵さんが沢山安置され、千羽鶴もお供えされています。
「地蔵堂増築」と題した寄付芳名を記した板によると、「中上地ヨリ下地へ移転」となっています。
地蔵堂を過ぎたすぐの所に、車を止めて置いた駐車地があります。
二股から29分ほどで到着しました。
|
|