障子岩
概 要 障子岩は神河町の大山地区にある大きな岩です。 883.7m峰(障子場)の西側の標高700m辺りの尾根にあります。 岩の上からは山並みを眺められます。 今回は薬師山やすらぎの森の精進道を通って薬師山へ登り、そこから障子岩へ向かっていきます。 戻りは薬師山やすらぎの森まで引き返して、山伏道を降っていきます。
起 点 神河町 大山地区
終 点 神河町 大山地区
大山地区…護摩道場…(精進道)…薬師樫…登り口…薬師山…鞍部…障子岩…鞍部…薬師山…登り口…(山伏道)…炭焼き窯跡…護摩道場…大山地区…(七宝寺)
所要時間 4時間20分
歩いて... 薬師山やすらぎの森の遊歩道には要所に標識が設置されて分かり易くなっていました。 薬師山やすらぎの森を離れると、白ペンキのマークが描かれたり桃テープが取り付けられた樹木がルートを示していました。 鞍部を過ぎて急斜面になると道が不明瞭になりました。 何度も立ち止まって呼吸を整えながらの遅いペースでの登りとなりました。
関連メモ 薬師山やすらぎの森
コース紹介
大山地区
生野峠を越えて、神河町を通る国道312号を南下していきます。 大山バス停を過ぎていくと、左を流れる猪篠川にが架かっています。 傍には「七宝寺」のがあって、橋を渡っていく道を指しています。 右にはがあります。 標識に従って七宝寺橋を渡り、かなり傾斜が急な坂道を登っていくと、 七宝寺の手前の左右に駐車場があるので、ここに車を止めさせて頂きました。
左の駐車場には「薬師山やすらぎの森」と題したがあります。 今回は精進道を通って薬師山へ登り、その先にある障子岩を目指します。 戻りは山伏道を降ってきます。
「揺り込み堂」の由来
いつの頃からか、一人の虚無僧が一人の村人に一夜の宿を乞うと、 その村人は「もう少し行くと、お堂があるからそこで泊めてもらいなさい」と教えてくれました。 言われたとおりそのお堂に泊まり、囲炉裏で火を焚いてあたっていました。 夜中に戸をとんとんと叩く者があったので、『今ごろ誰だろう。お参りの人かな』と思いながら戸を開けると、 歳の頃は二・八(16)か二・九(18)のそれはきれいな娘さんが立っていました。 着物は鱗の模様が入っていましたが、よく見るとずぶ濡れでした。 あわてて中へ入れて、囲炉裏の火を強くして暖かくしてやりました。 わけを聞くと、「私は蛇ですが、あまり月が綺麗なので川の中へ出て来て月をながめていたのです」と言いました。 その内に着物も乾いたので帰っていきましたが、 その時「私が現れたことは一切他言をしないで下さい」と言ったので、「決して他言はしません」と約束をしました。 翌朝、虚無僧は旅立つ支度をしようとして、起き上がりかけましたが、熱があって起き上がれません。 蛇が現れたと言うことでびっくりしたのでしょう。 近くの人が介抱してくれました。 わけを聞かれ、つい昨夜のことを話してしまいました。 すると、一天にわかにかき曇り、ものすごい音とともに大地が割れ、その虚無僧は堂もろとも割れ目に落ち込んでしまいました。 すぐにその上が埋められ、大地は元の通りに静まり返りました。
伝えによると、「 第九十六代後醍醐天皇の元亨年間(1321〜1324)に猪篠・大山の辺りの山岳に集中豪雨があり、 山が崩壊、池や沼が決壊したため大洪水となり、そのために川の流れが大きく変わり、人畜の被害や損害は数限りなく、 後世、これを俗に大山洪水という 」とあり、「揺り込み堂」の由来はこの洪水にまつわるものであると言われております。
平成30年(2018)1月 大山区
神崎郡神河町大山 薬師山やすらぎの森
七宝寺の裏山は、古来より薬師山とよばれ、親しまれてきました。 少し前までは山に入り、木を伐り、炭を焼くなど、地域の人と山とが深い関係を持っていました。 しかしながら近年は、人が山にはいることは、めっきり減ってきました。 そこで、「薬師山やすらぎの森」では、薬師山を舞台に、再び人と生きもの、人と森とがともに暮らし、 やすらげる森となるよう整備を始めました。 花木やカエル、小鳥たち。 気をつけて見ると、薬師山には、たくさんの生きものが息づいています。 そんな生きものたちとの出会いに山に登ってみませんか? そしてもっと楽しめる、やすらぎの山にしてみませんか?
平成16年3月
・決められて場所以外でのたき火、たばこの吸いがらやゴミの投げ捨てはやめましょう。
・ゴミは持ち帰りましょう。
・樹木や草花は大切にしましょう。
「新ひょうごの森づくり」に基づく里山林再生事業、兵庫県・神河町・(社)兵庫みどり公社
七宝寺の右に続くを登っていきます。 白壁沿いに登って、並行するように左から来るへ入っていきます。 植え込みの間を登って右の墓地への道を見送っていくと分岐があります。 角にはが立っていて、 左の道は「やすらぎ広場へ」、正面の道は「護摩道場へ」となっています。 やすらぎ広場への道は見送って、正面の道を進んでいきます。
墓地の脇を登っていくと、へ入っていきます。 程なくして、石祠に安置された双体のがあります。 石祠には「第八十七番 長尾寺」「本尊 正観世音」と刻まれていて、 この道は案内板に載っている八十八ヶ所を巡る遍路道になっているようです。 石仏を過ぎていくと防護扉があります。 駐車場から4分ほどの所になります。 閂がされた両開きの扉の右側に「出入口」と書かれた扉があります。 上下の回転レバーを回して通過していくと、すぐに分岐があります。 角に立つ「ツガ平・狐の踊石へ」の標識が指す右の道は案内板に載っていた(*)になりますが、 今回は正面のを登っていきます。 脇には「第八十六番 志度寺」「本尊 十一面観世音」の石仏が佇んでいます。
薬師道は「薬師山やすらぎの森」を参照。
護摩道場
中央が階段で左右が坂道になったを登っていきます。 真っ直ぐ登っていくと、なだらかで広い所に出ます。 駐車場から6分ほどの所になります。 脇には「第八十五番 八栗寺」「本尊 聖観世音菩薩」の石仏が佇んでいます。 標識類は見かけませんが、ここが案内板に載っていた護摩道場になるようです。 左側にはが見えます。 近寄っていくとが彫られています。 文字は見かけませんが不動明王でしょうか。
ここで遍路道は左へ曲がっていきますが、右側に見えるへ続く山道に入っていきます。 標識まで来ると道が分岐しています。 右前方の道は「狐の踊石へ」、左前方の道は「薬師樫へ」となっています。 「薬師樫へ」の板のには「障子岩」と書き込まれています。 左前方の道の先にも「障子岩」のが立ってます。 他に標識類は見かけませんが、案内板によると山伏道精進道が分かれる所になるようです。 どちらの道でも良いのですが、今回は左前方の精進道を登ることにします。
「障子岩」の標識のすぐ先の樹木にある白ペンキで描かれた矢印に沿って、少し左へ曲がりながら続くを登っていきます。 程なくして、道の左右にあるの間を過ぎていきます。 横木の階段が終わって、の斜面を右・左と曲がりながら登っていきます。 白ペンキでマーキングされた樹木が所々にあって、ルートを示しています。 道にはが張っていて顔にかかって煩わしいので、 枯れ枝を拾って振り払いながら進んでいきました。 次第に傾斜が緩やかになると、広めのを登るようになります。 白ペンキで「←障子岩」と描かれた樹木まで来ると、なだらかな尾根になります。 護摩道場から8分ほどの所になります。
程なくしてになる尾根を進んでいきます。 小さく曲がながら登っていくと、標識が立つ尾根に着きます。 護摩道場から11分ほどの所になります。 によると、 右の道は「薬師樫・狐の踊石へ」、左の道は「遍路道へ」、今来た道は「護摩道場へ」となっています。 支柱には「障子岩」の板が取り付けられていて、右の道を指しています。 駐車場にあった案内板によると、左右に通る道は薬師道になるようです。 傍にある白ペンキで「岩→」と描かれた樹木が指す右の道を進み始めると、 すぐの所に「人工林と雑木林」と題したがあります。
(左へ降る薬師道は「薬師山やすらぎの森」を参照)
人工林と雑木林
このあたりに、人工林と雑木林(コナラ等)の境があります。 人工林は家を建てるためなど木材を育てる目的のため、人が常緑樹のヒノキ等を植えた林、 雑木林は人が炭を焼き、薪を採るなどいろいろと利用してきた林です。 このふたつの林の様子をよく見てください。 高木の種類が違い、林の中の明るさや表面の土、生えている低木や草の違いなど、ずいぶんと違っているでしょう。 目的、利用によって生じる林の違いについてよく観察してみましょう。
薬師樫
尾根のに続く薬師道を軽く登っていきます。 程なくして僅かなになります。 降り始めたすぐの所の左側に、根元から幹が何本も分かれている大きな樹木があります。 解説板「人工林と雑木林」から1分ほどの所になります。 名前が書かれていたと思われる標識が根元付近に取り付けられています。 文字は消えていて判読できませんが、これが案内板に載っていた薬師樫のようです。
軽く降っていくとに着きます。 桃テープが取り付けられて白ペンキでマーキングされた樹木の袂には、 「筆界基準」のがあります。 この先にかけて同様の赤頭短杭を点々と見かけます。 鞍部を過ぎて軽く登っていくと、僅かなを越えていきます。 「地籍調査」の赤頭短杭がある浅い鞍部に着いて、その先へ登り返していきます。
登り口
白ペンキで矢印が描かれた樹木を過ぎて、を登っていきます。 少し右へ曲がって尾根の右斜面を登って階段が終わるとになります。 左へ曲がって白ペンキで「岩→」と描かれたの所まで来て、右へ曲がって尾根の背を登っていきます。 再び尾根の右斜面を進むようになると、左へ曲がった所に分岐があります。 解説板「人工林と雑木林」から11分ほどの所になります。 正面に登っていく道には「障子岩」のが立っていて、「岩→」と描かれた樹木もあります。 その先には「障子岩」の標識がもうひとつ立っていて、支柱に「あと1060メートル」と書かれています。 ここが薬師山障子岩への登り口になります。 薬師道は右へ戻るように続いていますが、薬師山へ向かって正面の道を登っていきます。
植林地と雑木林を分けるを登っていきます。 道はあまり明瞭ではありませんが、引き続き桃テープや白ペンキの「岩→」などのがルートを示しています。 「地籍調査」の赤頭短杭を過ぎていくと、緩やかなのような所に着きます。 地形図によると標高450mほどの所になるようです。 になった尾根を進んでいきます。 程なくして登り坂になると、脇に「大山区」と描かれた樹木があります。
傾斜が緩やかになると、樹木の袂に「障子岩」のが倒れています。 標識を過ぎていくと、が頭を出す所を過ぎていきます。 少し登ってに着くと、 「地籍多角」の黄短杭や「地籍調査」の赤頭短杭があります。 脇の樹木には白ペンキで「公」の文字が書かれています。 僅かな降り坂になった尾根を進んでいくと、に着きます。 道の中ほどには「地籍調査」の赤頭短杭があります。 鞍部から登り返していくと、オブジェのような枯れ木を過ぎていきます。
薬師山
桃テープや白ペンキのマーキングを確認しながら植林地を登っていくと、 次第に傾斜がになってきます。 程なくして、標高510mほどの高みに着きます。 登り口から19分ほどで登って来られました。 正面には「障子岩」のがあって、右へ続く尾根を指しています。 袂には「地籍多角」の黄短杭や「地籍調査」の赤頭短杭があります。 白ペンキで「岩→」と描かれた樹木も見かけます。 それ以外の文字も見かけますが、判読出来ませんでした。 ここが薬師山になるようですが、三角点はここから少し左へ降った所にあります。 障子岩へはを進んでいきますが、 その前に三角点まで往復することにします。
左へ続くを軽く降っていきます。 程なくして、樹木が伐採されたに出ます。 中ほどに生えるアセビの傍に「宮ノ谷」があるので、 地形図に載っている510.3m峰になるようです。 周囲は樹木に囲まれていて展望は良くありませんが、水分補給をしながら休憩していきました。
三角点
基本測量
大切にしましょう三角点
国土地理院
鞍部
往復10分ほどでまで引き返してきて、「障子岩」の標識が指す尾根を進んでいきます。 になった植林地の尾根を進んでいきます。 道には「地籍調査」の赤頭短杭が点々と設置されています。 白ペンキで「岩→」や矢印などが描かれた木も続いていてルートを示しています。 緩やかな所を過ぎて軽く登るようになると、を過ぎていきます。 周囲にはアセビが茂っていますが、歩く部分にはなくて助かります。 緩やかになった先へ降っていくと鞍部に着きます。 薬師山から9分ほどの所になります。 支柱に「あと475メートル」と書かれた「障子岩」のが立っていて、正面に続く尾根を指しています。 左へもあって気になりますが、正面の尾根を登り返していきます。
白ペンキのマーキングや「地籍調査」の赤頭短杭などを確認しながら、の尾根を登っていきます。 次第に傾斜が増して汗が噴き出してくるので、何度も立ち止まりながら急なを登っていきます。 傾斜が緩んで少し右へ曲がる所まで来ると、尾根の肩のような所に着きます。 鞍部から11分ほどの所になります。 「地籍調査」の赤頭短杭の傍には文字が刻まれたがあります。 すぐ先には、支柱に「あと275メートル」と書かれた「障子岩」のが倒れていました。
傾斜が増してくる植林地のを登っていきます。 程なくして、左側の斜面にが現れます。 次第に道がになってきますが、 所々にある「←岩」などの白ペンキのマーキングや桃テープを確認しながら、岩塊流からあまり離れない所を真っ直ぐ登っていきます。 少し右へ曲がっていくと、支柱に「あと216メートル」と書かれた「障子岩」のが樹木の袂に立っていました。 鞍部から23分ほどの所になります。 脇には「地籍調査」の赤頭短杭がありました。
少し左へ曲がって、の間を抜けていきます。 折れた枝や落ち葉などが積もった植林地の急斜面を登っていくと、の脇を過ぎていきます。 次第に白ペンキのマーキングや桃テープの間隔があいてきてルートが分かり難くなります。 左右を窺いながら登っていくと、上の方に「←岩」のが見えてきました。 マーキングを過ぎていくと、中岩が幾つかある所の左側を登っていきます。
「岩→」のマーキングを探しながら、植林地のを登っていきます。 が目立つようになる植林地を更に登っていきます。 情報によると「あと130メートル」や「あと80メートル」の標識があるとのことですが、 ルートが違っているのか、それらしい標識は一向に見かけません。 急斜面で息が切れて止め処もなく汗が噴き出してきて挫けそうになりますが、 気を取り直して休み休み登っていくと、左前方の樹間に何やら大岩が見えてきます。 はっきりとは見えませんが障子岩ではないかと期待を膨らませながら登っていきます。
大岩の方へ寄りながら登っていくと、がありました。 伐採木の手前で上方向へ向きを変えて、を更に登っていきます。 少し見え易くなったを左に眺めながら植林地を登っていきます。 シダ類が茂るようになる植林地を登っていくと、先の方にが見えてきます。 上へ向かって登っていくと「障子岩」の標識でした。 鞍部から1時間6分ほどの所になります。 久しぶりに標識を見かけてホッと安堵するのでした。 消えてしまったのか支柱には文字を見かけませんが、「あと130メートル」か「あと80メートル」と書かれていた標識のように思えます。
障子岩
標識に従って、植林地を横切るように進んでいきます。 次第にはっきりと見えてくるを眺めながら斜面を横切っていきます。 少し登りながら進んでいくと、大岩が見えてきます。 大岩の右上のに向かって登っていきます。 尾根の背に着くと、樹木に「障子岩」と書かれています。 先ほどから見えていた大岩はやはり障子岩でした。 鞍部から1時間13分ほどで登って来られました。
岩の上には四角いが見られます。 脇の樹木には何故だかが括り付けられていました。 これを着てきた人は替えの衣服を着て帰ったのでしょうか。 少し樹木が邪魔をしていますが、障子岩からは山並みを眺められます。 お昼には少し早い時刻でしたが、急斜面を登ってきた疲れを癒しながら、軽く食事をしていきました。
障子岩の背後には歩けそうなが続いていて、 地形図に載っている883.7m峰(障子場)へ登っていけそうな様子でした。 状況によっては登っていくつもりでしたが、ここまでの急斜面で疲労困憊したので、登るのは止めておきました。
落ち着いたところで、障子岩から植林地のを引き返していきます。 登ってきた所を思い出しながら斜面を斜めに降っていくと、シダ類が茂る所に「障子岩」のが立っています。 右へ曲がって、植林地のを真っすぐ降っていきます。 息も絶え絶えになりながら登ってきた急斜面も降る時は楽勝ですが、 伐採木や枝や葉が落ちているので、足元に注意しながら慎重に降っていきます。 登り時に見かけた長い伐採木の先端の辺りを過ぎていきます。
先の方に見える桃テープや白ペンキのを探しながら降っていきます。 シダ類が減ってくると、左に幾つかあるの脇を降っていきます。 見覚えがあるの左側を過ぎていきます。 少し傾斜が緩んで歩き易くなった植林地を降っていくと、 支柱に「あと216メートル」と書かれた「障子岩」の標識や「地籍調査」の赤頭短杭がある所に着きます。 障子岩から26分ほどの所になります。
少し右へ曲がって、の斜面を更に降っていきます。 と「地籍調査」の赤頭短杭が並んだ所を過ぎていきます。 次第にがはっきりしてくると、歩き易くなった植林地を降っていきます。 程なくして、になります。 再び降り傾斜が増し始める尾根の肩のような所まで来ると、 支柱に「あと275メートル」と書かれた「障子岩」のが倒れていて、 「地籍調査」の赤頭短杭や石杭がある所に着きます。 障子岩から34分ほどの所になります。
鞍部
少し左へ曲がって、傾斜が増してくるを降っていきます。 先ほどの標識から5分ほど降っていくと、になります。 再びになる尾根を、 点々と設置されている「地籍調査」の赤頭短杭・桃テープ・白ペンキのマーキングなどを確認しながら降っていきます。 次第に傾斜が緩やかになると、支柱に「あと475メートル」と書かれた「障子岩」の標識が立つ鞍部に着きます。 障子岩から43分ほどの所になります。 登り時よりも30分ほど早く降りて来られので、傾斜が急な斜面であったことが分かります。
薬師山
鞍部を過ぎて、緩やかな所もある植林地のを登り返していきます。 アセビが茂る尾根にはも僅かに見られますが、歩くのに支障はありません。 引き続き設置されている「地籍調査」の赤頭短杭・桃テープ・白ペンキのマーキングなどを確認しながら登っていくと、 を過ぎていきます。 緩やかになった所から登り返していくと、「障子岩」の標識が立つ薬師山に着きます。 鞍部から9分ほどの所になります。
三角点に立ち寄るのは省略して、元来たを、 桃テープや白ペンキの「岩→」などのマーキングを確認しながら降っていきます。 のような枯れ木を過ぎていきます。 道の中ほどに「地籍調査」の赤頭短杭があるに着きます。 鞍部の先へ軽く登っていくと、白ペンキで「公」の文字が書かれた樹木や「地籍多角」の黄短杭や「地籍調査」の赤頭短杭があるに着きます。 更に植林地を降っていくと、尾根に頭を出す大きな岩を過ぎていきます。
登り口
袂に「障子岩」の標識が倒れている樹木を過ぎていくと、が増してきます。 「大山区」と書かれたの脇を過ぎていきます。 次第に傾斜が緩やかになると、標高450mほどののような所に着きます。 再び傾斜が増してくる尾根を降っていくと、「障子岩」のが立っています。 少し左へ曲がりながら降っていくと、薬師山やすらぎの森を巡る薬師道にある登り口に降り立ちます。 薬師山から14分ほどで降りて来られました。 正面のすぐ先を右へ曲がって降っていく道が薬師樫へ続く元来た道ですが、 今回は山伏道を降るべく、狐の踊石へ続く左前方の道を登っていきます。
雑木林の斜面を横切るように軽く登っていくと、程なくしてになります。 正面に尾根が見えるようになると分岐があります。 登り口から2分ほどの所になります。 脇にはが立っていて、 正面から右へ登っていく道は「狐の踊石・ツガ平へ」、右へ戻るように降っていく道は「護摩道場へ」、今来た道は「薬師樫へ」となっています。 正面の尾根に見えているのがになりますが、 ひと息入れてから右のを降っていきます。
狐の踊石ツガ平を経ていく薬師道は「薬師山やすらぎの森」を参照)
雑木林のに続く道を左・右と何度も曲がりながら降っていきます。 次第に谷筋の斜面を降るようになると、一旦になります。 再び傾斜が増してくる道を右・左と曲がりながら降っていくと、木製のがあります。 足元で動くものを感じたので何だろうと探していると、大きなでした。 気温が下がった季節のためか、逃げていく動作は鈍いものでした。 緩やかになった先を更に曲がりながら降っていくと、僅かな沢に架かる土砂に埋もれそうになった木橋を渡っていきます。 狐の踊石への分岐から11分ほどの所になります。
になった谷筋に続く道を降っていきます。 僅かに水が流れる右側のに沿って降っていきます。 緩やかになる所もあるの道を進んでいきます。 沢が近づいてくると、道は沢の向こう側へ続いています。 狐の踊石への分岐から17分ほどの所になります。 道は手前で右へ曲がって、壊れそうなを渡っていきます。
炭焼き窯跡
木橋の先に続くを進んでいきます。 程なくして「炭焼き窯あと」と題したがあります。 解説板を過ぎた右側に石が円く積まれた所がありますが、ここが炭焼き窯跡のようです。
炭焼き窯あと
昔は、ガスも電気もあまりなく、山で採る木や焼く炭が大切な燃料でした。 この薬師山でも、昭和30(1955)年頃までは、この山で木を伐り、ここで炭を焼いていた炭焼き窯のあとです。 人が森と一緒に生きていた証ですね。
護摩道場
炭焼き窯跡を過ぎて、の谷筋を進んでいきます。 程なくして標識が立つに出ます。 ここで山伏道は終わりになります。 最初に登っていった右のは見送って、 へ降っていきます。 少し右へ曲がっていくと、なだらかで広い護摩道場に出ます。 狐の踊石への分岐から20分ほどで降りて来られました。
「第八十五番 八栗寺」「本尊 聖観世音菩薩」の石仏が佇む所から、 中央が階段で左右が坂道になったを降っていきます。 真っ直ぐ降っていくと、「第八十六番 志度寺」「本尊 十一面観世音」の石仏が佇む所にがあります。 左側の「出入口」と書かれた扉を開けて通過していきます。 「第八十七番 長尾寺」「本尊 正観世音」の石仏を過ぎて植林地を抜けると、やすらぎ広場へのを過ぎていきます。 墓地への道を左に分けて降っていくと車道に出ます。 護摩道場から4分ほどで降りて来られました。
大山地区
を真っすぐ降っていきます。 への入口を過ぎていきます。 右から降ってくる坂道を合わせると、車を止めておいた駐車場が右側にあります。
七宝寺
家路につく前に、傍にある七宝寺に立ち寄っていきました。 車道の脇にある石灯籠が続く坂道にある「ぼけ封じ 三十三観音 第九番霊場 七寶寺」の石柱を過ぎていくとがあります。 緩やかになると、右側に大きながあります。 その前にある亀の背中にはの丸い石像が乗っています。 左にあるをくぐると、 本堂・瑠璃光殿・庫裡・鐘楼などがある七宝寺の境内になります。 お寺の謂れなどを記したものは見かけませんでした。 (所要時間に含めず)
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場めぐり
第一番新郡智山今熊野観音寺京都市東山区
第二番瑞應山千本釈迦堂大報恩寺京都市上京区
第三番恵解山勝龍寺長岡京市
第四番岩間山正法寺大津市
第五番秋葉山玉桂寺滋賀県信楽町
第六番補陀洛山総持寺茨木市
第七番桂木山太融寺大阪市北区
第八番再度山大龍寺神戸市中央区
第九番日蔵山七寶寺兵庫県神崎町
第十番愛宕山常瀧寺兵庫県青垣町
ふるさと民話誌所載 からんころんの石
今は昔 村の居酒屋に 夜な夜な酒を購いに来る美しき娘ありき その下駄の音 雨の日にも「からんころん」と聞ゆるも不思議なれ さて 娘の来たりし夜に限りて 売上げの中に 美しき木の葉一枚まざりおり これを怪しみ 亭主あとをつけるに 寺橋の東あたりにて 娘の姿かき消ゆ 亭主加勢を頼み 得物をもて打つこと暫し 翌日 恐る恐る窺うに 無数に疵つきし大石 そこに横たわりおれりと のちに里人 これ娘に変化せし石なりと称し 「からんころん」の石と名付け 今に残す
かって寺橋の東詰にありしも その所を失いしに依り 今の地に運び 祖先の伝承口説を残す
昭和五十九甲子_如月 録之
ぼけ封じ観音さまの御真言
おんあろりきゃそわか
ご本尊 お薬師さまご真言
おんころころ せんだり まとうぎ そわか
七福神ご真言
毘沙門天オン ベイシラマンダヤ ソワカ (勇気)
恵美酒ナム エビス タイジン (律儀)
布 袋オン マイタレイヤ ソワカ (平和)
福禄寿オン マカシリ ソワカ (大望)
弁財天オン ソラソバテイエイ ソワカ (知恵)
大黒天オン マカギャラヤ ソワカ (裕福)
寿老神オン バザラユセイ ソワカ (長寿)