桂の滝
概 要 桂の滝は新温泉町の海上地区の小又川渓谷にある滝です。 海上林道にある入口からシワガラの滝との分岐に出て、尾根を進んだ所から谷へ降りていくとあります。 滔滔と水が流れ落ちる滝の直下まで行くことが出来ます。
起 点 新温泉町 海上地区
終 点 新温泉町 海上地区
海上地区…峠…桂の滝…峠…海上地区
所要時間 2時間20分
歩いて... 途中にあるシワガラの滝との分岐から尾根筋に続く道は明瞭でしたが、 右斜面を進むようになると、トラロープが張られた急な所が多くなってきました。 滝の直下まで行くと、風圧が強くて水飛沫も飛び散って、辺りはヒンヤリとしていました。 沢の中を歩くことはほとんどないので、長靴でなくても大丈夫です。
関連メモ シワガラの滝
コース紹介
海上地区
国道9号線の蒲生トンネルの少し東側のおもしろ昆虫化石館がある千谷大橋交差点から県道262号を南下していきます。 から右へ戻るようにして分かれていく道に入っていきます。 手前には「上山高原へはここを右折です」の標識が出ていて、裏面には「上山高原9km・芝桜公園6km」となっています。 海上地区の集落に入ってまで来ると、西山農道や小又川渓谷への道を右に分けていきます。 集落を過ぎて海上林道を登っていきます。 芝桜公園布滝尾の谷滝の入口を過ぎていくとが広がってきて、 眼下に芝桜公園いっぷく亭や田んぼなどが見えます。 海上林道を更に登っていくと桂の滝シワガラの滝の入口があります。 手前に車数台分の細長いがあるので、ここに車を止めました。
駐車スペースは幅が狭くて奥に細長い形なので、その中で車を方向転換させるのが難しくなっています。 勝手な所に止めると奥に止めた車が出られなくなる恐れがありますが、ロープで区分けされた所にキチンと駐車すれば大丈夫です。
後日に来てみると、今回の駐車スペースの少し先にしっかりとした駐車場が出来ていました。
海上(うみがみ)UMiGAMi
山の中ですが「海の上」と書いて”うみがみ”と呼びます。 二方民談記によると『 往古は池内村と云しことは土人語りつたふ、 昔時、牛ヶ峰山ぬけして谷へ打ち込み水を関留めし故、この所一面の泥海となる。 是故に悪蛇の栖となり人民をなやますこと久し、 時に牛ヶ峰中興長慶正僧是を退治させ給ひ残る悪つかつとも此れの院を崩し七日七夜振動して 終りに嘉元年戌辰閏六月十日卯の刻に天地振動して大海に出づ。 依って是の日を以って枯れの蛇神を祭ると云う 』とあります。 確かに地形的に見て、牛ヶ峰山に山崩れを物語る「蛇抜け」があり、 その下部の石と同種の石が海上地域に堆積していることから小又川をせき止めたと考えられます。 地名にも小嶋、湊、池成、津江田、高田、浮田、上山など海や池に因んだものが多く、 また、木の葉は勿論のこと 500万年昔のチビクワガタやセミ、スズメバチ、アリ、アブ、カゲロウ、カエル、サワガニなど沢山の昆虫化石が発掘されています。 このことは、昭和38年8月13日に女子高校生の自由研究で小又川より発掘されたことに端を発して 日本古生物学会・日本地学研究会会員の井上繁広氏により発掘されて「おもしろ昆虫化石館」で立証されています。 さらに、土中には根木という神代杉の大木が数多くあります。 しかし、村の発祥時期は明らかでない。 現在50戸あり約30haの棚田に清流シワガラの滝米・コシヒカリ・”うみゃーなぁー”と薬草豊富な野草と愛情飼育の但馬牛生産の農山村です。 標高340m〜370mの高地に位置し、夏は涼しく、冷たい水の味は格別です。
金烏山牛峰寺・蔵王大権現様  天台宗。 蔵王権現像は町指定有形文化財で山陰の三大のあらたかな大権現様。
児嶋神社と大銀杏  牛ヶ峰神社に次ぐ旧社。 児嶋権現として海上村の発展を守る。 八坂神社、天照皇大神宮も祀る大杉や椿の鎮守の森。 大イチョウ樹齢約300年は神秘的で壮観。
海上傘踊り  雨乞いの踊り。 フランスを始めシンガポール、台湾、中国海南省、広東省など遠征。 小学1年生より伝承。
小又川渓谷  県指定名勝地。 僧侶修行伝説の神秘的な洞くつ『シワガラの滝』のほかに魚止の滝、五滝、桂の滝、布滝、尾の谷滝など清流の渓谷。
芝桜公園  集落から約1.5km上山高原方面の丘。 国定公園の山並みパノラマが素晴らしい。 芝桜を基調にした多種の花園約1haを夢ふる里会が管理している。
降り口には案内板や標識が幾つか設置されています。 左側には「シワガラの滝・カツラの滝」のがあります。 傍には「小又川渓谷」のがあって、「桂の滝2100m」などとなっています。 右側には「上山高原エコミュージアム インフォメーション」と題したがあります。 桂の滝も載っていますが、道の詳細までは分かりません。
上山高原エコミュージアム インフォメーション
上山高原には、自然性の高いブナ林と人の営みの中で育まれてきたススキ草原があり、 イヌワシやツキノワグマ等貴重で多様な生態系が育まれてきました。 「上山高原エコミュージアム」は、扇ノ山山麓に広がる上山高原や、麓の集落などをフィールドとして、 自然環境の保全や、環境と共生した暮らしを学び実践する取り組みを、 地域住民をはじめ、多様な主体の参画と協働により進めています。
小又川渓谷  数々の急峻な断崖からなっており、兵庫県の名勝に指定されています。 その風貌は人々を寄せつけがたい厳しさを感じさせます。
シワガラの滝  女人禁制で修験者が修行したといわれ、洞窟の中に落下口があるので遠くからは滝があることはわかりません。 水しぶき飛ぶ洞窟の中から見る滝は夏でも寒いくらいです。
布滝  落差7m。 滝を横から眺めるとオーバーハングした岩壁から二条に分かれ落ちるユニークうな景観です。 名は布を開げたように見えることから、と言われます。
タジマタムラソウ  シソ科の多年草で、基準標本は温泉町の岸田で採取されました。 分布域はごく狭く、初夏に濃い紫色の花を咲かせます。
特定非営利活動法人 上山高原エコミュージアム・温泉町・兵庫県・環境省
高山植物等の保護について
  この付近は、氷ノ山・後山・那岐山国定公園特別地域です。 特に、高山植物等の採取は禁止区域です。 高山植物等の保護にご協力下さい。違法者は罰せられます。
兵庫県・温泉町
注意!!
小又川渓谷
・雨では突然増水となり、危険です。天候が良くないときなどは、早く帰りましょう!
・危険な箇所、落石、マムシ、ハチなど充分注意を!
・ツキノワグマの生息区域ですので、クマ鈴等の装備を!
・安全な服装、履物等でお願いします。
標識や案内板の先に続くを進んでいきます。 植林地に入って、の脇を過ぎていきます。 右下の谷筋にあるの水音を聞きながら進んでいきます。 植林地の谷筋に続くを進んでいきます。 沢との高低差がなくなると木板製の小橋が架かっています。 駐車スペースから2分ほどの所になります。
小橋を渡って、を進んでいきます。 道なりに右へ曲がって沢から離れ、植林地のを斜めに登っていきます。 少し登っていくと折れ曲がっていきます。 滝見道にしてはしっかりしていて、他の用途でも歩かれているのか気になります。 更に右・左と曲がりながらを登っていきます。 尾根の背に出ると、シワガラの滝へ向かう道との分岐になったに着きます。 駐車スペースから7分ほどの所になります。 脇には「上山高原」のが立っていて、左へ続く尾根は「桂の滝1.5km 危険個所あり」となっています。 上面にはこの付近のが取り付けられています。 傍に標識があって、を越えて左前方へ降っていく道は「シワガラの滝800m」、左へ続く尾根は「桂の滝1700m」となっています。 もう一つ標識がありますが、文字は消えていて判読できませんでした。
シワガラの滝は「シワガラの滝」を参照)
桂の滝へ向かって、植林地になったを進んでいきます。 軽く登っていくと、になります。 登り傾斜が増してくると、雑木林のを進むようになります。 傾斜が緩やかになると、尾根の背を跨いでを進んでいきます。 植林地を掠めて少し右へ曲がりながら登っていくと尾根の背に出ます。 から6分ほどの所になります。
尾根の背を跨いで、雑木林のを横切るように進んでいきます。 トラロープが張られた所を進んでいくと、道に覆い被さる大きなの下をくぐっていきます。 道は明瞭で、等高線に沿うように曲がりながらで続いています。 登り傾斜が少し増してくるとへ入っていきます。 から15分ほどの所になります。 2分ほどで植林地が終わる所まで来ると、右の樹間からが少し見えます。 植林地を抜けると、再び雑木林の斜面になります。
緩やかになったり登り坂になったりしながらに続く道を進んでいきます。 右下の谷筋に響く小滝を流れ落ちる水音を聞きながら進んでいくと、を回り込んでいきます。 降り坂になった道を進んでいくとが張られています。 から24分ほどの所になります。 傾斜はそれほど急ではありませんが、足元がぬかるんだりして不安定なので、ロープに掴まりながら降っていきます。
が剥き出した所を登っていきます。 緩やかになった道を進んでいくと、倒木のの所でトラロープが途切れます。 再び傾斜が急になった所をに掴まりながら降っていきます。 少し水が流れるを横切っていきます。 軽く登って小尾根を回り込む所まで来ると、「小又川渓谷 桂の滝 800m」のが倒れています。 から29分ほどの所になります。
岩が剥き出したを回り込んで、軽く降っていきます。 程なくして登り坂になると、僅かに水が流れるを過ぎていきます。 緩やかになった道を進んでいくと、少しがゴロゴロする所を過ぎていきます。 少し登って、またを回り込んでいきます。 軽い登り坂になった道を進んでいくと、程なくしてトラロープが張られるようになります。 から35分ほどの所になります。
緩やかになった先へ進んでいくと、が剥き出した所をトラロープに掴まりながら登っていきます。 岩を過ぎた先でトラロープが終わると、を回り込んでいきます。 少し降った先で登り坂になると、またが張られています。 小尾根を回り込んで緩やかになると、僅かに水が流れるを過ぎていきます。 緩やかになった所を過ぎてその先へ降っていくと、少し水が流れ落ちる岩壁が左側にあります。 から40分ほどの所になります。
岩壁の下を過ぎて軽く登っていくとが見えてきます。 大岩の手前まで来て少し右へ曲がっていくと、が増してきます。 程なくしてが張られるようになります。 しばらく続くを降っていきます。 根が絡み合ったようなを乗り越えていきます。 更に続くロープ場を降っていくと、僅かに水が流れる小沢を横切っていきます。 から51分ほどの所になります。
途切れながらトラロープが続く道を降っていくと、谷底からが聞こえてきます。 の根元を過ぎていきます。 軽く登っていくと、樹間の奥や手前にが見えてきます。 トラロープに掴まりながら登ってくと、次第にがその姿を現してきます。 少し降って、水が流れる小沢を渡っていきます。 から56分ほどの所になります。 左側にはがそそり立っていて、少し水が流れ落ちる滝のようになっています。 桂の滝よりも落差がありそうですが、この時は流れ落ちる水は微々たるものでした。
桂の滝
次第に近づいてくるへ向かって、谷筋を進んでいきます。 滝壺へ向かって、を降っていきます。 岩の脇を降りていくと、の直下に出ます。 から60分ほど、駐車スペースから1時間8分で到着しました。 は発達しておらず水は深くありませんが、 流れ落ちる水による風圧が強くて水飛沫も飛び散って、辺りはヒンヤリとしていました。 滝の前を横切った少し引いた所からは、桂の滝の全容が見えます。 途中で岩壁に当たって曲がって流れ落ちていく形をしています。 前後左右に移動してを眺めたりしながら、 しばらく滝を愛でていきました。
桂の滝を後にして、を引き返していきます。 少し登って緩やかになると、右にそそり立つ岩壁から流れ落ちた水が流れるを渡っていきます。 途切れながら続くが張られた道を登っていきます。 少し降って緩やかになると、僅かに水が流れる小沢を横切っていきます。 桂の滝から8分ほどの所になります。
トラロープに掴まりながら登っていくと、根が絡み合ったようなを乗り越えていきます。 しばらく続くを登っていきます。 少し右へ曲がってトラロープが終わるとがあります。 大岩の脇を過ぎると傾斜が緩んで、に沿うように進んでいきます。 右にある少し水が流れ落ちる岩壁の下を過ぎていきます。 桂の滝から16分ほどの所になります。
を回り込んで、少し降っていきます。 僅かに水が流れる山襞を過ぎて、その先のを回り込んでいきます。 登り坂になってくると、が始まります。 小尾根を回り込んでいくと、が剥き出した所をトラロープに掴まりながら降っていきます。 トラロープが終わって小尾根を回り込むと、歩き易い道になります。
少しがゴロゴロする所を過ぎていきます。 軽く登っていくと、を回り込んでいきます。 少し降って、僅かに水が流れるを過ぎていきます。 岩が剥き出したへ向かって、軽く登っていきます。 小尾根を回り込んでいくと、「小又川渓谷 桂の滝 800m」の標識が倒れています。 桂の滝から27分ほどの所になります。
少し水が流れるを横切っていきます。 が張られた所を登っていきます。 トラロープが終わった先にある倒木のを過ぎると、再びロープが張られています。 岩が剥き出した所を降って、その先に続く道をに掴まりながら登っていきます。 トラロープが終わると、小尾根を回り込んでいきます。
僅かな起伏で続くを進んでいきます。 僅かなを過ぎていきます。 へ入っていきます。 植林地が終わる所まで来ると、左の樹間から谷向いの稜線が少し見えます。
植林地が終わって、の斜面に続く道を緩やかに進んでいきます。 等高線に沿うように曲がりながらで続く道を進んでいきます。 道に覆い被さる大きなの下をくぐっていきます。 倒木を過ぎるとが張られていますが、すぐに終わりになります。 次第に傾斜が緩やかになってくると、植林地と雑木林の境になった尾根の背に出ます。 桂の滝から46分ほどの所になります。
尾根の背を跨いで、に続く道を降っていきます。 次第に雑木林になる道を進んでいくと、尾根の背を跨いでを降るようになります。 尾根の背に出るとになります。 になると、降り傾斜が少し増してきます。 程なくして緩やかになるを降っていくと、シワガラの滝との分岐になったに着きます。 桂の滝から51分ほどで戻って来られました。
から右前方の斜面に続く道を降っていくと、程なくして曲がっていきます。 少し先を左へ曲がって、を横切るように降っていきます。 しばらく降って道なりに右・左と曲がっていくとに出ます。 右下を流れるを眺めながら降っていきます。 傾斜が緩やかになると、沢に架かる木板製の小橋を渡っていきます。 から5分ほどの所になります。
海上地区
植林地の谷筋に続くを進んでいきます。 左下の谷筋にあるの水音を聞きながら進んでいきます。 シダ類などが茂るの脇を過ぎていきます。 正面が開けてくると、海上林道の傍にある駐車スペースに着きます。 から8分ほど、桂の滝から59分で戻って来られました。
帰路の途中の海上バス停の傍にある海上公民館の前に大きな案内板があって、 の地図をはじめ、 児島神社・昆虫化石・牛ヶ峰山・但馬牛・芝桜公園・小又川渓谷・海上傘踊り・祇園祭・うら盆行事などが紹介されています。 参考までにその抜粋を載せておきます。
兵庫県美方郡新温泉町海上
海上(うみがみ)一口メモ
海抜340m〜380m、50戸、人口143人(男67人女76人)
産業 水稲25ヘクタール、但馬牛8戸、但馬杜氏7人
農産物 白ねぎ、大根、イモ類、山椒、人参、大納言小豆、ピーマン、等が美味い。
指定文化財 蔵王権現像、海上傘踊り、小又川渓谷
史跡 昆虫化石、神代杉、たたらば跡、蛇抜け、浮田井手隧道、雪崩犠牲者供養塔
名勝 シワガラの滝、桂の滝、五滝、魚止めの滝、茂平谷滝、尾の谷滝、布滝、芝桜公園
海上地区
…伝説では、西暦593年ごろ越坂の高い山が海上側に崩れ落ちて土手が出来て大きな池となり池内村と呼んでいた。 724年二度目の崩れ落ちがあって、池内村の池が湖となり湖上村と呼んでいた。 866年三度目の崩れ落ちの時に湖上村の水が大海へ流れて海上・うみがみと呼ぶようになった、とか…。 しかし、昆虫化石は500万年昔(中新生後期の火山活動による溶岩流などで堰止められ溜まった自然湖・古照来湖に起因)と記されている。
芝桜公園
上山高原の裾野、標高500mに海亀の背中を思わせるような形をして、 四方を氷ノ山・那岐山・後山国定公園の山並み景観素晴らしいパノラマに包まれ、 訪れた誰もが深呼吸して気分晴れ晴れと癒される畑がある。 約1ヘクタール。ここが平成の花園「芝桜公園」。 平成5年5月5日、第1回・温泉町花と緑のフェスティバルを開催した時は、縦80m横40mの花のジュータンが見事であった。 その後、草の管理に手こずり一山迎えたが『夢ふる里会』が立ち上がり、 堆肥施用管理し易い畑に造成し「いっぷく亭」の丸太小屋を山頂に設置して癒しの場つくりが進行している。 近くに「尾の谷の滝」「布滝」があり、健脚なら「シワガラの滝」「桂の滝」「五滝」「茂平谷の滝」「シシ滝」など滝めぐりの拠点でもある。