金山廃村 散策:2017年10月05日
阿瀬渓谷周辺でみられる木本類
春に花が咲く
タムシバ モクレン科モクレン属。 涼しい気候の場所に生育する落葉小高木です。 3〜4月、早春の山で白い花を咲かせるので目立ちます。
ヤマブキ バラ科ヤマブキ属。 渓流沿いに生育する落葉低木です。 4〜5月に黄色い花を咲かせます。 よく庭に植えられているのは園芸品種の八重咲きで、種子はできません。
アセビ ツツジ科アセビ属。 万葉植物のひとつで、しかも食べない有毒植物として有名な常緑の低木です。 3〜5月に小さな白いつぼみのような花を咲かせます。
フサザクラ フサザクラ科フサザクラ属。 渓流沿いに生育する落葉高木です。 3〜4月、早春に多数の赤いオシベだけで花びらのない花を咲かせます。
マルバナンサク マンサク科マンサク属。 雪の多い日本海側に生育する落葉小高木です。 3〜4月、早春の山で黄色い花を咲かせます。
キンキマメザクラ バラ科サクラ属。 北陸地方から近畿地方にかけての日本海側に多く生育する落葉小高木です。 4月頃白い淡いピンクの花を下向きに咲かせます。
キブシ キブシ科キブシ属。 3〜4月、早春の山で小さな淡黄色の花を房状に咲かせる落葉低木です。
ヤマザクラ バラ科サクラ属。 二本の野生のサクラを代表する落葉高木です。 若葉と同時に3〜4月に淡いピンク色の花を咲かせます。
夏に花が咲く
ネムノキ マメ科ネムノキ属。 夜になると葉を閉じ、眠っている様に見えるのでこのような名前が付きました。 コナラ林でよくみられますが、渓流沿いなど湿った場所がすきです。 6〜7月にピンクの花を咲かせますが、花びらはなく、赤い糸のようなオシベが集まって花のように見えます。
ホツツジ ツツジ科ホツツジ属。 日当たりの良い場所に生育する落葉低木で、標高の高い所でも見られます。 8〜10月頃に淡いピンク色の花を咲かせます。
クサギ クマツヅラ科クサギ属。 林縁や川岸など日当たりの良い場所に生育する落葉小高木です。 枝や葉を傷つけるとくさい臭いがするのでこの名がつきました。 8〜9月頃に淡いピンク色の花を咲かせます。
ホオノキ モクレン科モクレン属。 鈴丑い気候の場所に生育する落葉高木です。 5〜6月に白くて甘い香りのする15cm程の大きな花を咲かせます。 葉も大きく、昔は食べ物を包むのに使いました。
トキノキ トキノキ科トチノキ属。 涼しい気候の渓谷などに生育する落葉高木です。 果実の中の種子はすり潰してトチ餅などに利用されます。 5〜6月に多数の白い花が集まって長さ25cm程の花序(花の集まった状態)をつけます。
ウツギ ユキノシタ科ウツギ属。 昔からウノハナと呼ばれ親しまれてきた落葉低木です。 5〜7月に渓流沿いで白い花を咲かせます。
コガクウツギ ユキノシタ科アジサイ属。 温かい所に生育する落葉低木です。 5〜7月に白いアジサイに似た花を咲かせます。
ヤマアジサイ ユキノシタ科アジサイ属。 湿った林の中や渓流沿いに生育する落葉低木です。 6〜8月に淡紫色の花を咲かせます。
ハクウンボク エゴノキ科エゴノキ属。 涼しい気候の湿った谷間などに生育する落葉高木です。 5〜6月頃に下向きで垂れ下がった白い花を咲かせます。
タニウツギ スイカズラ科タニウツギ属。 日本海側の日当たりのよい所に生育する落葉低木です。 5〜7月にピンク色の花を咲かせます。
ノリウツギ ユキノシタ科アジサイ属。 枝の皮をむくとぬるぬるし、昔はこのぬめりを和紙を作る時にのりとして使用しました。 7〜8月に渓流沿いで白いアジサイに似た花を咲かせます。
渓流が好きなクルミの仲間
オニグルミ クルミ科クルミ属。 渓流沿いに生育する落葉高木です。 果実は大きくて、中の堅い枝と呼ばれる部分の中の種子を食べます。 5〜6月に目立たない花を咲かせます。
サワグルミ クルミ科サワグルミ属。 渓流沿いに生育する落葉高木です。 クルミのイメージとは全く異なり、2つの翼がついた小さな果実が房になって垂れ下がります。 5月頃に目立たない花を咲かせます。
ツル植物
マタタビ マタタビ科マタタビ属。 落葉性のつる植物で白い花を咲かせ、6〜7月頃に葉が白くなり、遠くからでもよくわかります。 「猫にマタタビ」と言われるように、ネコの大好物です。 果実に虫が卵を産んだ「虫えい」をつけた果実酒は薬とされます。
サルナシ マタタビ科マタタビ属。 落葉性のつる植物で5〜7月頃にマタタビによく似た白い花を咲かせます。 秋には熟すと尼酸っぱくて美味しいキウイに似た果実をつけます。
フジ マメ科フジ属。 庭にもよく植えられる落葉性のつる植物です。 4〜5月頃紫色の長く垂れ下がった花を咲かせます。 つるは上部なのでカゴを編んだりして利用されます。
イワガラミ ユキノシタ科イワガラミ属。 落葉性のつる植物で、つる(茎)から多数の根を出して、岩や木に這い登ります。 6〜7月に1枚の白い花びらのような「かざい花(実はガク)」をつけた花を咲かせます。
阿瀬渓谷周辺でみられる草本
春に花が咲く草本
トキワイカリソウ メギ科イカリソウ属。 日本海側の山に生育し、4〜5月頃に白や淡紅色の花を咲かせます。 花の形が船のいかりに似ているのでこの名前がつきました。 冬でも葉が枯れないのでトキワ(常に緑で色が変わらない)とついています。
ザゼンソウ サトイモ科ザゼンソウ属。 山の湿地に生育し、3〜4月頃に咲く花が座禅をしているお坊さんに見えることからこの名前がつきました。 仏炎包(ぶつえんほう)と呼ばれる暗赤色のものに包まれた中に小さな深赤紫色の花の塊があり、悪臭がありまう。
シャガ アヤメ科アヤメ属。 林の下など湿った場所に群生します。 果実は出来ないので地下茎で増えます。 4〜5月頃に淡紫色の花を咲かせます。
ヤマルリソウ ムラサキ科ルリソウ属。 山の木陰に生育します。 4〜5月頃に淡青紫色〜淡いピンク色の花を咲かせます。
ミヤマカタバミ カタバミ科カタバミ属。 山の木陰に生育します。 3〜4月、早春に白い花を咲かせます。
ニリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属。 林縁などに生育します。 4〜5月に白色(花弁のように見えるガク)の花を咲かせます。 普通2個の花をつけることが多いのでこの名前がつきました。
キクザキイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属。 林縁などに生育します。 3〜4月の早春に白〜淡紫色(実は花のように見えるガク)の花を咲かせます。
※キクザキイチゲやニリンソウ等は特に春植物と呼ばれ、夏には地上部は消えて地下で休眠する植物です。
夏に花が咲く草本
オタカラコウ キク科メタカラコウ属。 山奥の渓流沿いなどに生育します。 7〜9月頃に高さ50cm〜1mほどの花茎に黄色い花をたくさん咲かせます。
オオバギボウシ ユリ科ギボウシ属。 山の草原などに多く生育し、葉も花もほかのギボウシより大形です。 7〜8月頃に淡紫色の花を咲かせます。
ツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属。 水辺で多くみられ、7〜10月頃に赤紫色の花を咲かせます。 花の形が船を吊り下げたようなのでこの名前がつきました。
秋に花が咲く草本
ゲンノショウコ フウロソウ科フウロソウ属。 野原の日当たりの良い場所に生育し、昔からお腹の薬として有名で「現の証拠」と書きます。 8〜10月頃に花を咲かせます。
アキチョウジ シソ科ヤマハッカ属。 山の木陰に生育します。 8〜10月頃に紫色の細長い花を咲かせます。
マツカゼソウ ミカン科マツカゼソウ属。 山の木陰で生育します。 茎や葉を折ると強い臭いがあるのでシカも食べません。 8〜10月頃に白い小さな花を多数咲かせます。