千町ヶ峰
概 要 千町ヶ峰は、宍粟市と神河町の境にある標高1141.3mの山です。 山頂や東北東へ延びる尾根からは山並みを見渡せる眺めが広がります。 北側や西側からも登山道があるようですが、 今回は森林基幹道「千町・段ヶ峰線」の宍粟市と神河町の境界地点から登る東側からのルートを往復します。
起 点 宍粟市一宮町 千町地区
終 点 宍粟市一宮町 千町地区
千町地区…登山口…アンテナ小屋…千町ヶ峰…弘法の池…千町ヶ峰…アンテナ小屋…登山口…千町地区
所要時間 2時間10分
歩いて... 山頂から東北東へ延びる尾根は傾斜も緩やかで、山並みを見渡せるプロムナードになっていました。 登り始めは青空も広がる天気でしたが、次第に雲が増えてきて、眺めは今ひとつの感じでした。 息が切れるほどの登り坂はありませんが、折からの蒸し暑さで汗が止め処もなく噴き出してきて、 何度も立ち止まりながらの登りとなりました。
関連メモ 千町ヶ峰
コース紹介
千町地区
朝来市を通る国道312号の朝来インター東交差点から国道429号に入って西進していきます。 神子畑選鉱場を過ぎて笠杉トンネルを抜けた所に森林基幹道「」の終点があります。 森林基幹道に入った所にがあります。 この図に載っている「千町ヶ峰登山口」へ向かっていきます。 森林基幹道には、起点からの距離を示す白い標柱(100m毎)と緑の標識(500m毎)が点々と設置されています。 左右に道を分けて進んでいくと、「10.4km」地点の分岐にある記念碑「」に着きます。 右の道を見送って更に進んで「10.0km」地点まで来ると、朝来市側へ続く道が分かれていくがあります。 切通を見送って更に進んでいくと、「6.5km」地点の先に千町峠へのがあります。 千町峠への道を見送って林道を更に進んでいくと、「5.8km」地点の先の路肩が広がって駐車スペースになっているので、ここに車を止めました。 千町・段ヶ峰線の終点から30分ほどで着きました。
森林基幹道に入っていくと「15.7km」の標柱が立っています。 案内図では「L=16.8km」となっていて距離が一致しませんが、「16.8km」には千町峠の東側までの枝道も含まれているように思えました。
森林基幹道 千町・段ヶ峰線 案内図
林道を利用されるみなさまへ
林道は森林の管理や木材を運搬するための道路です。 一般道に比べ危険を伴うことが多く次のことを理解したうえで利用してください。
・安全な通行速度は20km/h以下です。
・通行できない車輌は、積載重量20tを超える車輌、積載時延長12mを超える車輌
通行に当たって注意すること
・山間部を通り、未舗装で凸凹が多い。
・急カーブ急坂が多く道幅が狭い。
・落石や土砂崩れの危険性がある。
・ガードレールやカーブミラーが少ない。
利用に当たっての注意事項
悪天候や夜間は通行しないでください。
豪雨、強風、積雪、凍結、濃霧など気象条件が悪いとき、落石、土砂崩れ、倒木、スリップの恐れが多く危険です。
ほかの利用者の迷惑や自然環境に負荷をかけるスピードの出しすぎ、不法投棄など行わないでください。
林道を占有する時はあらかじめ下記事務所で許可を得てください。
(兵庫県、兵庫県光都農林振興事務所林道管理課)
千町・段ヶ峰線の概要
延長17,051m
利用区域面積2,181ha
工事期間平成4年度から平成24年度
事業費37億73百万円
題字 兵庫県知事 井戸敏三 書
登山口
駐車スペースの端の道路向かいにある「5.7km」の標柱を過ぎていきます。 軽く登って左へ曲がっていくと、未舗装のが右前方へ分かれて降っていきます。 「5.6km」の標柱を過ぎて右へ曲がっていくと、 「神河町川上」の標識が出る所に千町ヶ峰登山口があります。 駐車スペースから3分ほどの所になります。 入口には「千町ヶ峰登山口」や「揖保川支流 草木川源流」などのが幾つか立っています。
左へ戻るようにして未舗装のが分かれていますが、 入口には鎖が張られていて「一般車通行禁止」の標識が出ています。
宍粟50名山 千町ヶ峰登山口
登山者の皆様へ
「みんなで守ろう!宍粟50名山」事業を展開しています。 登山道の倒木・崩壊、案内看板の破損などお気付きになられた事がありましたら、下記まで情報をお願いします。
公益財団法人 しそう森林王国観光協会
一般車通行禁止
これから先は、許可なく車両や歩行者の通行を禁止します。 無断で通行して事故等が発生しても一切の責任は負いません。
管理者 中はりま森林組合
ススキが茂り始めたを緩やかに登っていきます。 ススキはまだ伸び切っておらず、歩くのに問題はありませんでした。 この登山道は宍粟市と神河町の境界になっているようです。 程なくして軽く降るようになりますが、すぐにになります。 左前方が開けてが見えてくる坂道を登っていきます。 樹木が低くなる所まで来ると、左側に山並みが広がってきます。
尾根をその先へ登っていくと、植林地に入る手前に「揖保川支流 草木川源流」の標柱が立っています。 左下にはが見えています。 標柱の先へ入って、一旦を登っていきます。 などが茂る所を軽く登っていくとへ入っていきます。
傾斜が増してきたを登っていきます。 程なくして、尾根が切り開かれてのようになった尾根が続くようになります。 少し明るくなって、などが茂り始めた尾根を登っていきます。 防火帯が終わってヒノキが生える所へ入っていくと、道端に「山火事注意」のが落ちていました。
が茂る所を過ぎていくと植林地は終わりになります。 に出て尾根の左側を進んでいくと、また「山火事注意」のが落ちていました。 次第に曲がっていきます。 を過ぎて明るい所に出ると、右側に僅かに山並みが見えました。
の尾根を登っていきます。 が茂る所もありますが、歩き難くはありません。 道は少し曲がりながら続いています。 登山口から12分ほど登っていくと、の下を過ぎていきます。 その先の少し明るい所に出ると、背後には山並みが広がっていました。
道端に落ちた「山火事注意」のを過ぎていきます。 斜面を横切るようにと曲がりながら登っていきます。 を掠めて更に登っていきます。 背丈の低い笹が茂るようになった尾根を登っていくと、樹木から外れそうになっている「山火事注意」の看板がありました。
少し傾斜が緩んできたを登っていきます。 樹木に取り付けられた「山火事注意」のを過ぎていくと、 樹木が低くなってに出ます。 右側には山並みが広がっていました。
樹木が茂る所を過ぎていくと、ススキなどが茂るに出ます。 左側にはが見えました。 緩やかになってきた尾根を少し進んだ所から振り返ると、山並みを見渡せる眺めが広がっていました。 登山口から35分ほど登った所で、標高1100mほどの地点になるようです。
を少し左へ曲がりながら進んでいきます。 左側には山並みが広がる眺めが続きますが、生憎と雲が出てきて、奥の方がはっきりしないのは残念でした。
道は尾根の背の少しに続きます。 僅かなが尾根の背へ分かれていきますが、 地形図に実線で載っている北へ降る道へ続いているのでしょうか。 踏み跡を見送って、少しずつ見える範囲が変わってくる山並みを眺めながら快適な尾根を進んでいきます。 背後に見えているのは、方角からすると段ヶ峰から達磨ヶ峰にかけての山並みでしょうか。
引き続き、を進んでいきます。 少し登り傾斜が増してくると、上の方にが見えてきます。 左側に広がる山並みも、見える範囲が少しずつが変わってきます。
小屋が近づいてくると分岐があります。 角にはが立っていて、 右へ戻るようにして続く道は「上千町集落」、今来た道は「千町峠方面」となっています。
アンテナ小屋
道は尾根の背のへ続いていますが、尾根の背にあるアンテナ小屋へ向かう踏み跡を進んでいきました。 を見送っていくと、すぐに小屋の傍に着きます。 登山口から43分ほどの所になります。 トタン張りのの両側には細いアンテナが立っていて、 傍にはが倒れていました。 小屋の中は雑然としていて、あまり使われていない様子でした。
小屋の先を左へ曲がって、に合流します。 少し降って、その先に続くを進んでいきます。 よく晴れていると素晴らしい眺めだろうと思われますが、 引き続き左側に広がるには次第に雲がかかってきて、遠くは見え難くなってきました。 登り坂になってくると、支柱が点々と設定されていました。 役目を終えた防護網の支柱のように思えましたが、網は地面に這っているのか、見かけませんでした。
樹木が茂り気味のを軽く登っていきます。 に広がる山並みを眺めながら進んでいくと、 少しが剥き出した所もありました。 かなり雲が増えてきて、雨が降り出しはしないかと心配しながら登っていきました。
千町ヶ峰 (標高1141.3m)
引き続き設置されているに沿って登っていきます。 支柱が終わった尾根を登っていくとが見えてきます。 蔓性植物に巻き付かれたを過ぎていくと千町ヶ峰の山頂に着きます。 登山口から53分ほどで登って来られました。 山頂には「宍粟50名山 千町ヶ峰(1141m)No.9」のが立っていて、 その前には三等三角点「千町」があるので、地形図に載っている1141.3m峰になるようです。
三角点
基本測量
たいせつにしましょう三角点
国土地理院
手前の樹木が少し邪魔をしている所もありますが、山頂からはぐるりと山並みを見渡せる眺めが広がります。
眼下にはも見えました。 生憎の曇天とあって感慨は今ひとつでしたが、登って来た疲れを癒しながら、しばらく休憩していきました。
落ち着いたところで、南南西へ少し降った所にあるという弘法の池を訪ねていきます。 標識の先に続くを進んでいきます。 背丈の低い笹などが茂るを右・左と曲がりながら降っていきます。 少し傾斜が緩んだ所を過ぎていくと、が増してきます。 小刻みに曲がりながら降っていくと分岐があります。 山頂から8分ほどの所になります。 角には標識が立っていて、正面の道は「弘法の池」、今降って来た道は「千町ヶ峰」となっています。 「尼崎山の会」が設置した「弘法の池」の白い標柱も立っていて、 「北へ頂上10分」「北西へこぶしの村60分」となっています。 こぶしの村へ降りて行けるようですが、 のすぐ先に見えている「弘法の池」の標識へ向かっていきます。
後日にこぶしの村から登ってくる道を歩きました。 (「千町ヶ峰」を参照)
弘法の池
右の道を見送って正面へ進んでいくと、すぐに「弘法の池」のが立っています。 標識の背後に、浅い水溜まりのような所がありました。 ここが弘法の池になるようですが、どのような謂われの池なのかは分かりませんでした。 は少し泥濘んだ湿地のようになっていました。
この南にある標高1100mほどの高みから東南東へ延びる尾根を降ったという報告もあるので少し探ってみましたが、明瞭な道は見かけませんでした。
千町ヶ峰 (標高1141.3m)
往復20分ほどで千町ヶ峰まで引き返してきます。 益々増えてくる雲に隠れ気味になった山並みを眺めながら、東北東へ続くを引き返していきます。
アセビが茂るに立つ支柱に沿って降っていきます。 右側にはが続きますが、雲が広がって眺めは今ひとつです。 左にある少しに出てみると、山並みを少し眺められました。
アンテナ小屋
少しになった尾根を進んでいきます。 山頂から10分ほどで、アンテナ小屋の右下を通過していきます。 すぐ先にある上千町集落へのを過ぎて、 を降っていきます。
後日に上千町地区へ降る道を歩きました。 (「千町ヶ峰」を参照)
段ヶ峰から達磨ヶ峰にかけてのを正面に眺めながら、緩やかな尾根を降っていきます。 程なくして、上千町集落へ降る道に続くと思われるを左に分けていきます。 正面から右にかけて広がる山並みを眺めながら、少し右へ曲がっていく道を降っていきます。
の緩やかな山容を眺めながら降っていくと、 樹木が茂るへ入っていきます。 背丈の低いが茂る尾根を曲がりながら降っていきます。 登ってくる時に見えかけた「山火事注意」のを確認しながら降っていくと、山並みが見える所に出ます。
山頂から23分ほどで、の下を過ぎていきます。 少しに出て、右へ曲がっていきます。 曲がった木を過ぎて、道なりに曲がりながら降っていきます。 少し降り傾斜が増してきてが茂る所を過ぎていくと、 植林地の尾根を降るようになります。
が少し茂る所を過ぎていきます。 降り傾斜が増してくると、尾根が少し切り開かれたのような所を降るようになります。 防火帯を過ぎて、の尾根を降っていきます。 傾斜が緩んだ所を過ぎてススキが茂る所に出ると、右側に山並みが広がってきます。
僅かな植林を過ぎていくと、「揖保川支流 草木川源流」のが立つ所に出ます。 山頂から36分ほどの所になります。 右下にはが見えます。 少し左へ曲がって、ススキが茂る所を降っていきます。
登山口
正面にを眺めながら降っていきます。 程なくして少しになります。 僅かな高みを過ぎて降るようになると、前方にが見えてきます。 林道へ向かって真っ直ぐ降っていくと、標識が幾つか立つ登山口に降り立ちます。 千町ヶ峰から40分ほどで降りて来られました。
千町地区
「宍粟市一宮町千町」の標識を後にして、を引き返していきます。 左へ曲がりながら進んでいくと「5.6km」のが立っています。 左へ戻るようにして降っていく未舗装のを分けて右へ曲がっていきます。 軽く降って「5.7km」の標柱が立つまで来ると、登山口から3分ほどで、車を止めておいた駐車スペースに着きます。