迎接寺跡のシイ(ツブラジイ)
京丹後市指定文化財
分類:ブナ科シイ属
胸高幹周8.03m 樹高14m
ブナ科シイ属に属する常緑高木。関東地方南部以西から四国、九州及び朝鮮半島南部に自生している。
ツブラジイの材は菌に冒されやすく、中心部に腐れが発生しやすい。
1つの幹としての寿命はそれほど長くないが、根元から萌芽再生する能力は高いので、株立ちになったものも多い。
「迎接寺跡のシイ(ツブラジイ)」は、株立ちが多く、根元に次世代の幹が見られ、前述のツブラジイの特徴を強く示している。
株立ちをそれぞれ計測し、合計すると9.37mにも及ぶ。板根も大きく発達し樹勢も盛んである。
樹齢300年程度と推測され、ツブラジイとしては市内最大のものである。
迎接寺は熊野郡誌にその記述が見られ、かつては中世山林寺院として隆盛を極めたが、
昭和44年に山内集落が離村し、現在は京都府が所有し、(社)京都府森と緑の公社が管理する地になっている。
(出典:京丹後市ホームページ)
遍照寺
久美浜町字大向
遍照寺は久美浜町山内地区にあった迎接寺が450 年ほど前、現在の地に移されたもので、
その後幾多の変遷をへて現在の名前になったという。
伝承によれば天平 2 年、行基が旅の途中、但馬と丹後の境にさしかかった時に、
山中で巨木が『衆生摂取不捨』と唱えるのを聞き、
その木で阿弥陀如来像を刻み、現地に寺を建てたのが始まりという。
しかし、仁治2 年(1241)には寺が荒廃したので一番近かった集落である山内に再興されたという。
この迎接寺には宝寿院、蓮光院、遍照院、中性院(現在網野町内に現存)、正覚院の子院があった。
現在の遍照寺は遍照院の建物が残ったものと伝えられている。
(出典:京丹後市ホームページ)