ネムノキ |
マメ科ネムノキ属。
夜になると葉を閉じ、眠っている様に見えるのでこのような名前が付きました。
コナラ林でよくみられますが、渓流沿いなど湿った場所がすきです。
6~7月にピンクの花を咲かせますが、花びらはなく、赤い糸のようなオシベが集まって花のように見えます。
|
ホツツジ |
ツツジ科ホツツジ属。
日当たりの良い場所に生育する落葉低木で、標高の高い所でも見られます。
8~10月頃に淡いピンク色の花を咲かせます。
|
クサギ |
クマツヅラ科クサギ属。
林縁や川岸など日当たりの良い場所に生育する落葉小高木です。
枝や葉を傷つけるとくさい臭いがするのでこの名がつきました。
8~9月頃に淡いピンク色の花を咲かせます。
|
ホオノキ |
モクレン科モクレン属。
鈴丑い気候の場所に生育する落葉高木です。
5~6月に白くて甘い香りのする15cm程の大きな花を咲かせます。
葉も大きく、昔は食べ物を包むのに使いました。
|
トキノキ |
トキノキ科トチノキ属。
涼しい気候の渓谷などに生育する落葉高木です。
果実の中の種子はすり潰してトチ餅などに利用されます。
5~6月に多数の白い花が集まって長さ25cm程の花序(花の集まった状態)をつけます。
|
ウツギ |
ユキノシタ科ウツギ属。
昔からウノハナと呼ばれ親しまれてきた落葉低木です。
5~7月に渓流沿いで白い花を咲かせます。
|
コガクウツギ |
ユキノシタ科アジサイ属。
温かい所に生育する落葉低木です。
5~7月に白いアジサイに似た花を咲かせます。
|
ヤマアジサイ |
ユキノシタ科アジサイ属。
湿った林の中や渓流沿いに生育する落葉低木です。
6~8月に淡紫色の花を咲かせます。
|
ハクウンボク |
エゴノキ科エゴノキ属。
涼しい気候の湿った谷間などに生育する落葉高木です。
5~6月頃に下向きで垂れ下がった白い花を咲かせます。
|
タニウツギ |
スイカズラ科タニウツギ属。
日本海側の日当たりのよい所に生育する落葉低木です。
5~7月にピンク色の花を咲かせます。
|
ノリウツギ |
ユキノシタ科アジサイ属。
枝の皮をむくとぬるぬるし、昔はこのぬめりを和紙を作る時にのりとして使用しました。
7~8月に渓流沿いで白いアジサイに似た花を咲かせます。
|