|
【スライド1】
JR播但線の長谷駅の傍から県道39号を西進していきます。深山トンネルを抜け、川上地区の集落を過ぎてくねくねと曲がりながら登っていくと砥峰高原に着きます。そこから森林基幹道峰山線を南下していきます。起点からの距離を示す標識「12.0」が立つ所まで来ると分岐があります。
|
|
【スライド2】
「峰山高原ホテル4.4km・太田池4.6km」や「峰山高原・播但連絡有料道路」の標識に従って、左の林道峰山砥峰線を進んでいきます。
|
|
【スライド3】
上小田地区へ入って降っていくと分岐があります。
|
|
【スライド4】
脇には標識が立っていて、正面の道は「峰山高原ホテル3.0km」、左の道は「太田池3.2km」となっています。
|
|
【スライド5】
袂にも標識が立っていて、正面の道は「峰山高原3.0km」、今来た道は「砥峰高原3.5km」となっています。
|
|
【スライド6】
左の林道峰山太田池線を見送って、正面の道を進んでいきます。谷筋が広がって小田原川を横切る曲がり角まで来ると広い空き地があります。
|
|
【スライド7】
空き地から出たすぐ南側に黒岩の滝への入口があります。
|
|
【スライド8】
脇には標識が立っていて、左へ降りていく道は「黒岩の滝700m・仏岩400m」、正面の道は「峰山高原」、今来た道は「砥峰高原」となっています。
|
|
【スライド9】
標識の右側からは、小田原川にある取水施設がよく見えます。
|
|
【スライド10】
標識の脇にある短い石段を降っていきます。
|
|
【スライド11】
石段を降りると、取水施設の上流側のススキが茂るなだらかな所に出ます。
|
|
【スライド12】
真っ直ぐ進んでいくと、小沢に石橋が架かっています。
|
|
【スライド13】
石橋を渡って、山際に続く道を右へ進んでいきます。
|
|
【スライド14】
樹木が茂る所を抜けていくと、先ほどから見えていた取水施設の脇に出ます。パイプ柵には「Z水路取水口制水門扉」の表札が取り付けられています。
|
|
【スライド15】
鎖柵が設置された山際を進んでいきます。
|
|
【スライド16】
岩が剥き出す所を越えていくと、水路に鉄網製の小橋が架かっています。
|
|
【スライド17】
小橋を渡って、左へ続く水路沿いの小径を進んでいきます。
|
|
【スライド18】
取水量観測装置盤を過ぎていきます。
|
|
【スライド19】
岩盤が剥き出す左への曲がり角まで来ると分岐があります。
|
|
【スライド20】
脇には標識が立っていて、左へ曲がっていく水路沿いの道は「仏岩200m」、右の植林地へ降っていく道は「黒岩の滝500m」となっています。
|
|
【スライド21】
このまま水路沿いに進んでいくと仏岩がありますが後で訪ねることにして、先ずは黒岩の滝へ向かって右の植林地に続く道を降っていきます。
|
|
【スライド22】
すぐに左へ曲がって、斜面を横切るように降っていきます。
|
|
【スライド25】
降り傾斜が増し始めると、道は右へ曲がっていきます。
|
|
【スライド26】
曲がり角には「(1)順路」の標識が立っています。
|
|
【スライド27】
標識に従って右へ降り始めると、すぐの所に「(2)順路」の標識が立っています。
|
|
【スライド28】
標識を過ぎていくと、左への曲がり角に「(3)順路」の標識が立っています。
|
|
【スライド29】
標識に従って左へ曲がると、丸太を何本も並べた橋のような所を過ぎていきます。
|
|
【スライド30】
丸太を過ぎた所に立つ「(4)順路」の標識を過ぎていきます。
|
|
【スライド31】
石がゴロゴロする所を軽く登っていくと、左右に通る道に出ます。
|
|
【スライド32】
正面には「(5)順路」の標識が立っていて、右の道を指しています。袂の切り株には「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられています。
|
|
【スライド33】
植林地に続く右の道を軽く降っていくと、石が集まる所にある「黒岩の滝→」の標識を過ぎていきます。
|
|
【スライド34】
降り傾斜が増し始めと標識が見えてきます。
|
|
【スライド35】
標識には、左へ曲がっていく道は「黒岩の滝350m」、今来た道は「林道350m」となっています。
|
|
【スライド36】
「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられた樹木を過ぎていきます。
|
|
【スライド37】
僅かな谷筋へ向かって降っていきます。
|
|
【スライド38】
右へ曲がりながら降っていくと小沢に出ます。
|
|
【スライド39】
小沢を渡って右へ進み始めると、すぐの所に「黒岩の滝←」の標識が落ちています。左へ曲がって、また小沢を渡っていきます。
|
|
【スライド40】
次第に傾斜が増してくる植林地を降っていくと、「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられた樹木を過ぎていきます。
|
|
【スライド41】
谷筋へ向かって降っていくと標識が見えてきます。
|
|
【スライド42】
標識には、右へ曲がっていく道は「黒岩の滝130m」、今来た道は「林道570m」となっています。
|
|
【スライド43】
大きな岩が目立つようになる植林地を右・左と曲がりながら降っていきます。
|
|
【スライド44】
岩が剥き出す所を降っていきます。
|
|
【スライド45】
少し左へ曲がりながら降っていくと、水が勢い良く流れる沢に出ます。
|
|
【スライド46】
手前には「黒岩の滝→」の標識があって、沢の対岸を指しています。
|
|
【スライド47】
左にある小滝を眺めながら沢を渡っていきます。
|
|
【スライド48】
岩がゴロゴロする沢を渡って、その先へ続く植林地を進んでいきます。
|
|
【スライド49】
右側にある小滝の滝口を眺めながら進んでいきます。
|
|
【スライド50】
緩やかになった道を進んでいくと分岐があります。
|
|
【スライド51】
右へ戻るように降っていく道は「黒岩の滝」、今来た道は「林道」となっています。
|
|
【スライド52】
正面にも道は続いていますが、標識に従って右へ曲がって植林地を降っていきます。
|
|
【スライド53】
植林地を抜けると、大きな岩がゴロゴロする沢筋に出ます。
|
|
【スライド54】
道が分からなくなりますが、沢の向こう岸に「黒岩の滝←」の標識が取り付けられた樹木が見えます。
|
|
【スライド55】
右には先ほど滝口が見えた小滝があります。
|
|
【スライド56】
沢には水が勢い良く流れているので、滑らないよう注意しながら岩の上を横切っていきます。
|
|
【スライド57】
大きな岩がゴロゴロする沢を渡り終えると小径が現れます。
|
|
【スライド58】
段差がある所を降りていくと、大釜の滝壺の前に出ます。
|
|
【スライド59】
標識類は見掛けませんが、上流にあるのが黒岩の滝になるようです。
|
|
【スライド60】
対岸に渡って眺めたりしながら、暫く滝を愛でていきます。
|
|
【スライド61】
下流側は岩がゴロゴロする沢になっています。
|
|
【スライド62】
ここは沢が合流する所になっていて、先ほど渡ってきた沢が流れ込んできます。
|
|
【スライド63】
段差がある所から、来た道を引き返していきます。
|
|
【スライド64】
水が勢い良く流れる沢を渡っていきます。
|
|
【スライド65】
左にある小滝を眺めながら、大きな岩の上を横切っていきます。
|
|
【スライド66】
大岩を抱えるように登っていくと、やっとのことで沢の対岸に出ます。
|
|
【スライド67】
植林地になった斜面を登っていくと、「林道」の標識が立つ分岐に出ます。
|
|
【スライド68】
左へ曲がって、植林地の斜面を登っていきます。
|
|
【スライド69】
緩やかな道になると、岩が目立つようになります。
|
|
【スライド70】
程なくして岩がゴロゴロする沢に出ます。
|
|
【スライド72】
「黒岩の滝→」の標識の所へ向かっていきます。
|
|
【スライド73】
沢を渡って、岩が剥き出す植林地を登っていきます。
|
|
【スライド74】
大きな岩が目立つ植林地を左・右と曲がりながら登っていくと、「林道570m」の標識が立っています。
|
|
【スライド75】
左へ曲がっていくと、「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられた樹木を過ぎていきます。
|
|
【スライド76】
傾斜が緩やかになった道を進んでいきます。
|
|
【スライド77】
僅かに降って、小沢を渡っていきます。
|
|
【スライド78】
落ちている「黒岩の滝←」の標識を過ぎて、すぐに右へ曲がっていきます。
|
|
【スライド79】
すぐにある小沢を渡って、左へ曲がっていきます。
|
|
【スライド80】
岩が剥き出すようになる植林地を登っていきます。
|
|
【スライド81】
大きな岩まで来ると、根元の洞に幹が入ったような面白い形の樹木があります。
|
|
【スライド82】
「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられた樹木を過ぎていくと、「林道350m」の標識が立っています。
|
|
【スライド83】
石が集まる所にある「黒岩の滝→」の標識を過ぎていきます。
|
|
【スライド84】
石がゴロゴロするようになる所を登っていくと分岐に着きます。脇には「(5)順路」の標識が立っていて、袂の切り株には「黒岩の滝↑」の標識が取り付けられています。
|
|
【スライド85】
先の方に水路沿いの小径と思われるものが見える正面の道も気になりますが、元来た左の道を軽く降っていきます。
|
|
【スライド86】
緩やかになった道を進んでいくと、「(4)順路」の標識が立っています。
|
|
【スライド87】
標識を過ぎた所にある何本も並べられた丸太を過ぎていきます。
|
|
【スライド88】
すぐにある「(3)順路」の標識が立つ所を右へ曲がって登っていきます。
|
|
【スライド89】
「(2)順路」の標識を過ぎて登っていきます。
|
|
【スライド90】
「(1)順路」の標識が立つ所まで来ると、道は左へ曲がっていきます。
|
|
【スライド91】
石がゴロゴロする道を登っていきます。
|
|
【スライド92】
傾斜が緩やかになると、大きな岩の袂を過ぎていきます。
|
|
【スライド94】
右へ曲がりながら登っていきます。
|
|
【スライド95】
仏岩との分岐がある水路沿いの小径に出ます。
|
|
【スライド96】
元来た道は左の道ですが、仏岩に立ち寄るべく、「仏岩200m」が指す右の道を進んでいきます。
|
|
【スライド97】
水路沿いの小径を進んでいくと、程なくして鉄柵が続くようになります。
|
|
【スライド98】
コンクリート舗装された道になると、右側の樹間から山並みが見えます。
|
|
【スライド99】
再び地道になる水路沿いの小径を進んでいくと、「仏岩」の標識が立っていて左上を指しています。
|
|
【スライド100】
標識が指す左上には大きな岩が聳えています。これが仏岩になるようです。
|
|
【スライド101】
下側に窪んだ所がありますが、中に仏像でも安置されているのでしょうか。
|
|
【スライド102】
標識の少し先から振り返ったりしながら、暫く仏岩を眺めていきました。
|
|
【スライド103】
水路沿いの小径を引き返していきます。
|
|
【スライド104】
山並みが見えるコンクリート舗装された所を過ぎていきます。
|
|
【スライド105】
再び地道になる小径を進んで曲がり角が近づいてくると、鉄柵は終わりになります。
|
|
【スライド106】
鉄柵が終わった小径を進んでいくと、曲がり角にある黒岩の滝との分岐に着きます。
|
|
【スライド107】
右へ曲がっていく水路沿いの小径を進んでいきます。
|
|
【スライド108】
取水量観測装置盤を過ぎていきます。
|
|
【スライド109】
正面が明るくなってくると、水路に架かる鉄網製の小橋を渡っていきます。
|
|
【スライド110】
鎖柵が設置された道を登っていきます。
|
|
【スライド111】
岩が剥き出す所を越えていくと取水施設があります。
|
|
【スライド112】
川向かいの林道の下には大きな鉄管が見えています。
|
|
【スライド113】
ススキが茂る山際に続く道を進んでいきます。
|
|
【スライド114】
左へ曲がって、小沢に架かる石橋を渡っていきます。少し左へ出て、取水施設を眺めていきます。
|
|
【スライド119】
元に戻ってススキが茂るなだらかな所を進んでいくと石段があります。
|
|
【スライド120】
標識が立つ林道に出て右へ曲がると、車を止めておいた空き地がすぐの所にあります。
|
|