|
【スライド1】
県道6号から国道9号に入って養父市八鹿町を西進していきます。トガ山交差点を左折して八木川に架かる橋を渡り、右へ進んでいきます。橋の手前から左へ登っていくと高柳ふれあい交流館があります。
|
|
【スライド2】
高柳ふれあい交流館の先へ続く舗装路を登り始めると、すぐの所に金網柵があります。
|
|
【スライド3】
左側に広がる棚田を眺めながら舗装路を登っていきます。
|
|
【スライド6】
小川に架かる小橋を渡った所に東屋が建っています。
|
|
【スライド8】
東屋の先に続く坂道を登っていきます。
|
|
【スライド9】
金網柵を過ぎた所に「高柳ふれあいの森」と題した案内板が設置されています。
|
|
【スライド10】
ヘアピン状に右へ曲がって登っていきます。
|
|
【スライド11】
太い横棒付きの金網柵を通過していきます。
|
|
【スライド13】
林間展望台への道を右に分けて、正面の道を登っていきます。
|
|
【スライド14】
坂道を登り始めると、すぐに東屋が見えてきます。
|
|
【スライド15】
舗装路が終わる所から右へ入っていくと、「高柳ふれあいの森」と書かれた板が取り付けられた東屋があります。その前が少し広くなっていて林間広場になるようです。
|
|
【スライド16】
舗装路が終わったすぐの所に十字路があります。
|
|
【スライド17】
右側には「高柳ふれあいの森」と書かれた板が取り付けられた炭焼き小屋風の建物があります。
|
|
【スライド19】
左にある金網柵を抜けて山頂展望台へ向かっていきます。
|
|
【スライド20】
高みの少し下に続く道を右へ曲がりながら進んでいきます。
|
|
【スライド21】
道なりに少し左へ曲がって石段のようになった所を軽く登って行きます。
|
|
【スライド22】
山頂展望台の東屋に着きます。手前の樹木に少し邪魔されながらも、山並みなどを見渡せます。
|
|
【スライド23】
山頂展望台からの眺め(1)です。
|
|
【スライド24】
山頂展望台からの眺め(2)です。
|
|
【スライド25】
山頂展望台からの眺め(3)です。
|
|
【スライド26】
山頂展望台からの眺め(4)です。
|
|
【スライド27】
山頂展望台からの眺め(5)です。
|
|
【スライド28】
手前の十字路まで引き返してきます。
|
|
【スライド29】
見晴らしの丘へ向かって、建物の左側に続く横木の階段を登っていきます。
|
|
【スライド30】
広い尾根に続く階段には僅かに笹竹が生えていますが、段差はそれほど高くなくて歩くのに支障はありませんでした。
|
|
【スライド31】
尾根の右斜面を横切るようにして進んでいきます。
|
|
【スライド32】
冬枯れの樹間から山並みが広がってきます。
|
|
【スライド33】
横木の階段を登って、道なりに左へ曲がっていきます。
|
|
【スライド34】
広い斜面を横切るようにして登っていきます。
|
|
【スライド35】
斜面を横切ると右へ曲がっていきます。
|
|
【スライド36】
曲がったすぐの所にベンチが設置されています。
|
|
【スライド37】
引き続き広い斜面を曲がりながら登っていきます。
|
|
【スライド38】
傾斜が緩んで階段がなくなって歩き易い所もあります。
|
|
【スライド39】
また現れる横木の階段を曲がりながら登っていきます。
|
|
【スライド40】
階段が終わって緩やかになった道を進んでいくと分岐があります。
|
|
【スライド42】
見晴らしの丘へ向かって正面の道を進み始めると、すぐの所に僅かな倒木があります。
|
|
【スライド43】
道が分岐しているような所がありますが、左の道を登っていきます。
|
|
【スライド44】
緩やかな高みに着いて、少し右へ続く尾根を進んでいきます。
|
|
【スライド45】
開けた所に出ると東屋が建っています。ここが268m峰の見晴らしの丘になります。
|
|
【スライド46】
手前には道標が立っています。「米里から見える風景」と題した写真が載った掲示板もあります。
|
|
【スライド47】
左側には山並みを見渡せる眺めが広がります。
|
|
【スライド48】
見晴らしの丘からの眺め(1)です。
|
|
【スライド49】
見晴らしの丘からの眺め(2)です。
|
|
【スライド50】
見晴らしの丘からの眺め(3)です。
|
|
【スライド51】
見晴らしの丘からの眺め(4)です。
|
|
【スライド52】
東屋の先に続く尾根道を降っていきます。
|
|
【スライド53】
程なくして現れる幅の広い横木の階段を降っていきます。
|
|
【スライド55】
見晴らしの丘の掲示板の写真とよく似た眺めです。
|
|
【スライド58】
道は尾根の背から外れて右斜面に続くようになります。
|
|
【スライド59】
道なりに左へ曲がりながら進んでいきます。
|
|
【スライド60】
右側の樹間からは山並みが見えます。
|
|
【スライド61】
斜面を巻くようにして更に進んでいきます。
|
|
【スライド62】
舗装された林道の曲がり角に出ます。脇には車1台分のミニ駐車場があります。
|
|
【スライド63】
解説板やベンチが設置され、道標も立っています。
|
|
【スライド64】
尾根を右へ回り込むようにして続く緩やかな道を引き返していきます。
|
|
【スライド65】
僅かな鞍部に着いて、尾根を登っていきます。
|
|
【スライド66】
途中で広がる山並みを再度眺めていきます。
|
|
【スライド67】
尾根を登っていくと見晴らしの丘に着きます。
|
|
【スライド68】
元来た緩やかな高みを進んでいきます。
|
|
【スライド69】
少し左へ曲がって、広い尾根を降っていきます。
|
|
【スライド72】
林間展望台へ向かって、左へ戻るように続く広めの道を降っていきます。
|
|
【スライド73】
緩やかな道を降っていくと、道端にテーブル・ベンチがあります。
|
|
【スライド74】
道端に笹竹が目立つようになった道を緩やかに降っていきます。
|
|
【スライド75】
「アカマツ林(アカマツ−モチツツジ群集)」と題した解説板があります。
|
|
【スライド76】
解説板の傍にはテーブル・ベンチがあります。
|
|
【スライド77】
次第に傾斜が増してくる右傾斜の斜面を横切るように降っていきます。
|
|
【スライド78】
程なくして現れる横木の階段を降っていきます。
|
|
【スライド80】
左傾斜の斜面を降るようになります。
|
|
【スライド81】
正面に山並みを眺めながら降っていきます。
|
|
【スライド82】
傾斜が増した所には横木の階段が設置されていますが、次第に笹竹が道を覆うようになって少し歩き難くなります。
|
|
【スライド84】
ベンチを過ぎていくと降り傾斜が増してきます。
|
|
【スライド85】
冬枯れの樹間から山並みを眺めながら降っていくと、下の方に展望台が見えてきます。
|
|
【スライド86】
「棚田の役割」と題した解説板を過ぎると林間展望台に着きます。山並みなどを見渡せる眺めが広がります。
|
|
【スライド87】
林間展望台からの眺め(1)です。
|
|
【スライド88】
林間展望台からの眺め(2)です。
|
|
【スライド89】
林間展望台からの眺め(3)です。
|
|
【スライド90】
林間展望台からの眺め(4)です。
|
|
【スライド91】
解説板にある棚田もよく見えます。
|
|
【スライド92】
展望台の先の斜面を降っていきます。
|
|
【スライド93】
次第に笹竹が密に茂るようになって遂に道が分からなくなりましたが、左へ折れ曲がって続いていました。
|
|
【スライド94】
少し降った先を右へ曲がって、笹竹が茂る道を更に降っていきます。
|
|
【スライド95】
程なくして、僅かな高みの肩を越えていきます。
|
|
【スライド96】
高みの先へ続く笹竹の道を降っていきます。
|
|
【スライド97】
次第に笹竹が減って歩き易くなった道を降っていくと、林間広場にある東屋が見えてきます。
|
|
【スライド98】
道標の立つ分岐に出て、右折していきます。
|
|
【スライド99】
右にある林間広場を過ぎていくと、見晴らしの丘へ登っていった十字路に着きます。
|
|
【スライド100】
米里・大徳の森へ向かって、正面に続く道を降っていきます。
|
|
【スライド101】
正面に山並みなどを眺めながら、かなり傾斜のある横木の階段を降っていきます。
|
|
【スライド102】
左側の尾根の上に山頂展望台が見えてきます。
|
|
【スライド103】
少し傾斜が緩んできた道を、斜面を横切るように降っていきます。
|
|
【スライド104】
僅かな植林地の手前まで来ると、「高柳ふれあいの森で見られる主な生き物」と題した解説板があります。
|
|
【スライド105】
解説板を過ぎた所にベンチが設置されています。
|
|
【スライド106】
僅かな植林地を横切っていきます。
|
|
【スライド107】
笹竹が茂る斜面を軽く登っていくと分岐があります。
|
|
【スライド109】
展望地へ向かって左の道を進んでいくと、大きな石が幾つも頭を出しています。
|
|
【スライド110】
すぐに僅かな高みに着くと、埋もれるようにしてベンチがあります。ここが展望地のようです。手前の樹木に邪魔をされて、眺めは今ひとつです。
|
|
【スライド114】
手前の分岐まで引き返して、正面に続く笹竹の茂る道を進んでいきます。
|
|
【スライド115】
すぐに現れる横木の階段を登り始めると、今来た道を指す道標が立っています。
|
|
【スライド116】
植林地の縁に着いて、僅かな水の流れに架かる壊れた木橋を渡っていきます。
|
|
【スライド117】
軽く登りながら進んでいくと分岐があります。
|
|
【スライド119】
右へ進んでいくと、すぐの所に「米里の樹林」と題した解説板が設置されています。
|
|
【スライド120】
植林地に続く緩やかな道を進んでいきます。
|
|
【スライド121】
傾斜が非常に緩やかな横木の階段を登っていきます。
|
|
【スライド122】
笹竹が少し茂る所を過ぎて、階段を更に登っていきます。
|
|
【スライド123】
道端に「三ッ尾8号墳」の標柱が立っています。周囲には同様の標柱を幾つか見かけます。
|
|
【スライド124】
横木の階段が終わって軽い降り坂になってくると、正面が明るくなってきます。
|
|
【スライド125】
10段ほどの横木の階段を降っていくと、ススキが茂る広い所に続く舗装路に出ます。
|
|
【スライド126】
「米里古墳群」の解説板を過ぎていくと東屋が建っています。
|
|
【スライド127】
左側には樹木が茂っていて眺めは今ひとつです。
|
|
【スライド129】
東屋の先へ進んでいくと小さな池がありますが、解説板に載っている父池・母池でしょうか。
|
|
【スライド130】
「米里の動物」と題した解説板を過ぎていくと林道に出ます。脇には車数台分の駐車場があり、「米里・大徳の森 案内」と題した案内板もあります。
|
|
【スライド131】
右の道は大徳山へ登っていけます。
|
|
【スライド133】
大徳霊苑へ続く道を右に分けて、舗装路を降っていきます。
|
|
【スライド134】
右から左へと大きく曲がり、正面に山並みを眺めながら降っていくと、ヘアピン状に右へ曲がっていきます。角には車1台分のミニ駐車場があります。
|
|
【スライド135】
正面には山並みや街並みなどを見渡せる眺めが広がります。
|
|
【スライド136】
谷向かいの206.7m峰に建つ天文館バルーンようかもよく見えます。
|
|
【スライド137】
道標が指す左に続く横木の階段を登っていきます。
|
|
【スライド138】
有害獣捕獲用の大型の囲い罠の脇を過ぎて、笹竹が茂る横木の階段を登っていきます。
|
|
【スライド139】
少し左へ曲がりながら続く階段を登っていくと、道標の立つ分岐に戻ってきます。
|
|
【スライド140】
道標に従って、元来た右の道を進んでいきます。
|
|
【スライド141】
僅かな水の流れに架かる壊れた木橋を渡っていきます。
|
|
【スライド142】
展望地を指す道標を過ぎていきます。
|
|
【スライド144】
道標に従って、左の道を進んでいきます。
|
|
【スライド145】
笹崖が茂る斜面を軽く降って、僅かな植林地を抜けていきます。
|
|
【スライド146】
ベンチや解説板を過ぎて、右上に山頂展望台を眺めながら進んでいくと横木の階段が現れます。
|
|
【スライド147】
かなり傾斜のある階段を登り切ると、林間広場の手前にある十字路に着きます。
|
|
【スライド148】
林間広場を左に見ながら、舗装路を降っていきます。
|
|
【スライド149】
林間展望台への分岐を過ぎていきます。
|
|
【スライド150】
すぐの所にある金網柵を過ぎていきます。
|
|
【スライド151】
ヘアピン状に左へ曲がって降っていきます。
|
|
【スライド152】
正面に棚田などを眺めながら降っていくと、案内板を過ぎた所に再び金網柵があります。
|
|
【スライド153】
金網柵を過ぎて降っていくと東屋に着きます。
|
|
【スライド154】
小川に架かる小橋を渡っていきます。
|
|
【スライド155】
棚田が続く谷筋を横切っていきます。
|
|
【スライド156】
軽く登っていくと舗装路に出ます。
|
|
【スライド157】
右へ降っていくと、高柳ふれあい交流館が近づいてきます。
|
|
【スライド158】
金網柵を過ぎていくと、車を止めておいた高柳ふれあい交流館に着きます。
|
|