城ヶ山
【スライド1】
国道9号の和田交差点から県道561号(旧山陰道)に入って登っていくと、春来峠を越えた所にハス池があります。その脇の分岐の角が少し広くなった駐車スペースになっていたので、ここに車を止めさせていただきました。
【スライド2】
ハス池の道路向かいに立つ電柱の傍には手製の標識があります。
【スライド3】
標識の先には温泉町消防団第1分団車庫があります。
【スライド4】
車庫の先に春来上バス停があります。
【スライド5】
バス停を過ぎたすぐの所から右へ戻るようにして続く路地があります。
【スライド6】
右の路地を降っていきます。
【スライド7】
次第に狭まってくる路地を進んでいくと左右に通る道に出ます。
【スライド8】
左折して集落の中の道を進んでいくと、少しずれた十字路があります。
【スライド9】
十字路を戻るようにして右折して坂道を降っていくと、これから登る城ヶ山が見えてきます。
【スライド10】
道が二股に分かれていますが、右側の道を進んでいきます。
【スライド11】
石碑や墓石が並ぶ所を過ぎていくと、小屋の先から未舗装路になります。
【スライド12】
植林地に入って進んでいき、降り坂になってくると再び舗装路になります。坂道を降り始めると分岐があります。
【スライド13】
入口に「城ヶ山公園 これより遊歩道約900m」と「城ヶ山入口(頂上まで約900m)」の標識の立つ左の道を進んでいきます。
【スライド14】
雑木林に続く軽い登り坂になった道を進んでいきます。
【スライド15】
左へ曲がる所まで来ると、正面に分かれていく小径があります。
【スライド16】
小径の入口には「城ヶ山登山道」の標識が立っています。
【スライド17】
草が茂り始めた植林地の縁に続く小径を降っていくと、右側が開けて山並みや谷筋が見えてきます。
【スライド18】
ちょっとした竹林を過ぎていきます。
【スライド19】
植林地の鞍部のような所に着きます。
【スライド20】
城ヶ山登山口」の標識が立っていて、正面の尾根に登っていく道を指しています。
【スライド21】
植林地の尾根を登っていくと、雑木林と植林地を分ける尾根に広めでしっかりとした道が続いています。
【スライド22】
傾斜が増した所には横木の階段が設置されていますが、かなり老朽化して朽ち果てそうになっていました。
【スライド23】
傾斜が緩んで僅かな降りもある尾根を進んでいきます。
【スライド24】
標高400mほどの南へ延びる尾根の途中にある僅かな高みに着きます。
【スライド25】
高みを越えて、軽い降り坂になった尾根を進んでいきます。
【スライド26】
坂を降り切って登り坂になった道を進んでいくと、少しはしっかりとした横木の階段が現れます。
【スライド27】
階段が終わってその先へ少し登っていくと、緩やかで歩きやすい尾根になります。
【スライド28】
すぐに傾斜が増してきて、朽ち果てそうな横木の階段を慎重に登っていきます。
【スライド29】
途中から現れる太いロープに掴まりながら登っていきます。
【スライド30】
急坂を登っていくと、右側が開けた展望地に着きます。
【スライド31】
右側には山並みを見わたせる眺めが広がっています。
【スライド32】
奥の方には高そうな山が頭を覗かせています。
【スライド33】
眼下の谷間には水面が見えますが、水を張った田んぼでしょうか。
【スライド34】
展望地の先の雑木林には引き続き太いロープが張られていますが、すぐに終わりになります。
【スライド35】
少し左へ曲がって、傾斜が緩んで歩きやすくなった尾根を登っていきます。
【スライド36】
次第に松の木が目立つようになります。
【スライド37】
緩やかな尾根を進んでいくと、登り傾斜が増してきます。
【スライド38】
朽ち果てそうな横木の階段を登っていくと、尾根の肩にある地蔵堂に着きます。
【スライド39】
振り返ると、山並みを眺められます。
【スライド40】
春来地区の集落もよく見えます。
【スライド41】
地蔵堂の左から正面へ続く緩やかで広い道を進んでいきます。
【スライド42】
程なくして、堀切の跡と思われる窪んだ所があります。
【スライド43】
引き続き緩やかで広い道を登っていきます。
【スライド44】
程なくして山頂が近づいてきます。
【スライド45】
少し傾斜が増した道を登っていくと、城ヶ山の山頂に着きます。
【スライド46】
山頂には四等三角点があるので、地形図に載っている562.4m峰になるようです。
【スライド47】
三角点の傍には「城ヶ山562.4m」と書かれた標識が落ちていました。
【スライド48】
かつて春来城があったという山頂は小広くなっています。
【スライド49】
山頂の周囲には樹木が茂っていて展望は良くありませんでしたが、木々が葉を落とす季節ではもう少し眺めが良いのかも知れません。
【スライド50】
山頂からは、登ってきた道を引き返していきます。広い道を緩やかに降っていくと堀切の跡があります。
【スライド51】
堀切の跡を過ぎていくと地蔵堂に着きます。
【スライド52】
正面に見える山並みを眺めてから、傾斜が増した道を降っていきます。
【スライド53】
傾斜が緩んで快適になった広めの道を降っていきます。
【スライド54】
次第に傾斜が増してくると、太いロープが張られています。
【スライド55】
傾斜が増した尾根を降っていくと、左側が開けた展望地に着きます。
【スライド56】
広がる山並みを確認して、太いロープが垂らされている急な横木の階段を降っていきます。
【スライド57】
階段が終わって歩きやすくなった広い尾根を降っていきます。
【スライド58】
傾斜が増した所の横木の階段を降っていきます。
【スライド59】
階段が終わって軽い登りになった道を進んでいくと、僅かな高みに着きます。
【スライド60】
高みを越えて、植林地と雑木林を分ける僅かな起伏のある尾根を進んでいきます。
【スライド61】
雑木林に入っていくと少し降り傾斜が増してきますが、朽ち果てそうな横木の階段を降っていくと、歩きやすい尾根になってきます。
【スライド62】
植林地に入って、朽ち果てそうな横木の階段を降っていきます。
【スライド63】
城ヶ山登山口」の標識の立つ鞍部に着きます。
【スライド64】
鞍部の先の僅かな竹林を登っていきます。
【スライド65】
植林地の縁に続く小径を登っていくと、山並みや田んぼなどを眺められる開けた所に出ます。
【スライド66】
城ヶ山登山道」の標識が立つ広い道に出ます。
【スライド67】
快適になった道を進んでいくと、「城ヶ山公園 これより遊歩道約900m」と「城ヶ山入口(頂上まで約900m)」の標識の立つ分岐に出ます。
【スライド68】
右へ続く坂を登って緩やかになった道を進んでいくと、右側に春来地区の畑や田んぼが広がってきます。
【スライド69】
小屋の先に並ぶ石碑や墓石などを過ぎていきます。
【スライド70】
右からの道を併せていきます。
【スライド71】
道なりに右へ曲がりながら坂道を登っていくと、少しずれた十字路に出ます。
【スライド72】
十字路を左折していき、民家と畑の間に続く狭い路地へ入っていきます。
【スライド73】
道なりに右へ曲がりながら坂を登っていくと車道に出ます。
【スライド74】
左折したすぐの所にある春来上バス停を過ぎていくと、車を止めておいた駐車スペースがあります。