概 要 |
丹波市市島町の上田地区と喜多地区の境にある188m峰に登ります。
山域には矢谷城跡と長谷山城跡があります。
山頂の西側が切り開かれて山並みを眺められます。
今回は南側を通る県道59号を起終点とし、作業道の終点から稜線に出て、
矢谷城跡を経て188m峰に登り、長谷山城跡を経て県道59号に降るルートを周回します。
|
起 点 |
丹波市市島町 喜多地区
|
終 点 |
丹波市市島町 喜多地区
|
|
喜多地区…作業道入口…作業道終点…小峰…矢谷城跡…188m峰…長谷山城跡…下山地…喜多地区
|
所要時間 |
1時間30分
|
歩いて... |
一般的な登山ルートではないようで、標識類や解説板などは見かけません。
作業道終点から小峰に出る植林地に明瞭な道はありませんが、アオキなどが少し見られる程度で、歩くのに問題はありません。
尾根筋は歩き易くなっていて、藪漕ぎするような所はありません。
矢谷城跡や長谷山城跡には、平坦地や堀切・切岸などの遺構と思われる地形が見られます。
|
関連メモ |
今のところ、関連メモはありません。
|
|
喜多地区
福知山市から塩津峠を越えて丹波市に入り、国道175号を南下していきます。
市島下橋を渡った先にある市島支所前交差点を左折して県道59号を南下していきます。
東寄りに向きを変えながら進んでいくと、左への曲がり角の路肩が広がっているので、ここに車を止めさせて頂きます。
この時は作業車が止まっていましたが、駐車地は車数台分の広さがあります。
|
|
作業道入口
駐車地の先へ続くを進んでいきます。
少し右へ曲がる所まで来ると、分れていく道があります。
入口にはポンプ操作盤があります。
左の道に入ってビニールハウスまで来ると舗装路は左へ曲がっていきますが、を進んでいきます。
山際まで来て防護柵に沿って進み始めると、左へ分れていく作業道があります。
駐車地から5分ほどの所になります。
入口にはがありますが、上下に設けられた小レバーを回し、落し棒を持ち上げれば開けられます。
|
|
防護扉を過ぎて、削られた法面が続くを軽く登っていきます。
「細部図根」の黄頭短杭・「地籍調査」の赤頭短杭・「界」の赤プラ杭などのが続く作業道を進んでいきます。
既に役目を終えたのか、道にはが茂る所もあります。
近づいてくるに向かって登っていきます。
枯れた夏草が茂る稜線の近くまで来ると、稜線へ続く道はありません。
|
|
作業道終点
行き止まりなのかと思っていると、作業道は折れ曲がるように続いてます。
目指す188m峰とは逆方向なので、何処へ続くのか不安になりながらも、斜面に続く緩やかなを進んでいきます。
倒木を跨いだりしながらしばらく進んでいくと、作業道は終点になります。
作業道入口から7分ほどの所になります。
正面には「平成13年度環境にやさしい森づくり事業」のが立っています。
明瞭な道はありませんが、標柱の所から右のを登っていきます。
|
|
小峰
にはアオキやヒイラギなどが茂る所もありますが、行く手を阻むほどではないので助かります。
しばらく登っていくとがあります。
を回り込むように登っていきます。
が茂る所の左側を登っていきます。
傾斜が緩やかになると、標高170mほどの小峰に着きます。
作業道終点から7分ほどの所になります。
中ほどには「細部図根」の黄頭短杭・「地籍調査」の赤頭短杭・「界」の赤プラ杭などのが見られます。
眺めは広がりませんが、ひと息入れていきます。
|
|
矢谷城跡
落ち着いたところで、続く尾根を降っていきます。
少し降っていくとになります。
尾根には引き続き「細部図根」の黄頭短杭・「地籍調査」の赤頭短杭・「界」の赤プラ杭などの境界杭が見られます。
程なくしてになる尾根を進んでいきます。
傾斜が緩やかになると、標高160mほどの細長い高みに着きます。
標識類は見かけませんが、情報によるとかつて矢谷城があった所のようです。
|
|
少し左へ曲がっていくと、軽いになります。
緩やかな所を過ぎていくとになります。
しばらく登っていくと、尾根の左斜面にが見えてきます。
モノレールを跨いでいくと、188m峰のすぐ傍にある開けた所に出ます。
小峰から14分ほどの所になります。
情報によると、は麓から続いていて、
ここはパラグライダーの発進場になっているようです。
左側にはを見渡せる眺めが広がります。
|
|
188m峰
右のに入っていきます。
すぐの所にがあって、
「大日如来」の紙の上に透明な波板が被せられています。
以前には大日如来を祀る祠があったのでしょうか。
すぐに地形図に載っている188m峰と思われる高みに着きます。
周囲には樹木が茂っていて、残念ながら眺めは広がりません。
大日如来
オン アビラウンケン バザラダドバン
令和6年1月1日
|
|
右へ曲がって、南西に延びる尾根を降っていくと、
これまでのよりも大きな「地籍調査」のが続くようになります。
側面には「喜多自治会」と書かれています。
少し大きめの「地籍多角」やこれまでのと同じような「細部図根」のも見られます。
しばらく降っていくとになります。
程なくしてになります。
「喜多自治会」と書かれた「地籍調査」の赤頭短杭が続きます。
書かれている文字が「喜多区」に変わる「地籍調査」の赤頭短杭を過ぎていくと、標高170mほどの高みに着きます。
188m峰から6分ほどの所になります。
|
|
高みを過ぎて、を軽く降っていきます。
左の樹間にを眺めながら進んでいきます。
緩やかになった所を過ぎて、近づいてくるへ向かって登っていきます。
少し窪んだのような所を過ぎていきます。
切岸のような急斜面を、樹木の幹や根などに掴まりながら登っていきます。
|
|
長谷山城跡
頑張って登っていくと、標高180mほどのになります。
188m峰から11分ほどの所になります。
標識類は見かけませんが、情報によると、この前後の尾根にかつて長谷山城があったようです。
少し先の切岸のような急斜面を降っていくと、曲輪跡のようながあります。
また切岸のようなになるので、脇の樹木に手を掛けながら降っていきます。
曲輪跡のような平坦地に出ると、すぐ先で切岸のようなになります。
曲輪跡のような平坦地に出ると、すぐ先でまた切岸のようなになります。
歩き易そうな所を選んで降っていくと、また曲輪跡のような平坦地に出ます。
|
|
更にある切岸のようなを降っていきます。
しばらく降っていくと、曲輪跡のようなに出ます。
また現れる切岸のようなを降っていきます。
「正」の文字に変わった「地籍調査」の赤頭短杭が続くようになる尾根を降っていくと、窪んだ所が幾筋か現れます。
188m峰から25分ほどの所になります。
ここは南南西へ延びる尾根を降るべく、(西側)の窪んだ所を降っていきます。
|
|
窪みは次第に浅くなって、になります。
しばらく降っていくと、曲輪跡と思われるに出ます。
少し降っていくと、またになります。
緩やかな尾根を進んでいくと、左から防護柵が近づいてきます。
|
|
下山地
に沿って降っていきます。
出口を探しながら降っていくと、次第に曲がっていきます。
右へ回り込むようにを降っていきます。
樹間に民家が見えてくるとがあります。
188m峰から35分ほどで降りて来られました。
上下に取り付けられた小レバーを回せば扉を開けられます。
扉には「門扉No19喜多自治会」の紙が貼り付けられています。
|
|
防護扉を抜けるとに出ます。
振り返ってを眺めていきます。
のような所を通らせて頂きます。
小規模なが設置された所を左へ曲がっていきます。
程なくして、左右に通る県道59号に出ます。
|
|
喜多地区
右折して、を西進していきます。
右前方へ分れていく道を見送って、曲がっていきます。
最初に入っていった道を右に分けて、曲がっていきます。
右への曲がり角まで来ると、車を止めておいた駐車地があります。
下山地から9分ほどで到着しました。
|
|