概 要 |
入相山は、神河町と多可町の間にある標高780.0m(点名:入相山)の山です。
今回は高坂峠から谷筋を登って峠に出て、尾根を通って山頂へ至るルートを往復します。
途中では眺めが広がりませんが、山頂からは山並みを眺められます。
|
起 点 |
多可町加美区 奥荒田地区
|
終 点 |
多可町加美区 奥荒田地区
|
|
奥荒田地区…坂峠…登山口…峠…小峰…入相山…小峰…峠…登山口…高坂峠…奥荒田地区
|
所要時間 |
1時間50分
|
歩いて... |
高坂峠までの谷筋は、倒木があったり打ち枝が散乱して歩き難い道が続きます。
尾根に出てからも倒木が見られますが、藪漕ぎすることはなく、
疲労困憊するような急坂が長く続くこともなくて、比較的歩き易くなっています。
登山口から山頂まで、黄黒テープ・桃テープ・白○印などのマーキングが点々と続いていて導いてくれます。
|
関連メモ |
今のところ、関連メモはありません。
|
|
奥荒田地区
神河町を通る国道312号の神崎総合病院前交差点から県道8号を北東へ進んでいきます。
宮の下バス停を過ぎると、右を流れる越知川にが架かっています。
正面に続く県道367号を見送って、を渡っていきます。
道なりに進んでいくと、新高坂橋を渡った所にがあります。
現用の県道8号は正面へ続いていますが、右へ続くに入っていきます。
角には「松か井の水」の標識が立っていて、右の道を指しています。
すぐの所にがありますが、紐で軽く括られているだけなので、容易に開けられます。
対向車(*)があるとすれ違うのに苦労しそうな1車線の道を曲がりながら登り、
高坂峠を越えて多可町へ入ると、車を数台止められる広さの所があるので、ここに車を止めさせて頂きます。
*この時には、幸いにも対向車に出遭うことはありませんでした。
|
|
高坂峠
車でを引き返していきます。
すぐに「為無縁佛供養」のがあります。
隣にはがあります。
「天保五年午三月吉日」と刻まれているので、江戸時代の末期(1834)から峠を行き交う人々を見守ってきたようです。
左へ分れていくを見送っていきます。
程なくして、開放された車止め柵があります。
標識類は見かけませんが、この辺りの一番高い所が高坂峠になるようです。
|
|
登山口
高坂峠を過ぎて道なりに右へ曲がり、左への曲がり角まで来ると、が左右に分れています。
駐車地から1分ほどの所になります。
曲がり角の路肩も、車を数台止められる広さがあります。
は飯森山へ続いているようです。
入口には「飯森山→」「坂峠」のが立っています。
左の道には「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の板が落ちています。
どちらの道にも「(11)坂峠 次は(12)入相山」の標識があって迷いますが、
入相山へ続く登山道は左の道になります。
|
|
植林地の谷筋を登っていくと、した道になります。
水が流れた跡と思われる深くもあります。
黄黒テープ・桃テープ・白○印などのが点々と続いて、ルートを示しています。
少し右へ曲がると涸れ沢があります。
登山口から6分ほどの所になります。
|
|
涸れ沢を横切って左へ曲がり、を登っていきます。
少し登った所を、小さく曲がっていきます。
道を塞ぐを跨いだりしながら進んでいきます。
傾斜が緩やかになると、また涸れ沢に出ます。
登山口から10分ほどの所になります。
|
|
対岸に見える白○印が描かれた樹木へ向かって、を渡っていきます。
に出て、小刻みに何度も曲がりながら登っていきます。
岩が剥き出した所もあるを、マーキングを確認しながら登っていきます。
アセビなどが茂るようになる尾根を登っていくと、赤矢印が描かれた石も見かけます。
|
|
峠
先の方が明るくなってくると、少し曲がっていきます。
が積もる道を登っていきます。
少し右へ曲がりながら登っていくと、浅い鞍部になった峠に出ます。
登山口から20分ほどの所になります。
中ほどの樹木には半壊した「笠形山千ヶ峰縦走コース」のが取り付けられ、
袂には「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の標識もあります。
左の斜面にはのマーキングが見られます。
右の尾根には導くようにやテープなどのマーキングが続いています。
|
|
右の尾根を登っていくと、が少し茂るようになります。
アセビが茂る所を過ぎるとになります。
また傾斜が増してくるを登っていきます。
尾根には「地積細部」の黄頭短杭や「地籍調査」の赤頭短杭が点々と続きます。
少し傾斜が弛んでくると、剥き出すを過ぎていきます。
また登り傾斜が増してくると、尾根を塞ぐ倒木を避けていきます。
|
|
またが茂るようになると、倒木をくぐっていきます。
少し傾斜が弛んでくるを登っていきます。
上の方が明るくなってくると、「笠形山千ヶ峰縦走コース」のが取り付けられた樹木を過ぎていきます。
尾根の肩のような所に着くと、「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の標識があります。
峠から17分ほどの所になります。
|
|
小峰
右へ曲がって、を進んでいきます。
軽く降っていくと、になります。
程なくして、が茂る尾根を登るようになります。
傾斜が緩やかになると、標高750mほどの小峰に着きます。
峠から21分ほどの所になります。
脇には「地籍調査」のと退色した赤プラ杭が並んでいます。
|
|
小峰を過ぎて、を降っていきます。
しばらく降っていくとになります。
登り坂になると、が茂るようになります。
アセビが茂る所を過ぎて、少しが剥き出す所を登っていきます。
の脇を登っていきます。
少し傾斜が弛んでくると、アセビが茂るようになります。
|
|
入相山 (標高780.0m)
根刮ぎ倒れたの脇を過ぎていきます。
近づく山頂へ向かって、を登っていきます。
桃テープが巻かれた樹木が多くなると、入相山の山頂に着きます。
小峰から9分ほど、峠から31分ほどで登って来られました。
中ほどには「入相山」があるので、地形図に載っている780.0m峰になるようです。
傍には「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の標識があります。
「(12)入相山 次は(13)大屋峠北」のや「入相山」「12P」と描かれた赤頭短杭もあります。
脇の樹木には「入相山780m」や「キティ山岳会 入相山780.0m」のが取り付けられています。
左側に広がるを眺めながら休憩していきます。
|
|
小峰
落ち着いたところで、を引き返していきます。
が茂る尾根を降っていきます。
の脇を過ぎていきます。
少し岩が剥き出す所を降っていくとになります。
程なくしてになります。
傾斜が緩やかになると、「地籍調査」の赤頭短杭と退色した赤プラ杭が並ぶ標高750mほどの小峰に着きます。
入相山から8分ほどの所になります。
|
|
が茂る尾根を降っていくと、緩やかな尾根になります。
僅かなで続く緩やかな尾根を進んでいきます。
僅かなになる緩やかな尾根を進んでいきます。
傾斜が緩やかになると、「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の標識がある尾根の肩のような所に着きます。
小峰から3分ほどの所になります。
|
|
左へ曲がって尾根を降っていくと、「笠形山千ヶ峰縦走コース」のが取り付けられた樹木を過ぎていきます。
傾斜が増してくるを降っていきます。
アセビが見られる尾根を降っていくと、を幾つか過ぎていきます。
根刮ぎ倒れた倒木を避けながら降っていきます。
|
|
峠
剥き出すの脇を降っていきます。
境界杭が続く尾根を降っていくとになります。
歩き易くなったを進んでいきます。
程なくして、が茂る尾根を降っていきます。
傾斜が緩やかになると、浅い鞍部になった峠に戻ってきます。
小峰から16分ほど、入相山から24分ほどで降りて来られました。
中ほどの樹木には半壊した「笠形山千ヶ峰縦走コース」のが取り付けられ、
袂には「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の標識もあります。
南へ続くが地形図に描かれているので探してみますが、よく分かりませんでした。
|
|
左へ曲がって、が続く斜面を降っていきます。
少し左へ曲がって、が茂る斜面を斜めに降っていきます。
少し右へ曲がってに出て、小岩が見られる尾根を降っていきます。
小刻みに何度も曲がりながら、の尾根を降っていきます。
しばらく降っていくと、左側に涸れ沢が現れます。
された樹木の所から涸れ沢を渡っていきます。
峠から9分ほどの所になります。
|
|
根刮ぎ倒れたを過ぎていきます。
更にあるを跨いでいきます。
少し降った所を、小さく曲がっていきます。
打ち枝が散乱する道をに降っていきます。
少し右へ曲がると、また涸れ沢に出ます。
峠から13分ほどの所になります。
|
|
登山口
涸れ沢を渡っていくと、次第にして歩き難くなります。
水が流れた跡と思われる深くの脇を降っていきます。
歩き易い道になると、の横を過ぎていきます。
見えてくる旧道へ向かって、少しを降っていきます。
程なくして、左右に通る旧道の曲がり角に出ます。
峠から20分ほどで降りて来られました。
右側の樹木には「(11)坂峠 次は(12)入相山」のが取り付けられ、
左側には「多可の天空を歩く 仙人ハイク 縦走コース」の板が落ちています。
|
|
高坂峠
道路向かいには飯森山へのが続いていますが、見送っていきます。
右へ続くを軽く登っていきます。
程なくして、鞍部になった高坂峠に着きます。
|
|
奥荒田地区
開放されたを過ぎると、駐車地が見えてきます。
右に分れていくを見送っていきます。
すぐにと「為無縁佛供養」の石塔を過ぎていきます。
左への曲がり角まで来ると、車を止めておいた駐車地があります。
登山口から1分ほどの所になります。
|
|