情景ログ
散策などで気になったものを綴っています
2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
 (2021年5月から掲載)  [検索
【文字の修飾】 なし:記事なし、 下線:記事あり
【日付の色】  :平日、 :土曜、 :日曜、 :祝日、 :休日
※祝日と休日の日付(カレンダ)と曜日(記事)にマウスポインタを乗せると意味が表示されます。
※投稿してから1週間を経過した記事にはコメントが付けられません。(参照は可能)

2025/04/24
コメント(0)
【題名】 桃テープのおにぎり
【場所】 丹波市の石戸山の尾根
【説明】 桃テープを巻いた小石が岩の上に置かれていますが、何だか美味しそうです。
2025/04/22
コメント(0)
【題名】 保護色の妙技
【場所】 香美町香住区の林道
【説明】 ヒラヒラと飛んでいる時には目立ちますが、止まった途端に分からなくなります。
2025/04/19
コメント(0)
【題名】 負傷した膝
【場所】 京丹後市久美浜町奥馬地
【説明】 幹の表面が開いて内部が剥き出していますが、人の膝のように思えてきます。
2025/04/07
【題名】 寂しい春色
【場所】 養父市日高町の国道沿い
【説明】 例年の春色カルテットを求めて立ち寄るが、菜の花が寂しくなっている。
2025/04/04
【題名】 遙拝する石祠
【場所】 福知山市夜久野町千原地区
【説明】 遠目には石祠に見えたので近づいていくと、洞のある切り株なのでした。
2025/03/31
【題名】 待たれ!!
【場所】 京丹後市峰山町小西地区
【説明】 公園の脇で阿形の仁王様が赤い目をして大声で注意しています。
2025/03/29
【題名】 安全運転をお願いします
【場所】 豊岡市但東町
【説明】 用済みのタイヤを組んで案山子のようになっていて、描かれたお巡りさんも見つめています。
2025/03/25
【題名】 ほうき
【場所】 豊岡市但東町大河内地区
【説明】 農事の始まりとして稲藁で「ほうき」という飾りを作り、神様に供えて五穀豊穣を祈るようです。
2025/03/24
【題名】 遅すぎた春
【場所】 自宅の敷地
【説明】 他の所ではもう満開なのに、例年遅い我が家の梅はやっと一輪だけ咲き始める。
2025/03/21
【題名】 森の寝床
【場所】 香美町香住区の尾根
【説明】 樹木の根元付近に円い穴が開いていますが、小動物か鳥などが開けたのでしょうか。
2025/03/10
【題名】 森の揺り籠
【場所】 養父市八鹿町宿南地区
【説明】 干からびた殻に穴が開いて役目を終えたようすが、カマキリが孵った跡でしょうか。
2025/03/08
【題名】 安住の地ではなかった
【場所】 福知山市大江町
【説明】 折れた樹木の中にイガグリがひとつ収まっていますが、実は食べられてしまったようです。
2025/03/02
【題名】 温かいねぐら
【場所】 丹波市青垣町遠阪地区
【説明】 ぐるぐる巻きになった蔓性植物に穴があいていますが、小鳥か虫の巣でしょうか。
2025/02/14
【題名】 もう少し居させてね
【場所】 丹波市山南町和田地区
【説明】 周囲の雪はすっかり消えているのに、庭の雪だるまはまだ頑張っています。
2025/02/10
【題名】 水子供養
【場所】 石龕寺
【説明】 水子地蔵尊の袂に小さな石仏・更に小さな石仏と佇み、ドラちゃんもいます。
2025/02/04
【題名】 森の再生
【場所】 丹波市山南町
【説明】 苔生した切り株に小さな木が芽吹いていますが、切り株を栄養にして成長するのでしょうか。
2025/01/27
【題名】 気根の卵
【場所】 祢布城跡
【説明】 幹が折れた跡ではなさそうですが、これから成長して気根になるのでしょうか。
2025/01/22
【題名】 峠の誘導指示灯
【場所】 葛野峠
【説明】 誰かを誘導するためではなさそうだし、足元を照らす灯りとして使うのでしょうか。
2025/01/19
【題名】 天使の落とし物
【場所】 豊岡市但東町
【説明】 白い雲が下へ向かって伸びてくるように見えますが、空からの落下物でしょうか。
2025/01/18
【題名】 控えめな祭礼
【場所】 多可町中区門前
【説明】 「当村」・「今月」・「今日」と、明確に言わないのが伝統のようです。
2025/01/10
【題名】 お久しぶりです
【場所】 自宅の近所
【説明】 近年トンと見かけなくなっていましたが、今朝起きると軒下に幾つも垂れ下がっています。
2025/01/07
【題名】 ゆずり朝市
【場所】 福知山市夜久野町千原地区
【説明】 野菜は売り切れですが、消炭はまだ残っています。
2025/01/02
【題名】 寒い朝
【場所】 朝来市岩津地区
【説明】 冷え込んだ朝で、手水鉢の水が凍っていて水も出ない。
2024/12/30
【題名】 冬支度
【場所】 豊岡市畑上の重浪神社
【説明】 神社の石灯籠は冬の装いをして、社殿の前の狛犬も菰を纏っています。
2024/12/25
【題名】 苦難の道
【場所】 京丹後市久美浜町の雲晴神社
【説明】 木の根元付近がコブコブになっていますが、幹が折れた跡なのでしょうか。
2024/12/20
【題名】 いのしかクン
【場所】 丹波市春日町
【説明】 道路脇の畑地に獣捕獲檻がありますが、可愛らしい名前が付けられています。
2024/12/16
【題名】 水神さん
【場所】 朝来市生野町
【説明】 銀山湖の中の小島へ続く橋は架かっておらず、湖畔の礼拝所から遠望するのみです。
2024/12/07
【題名】 乳状下垂
【場所】 福知山市夜久野町畑
【説明】 神社のイチョウの大木から垂れ下がっていて、安産・子育ての信仰対象のようです。
2024/11/17
【題名】 花崗岩の鏡餅
【場所】 新温泉町指杭地区
【説明】 入江になった田井ノ浜海岸で鏡餅のような丸い石を見かけます。
2024/11/09
【題名】 大慌てのふれ愛
【場所】 養父市餅耕地
【説明】 「ふれ愛の里」の小屋の傍にいましたが、私を見かけて大慌てで逃げていきます。