黒崎鼻
【スライド1】
竹野地区から県道11号を西進していきます。僅かな峠を越えて降り始めた所の休暇村竹野海岸方面への道を見送っていくと、切浜川に架かる切浜橋を渡った所に路肩が広がった駐車スペースがあります。
【スライド2】
脇には近畿自然歩道の案内板があります。ルート図に載っているはさかり岩淀の洞門を訪ねてから黒崎鼻へ向かいます。
【スライド3】
県道11号を西へ進んでいきます。
【スライド4】
仲田光成の書碑を過ぎていきます。
【スライド5】
路肩が広がった所に、擬木の柵が設置された一角があります。
【スライド6】
「天然記念物 はさかり岩」の解説板が設置されていて、はさかり岩が遠くに見えます。ベンチも設置されていて、ここから岩を眺めるのがお勧めのようです。
【スライド7】
県道11号を更に進んでトンネルの手前まで行くと、路肩が広がった所があります。
【スライド8】
はさかり岩を間近に見ることができます。
【スライド9】
海に突き出す黒崎鼻を眺めながら県道11号を引き返してきます。
【スライド10】
駐車スペースまで戻ってきます。
【スライド11】
左へ分かれていく道へ入っていきます。
【スライド12】
角には近畿自然歩道の道標が立っていて、正面の県道は「切浜バス停03km」、戻ってきた県道は「はさかり岩0.5km・浜須井海水浴場0.9km」、左へ分かれていく道は「切浜海水浴場・淀の洞門0.6km」となっています。
【スライド13】
切浜川に架かる小橋を渡って公衆トイレの傍を過ぎ、数10cmの高さの堤防沿いに進んでいきます。左に広がる海は切浜海水浴場になっているようです。
【スライド14】
堤防沿いの道からの眺め(1)です。
【スライド15】
堤防沿いの道からの眺め(2)です。
【スライド16】
堤防沿いの道からの眺め(3)です。
【スライド17】
堤防沿いの道からの眺め(4)です。
【スライド18】
堤防沿いの道からの眺め(5)です。
【スライド19】
堤防沿いの道からの眺め(6)です。
【スライド20】
民宿旅館や切濱公民館などが建ち並ぶ海沿いの道を進んでいきます。
【スライド21】
大きな樹木の傍を過ぎていきます。
【スライド22】
陸揚げされた小舟がある一角が切浜漁港になるようです。
【スライド23】
公衆トイレを過ぎていくと、道は右へ曲がっていきます。曲がり角から分かれていく道の入口には鎖が張られています。
【スライド24】
角には近畿自然歩道の金属板が取り付けられていて、右へ曲がっていく道は「休暇村竹野海岸0.9km」、左に分かれていく道は「淀の洞門0.1km」、今来た道は「切浜バス停0.8km・はさかり岩1.4km」となっています。黒崎鼻へ向かう前に、左の道の先にある淀の洞門まで往復してきます。
【スライド25】
鎖止めを跨いで、切濱浄化センターの傍を進んでいきます。
【スライド26】
突き当たりまで来て、正面の石段を登って堤防を越えていきます。
【スライド27】
コンクリート舗装された磯浜沿いの歩道を進んでいきます。
【スライド28】
未舗装になると、ベンチの先に淀の洞門が見えてきます。
【スライド29】
「淀の洞門」の解説板を過ぎていくと、岩壁にポッカリと空いた洞門に着きます。
【スライド30】
岩の上を歩いて洞門のすぐ傍まで行けますが、向こう側から入ってくる海水に阻まれて通り抜けることは出来ません。
【スライド31】
淀の洞門から歩道を引き返してきます。
【スライド32】
堤防を越えて、切濱浄化センターの脇を過ぎていきます。
【スライド33】
鎖止めまで来て、左へ登っていきます。
【スライド34】
道なりに右へ曲がりながら登っていくと、右から左へ登っていく石段が横切っています。
【スライド35】
左の上には神社が見えているので、立ち寄っていきます。
【スライド36】
石灯籠や手水舎の先に続く石段を真っ直ぐ登っていくと、すぐに厳島神社稲荷神社があります。
【スライド37】
石段を更に登っていくと恵比須神社があります。
【スライド38】
なだらかな境内に着くと、左側に神社があります。扁額などは見かけず名前は分かりませんが、切濱地区の鎮守のように思えます。
【スライド39】
社殿の中には白木の社が納められています。
【スライド40】
石段を降って道路に降り立ち、左へ登っていきます。
【スライド41】
道なりに左へ曲がりながら登っていくと、作業場のような建物があります。
【スライド42】
道は建物の左側を巻くように右へ曲がっていきますが、曲がり角から左へ戻るようにして登っていく小径があります。ここが黒崎鼻への入口になります。入口には「磯釣に警告」の看板が倒れていました。
【スライド43】
笹が茂る小径へ入っていくと、すぐにロープが張られています。
【スライド44】
ロープに掴まりながら傾斜の急な小径を登っていきます。ロープが終わると緩やかになります。
【スライド45】
少し右へ曲がって、緩やかになった小径を進んでいくと、椿の花が咲いていたりもします。
【スライド46】
笹が茂る所を抜けていきます。
【スライド47】
道幅が広がった所に出ます。
【スライド48】
四角柱状に削られた石も見かけますが、以前には整備された道だったのでしょうか
【スライド49】
次第に太めの竹が混じるようになります。
【スライド50】
短いロープが張られた所を過ぎていきます。
【スライド51】
段差になった所が抉れています。中ほどは泥濘んでいるので、竹や垂らされたロープに掴まりながら左側を登っていきました。
【スライド52】
段差を乗り越えて、その先に続く笹の茂る小径を進んでいきます。
【スライド53】
笹がなくなると小尾根が近づいてきます。
【スライド54】
少し右へ曲がりながらロープ沿いに登っていくと小尾根に出ます。標高70mほどの高みから南南東へ延びる尾根のようです。
【スライド55】
右から登ってくる尾根も歩き易そうです。
【スライド56】
ロープが始まる左の尾根を登っていきます。
【スライド57】
広い小尾根を登って僅かな高みの手前まで来ると、短杭の所で道が二手に分かれています。
【スライド58】
正面の道は踏み跡程度で妖しいので、ここは右へ曲がって斜面を横切っていく小径を進んでいきます。
【スライド59】
軽く登りながら進んでいくと、再び短杭のある小尾根に出ます。標高70mほどの高みから東へ延びる尾根のようです。
【スライド60】
右から登ってくる尾根も歩き易そうな様子です。
【スライド61】
左の高みへ登っていく踏み跡も見られますが、そのまま斜面を横切っていく小径を進んでいきます。
【スライド62】
斜面を横切り終えると、三つ叉になった半島の東側の岬の付け根に出ます。
【スライド63】
少し右へ曲がって、歩き易くなった小径を進んでいきます。
【スライド64】
草や笹が茂る所もありますが、歩き難くはありません。
【スライド65】
僅かに登る所を過ぎると、軽い降り坂になります。
【スライド66】
次第に樹木が少なくなると、開けた所に出ます。
【スライド67】
剥き出した岩の脇を進んでいきます。
【スライド68】
枯れ木が目立つ岬を軽く降っていきます。
【スライド69】
左には104m峰が見えます。
【スライド70】
右には猫崎半島が見えてきます。
【スライド71】
樹木がなくなった所まで来ると、その先は傾斜が急な降り坂になっています。ここが三つ叉になった黒崎鼻の東側の先端になります。左から右にかけて、海岸線や日本海を一望できる眺めが広がります。
【スライド72】
黒崎鼻からの眺め(1)です。
【スライド73】
黒崎鼻からの眺め(2)です。
【スライド74】
黒崎鼻からの眺め(3)です。
【スライド75】
黒崎鼻からの眺め(4)です。
【スライド76】
黒崎鼻からの眺め(5)です。
【スライド77】
黒崎鼻からの眺め(6)です。
【スライド78】
黒崎鼻からの眺め(7)です。
【スライド79】
黒崎鼻からの眺め(8)です。
【スライド80】
左側は太いロープが垂らされた急な崖になっています。この下に磯釣りのポイントがあるようですが、傾斜があまりにも急で降りていく勇気が湧いてこないので、ここで引き返すことにしました。
【スライド81】
眺めを確認したところで、来た小径を引き返してきます。
【スライド82】
剥き出した岩の脇を過ぎて登っていきます。
【スライド83】
岬の付け根に着いて、少し左へ曲がっていきます。
【スライド84】
斜面を横切るように進んでいくと、標高70mほどの高みから東へ延びる小尾根に出ます。
【スライド85】
左へ降っていく尾根を見送って、斜面を更に横切っていきます。
【スライド86】
再び短杭のある小尾根に出ます。
【スライド87】
左へ続く尾根を降っていきます。
【スライド88】
ロープが張られた小尾根を降っていきます。
【スライド89】
ロープが途切れる所まで来ると、右へ分かれていく小径があります。
【スライド90】
歩き易そうな尾根は正面へ続いていますが、右の小径を降っていきます。
【スライド91】
少し左へ曲がりながら降っていくと、ロープが張られるようになります。
【スライド92】
笹が茂るようになった小径を降っていくと段差があります。登って来た時と同じく泥濘んだ中ほどは避けて、竹や垂らされたロープに掴まりながら右側を降っていきました。
【スライド93】
太めの竹が目立つようになった小径を進んでいきます。
【スライド94】
短いロープが張られた所を降っていきます。
【スライド95】
少し泥濘んだ所を過ぎていくと、道幅が広がった所に出ます。
【スライド96】
再び笹が茂るようになる小径を軽く降っていきます。
【スライド97】
左側の樹木が低くなると、奥の方に来日岳が見えてきます。
【スライド98】
左の方には少し尖った山も見えてきますが、方角からすると盛上山でしょうか。
【スライド99】
少し左へ曲がって、ロープが張られた急坂を降っていきます。
【スライド100】
笹が茂る小径を降ってロープが終わると、道路の曲がり角にある岬入口に出ます。
【スライド101】
曲がり角に整地された区画があります。
【スライド102】
整地された区画の右脇から、笹などが茂る中に続く小径へ入っていきます。
【スライド103】
すぐに左へ曲がって、斜面を横切るように進んでいきます。
【スライド104】
少し右へ曲がると、降り傾斜が増してきます。張られたロープに掴まりながら急坂を降っていきます。
【スライド105】
急坂が終わって緩やかになった小径を進んでいくと、石がゴロゴロする大浦海岸に出ます。
【スライド106】
海岸には明瞭な道はありませんが、右側へ進んでいきます。左側に広がる猫崎半島などを眺めながら進んでいきます。
【スライド107】
大浦海岸からの眺め(1)です。
【スライド108】
大浦海岸からの眺め(2)です。
【スライド109】
大浦海岸からの眺め(3)です。
【スライド110】
大浦海岸からの眺め(4)です。
【スライド111】
大浦海岸からの眺め(5)です。
【スライド112】
大浦海岸からの眺め(6)です。
【スライド113】
岩の脇を過ぎていくと、竹野スノーケルセンター・ビジターセンターの建物が近づいてきます。
【スライド114】
岩の先には作業小屋が建っています。
【スライド115】
作業小屋を過ぎた所に、右の斜面に続く木の階段があります。
【スライド116】
曲がりながら続く木の階段を登っていきます。
【スライド117】
振り返ると、猫崎半島がよく見えます。
【スライド118】
石垣の傍を登っていきます。
【スライド119】
左右に通る道路に出ます。
【スライド120】
道路の少し右側から、ブロック塀に沿って続く狭い路地を降っていきます。
【スライド121】
ブロック塀が終わって、コンクリート打ちされた法面に沿って降っていきます。
【スライド122】
左右に通る路地に出ます。
【スライド123】
角には「奉納大乗妙典六十六部供養塔」と刻まれた石碑や石仏が並んでいます。
【スライド124】
右・左と曲がって路地を進んでいくと、県道11号のすぐ下を通る道に出ます。
【スライド125】
右へ曲がって、県道の下の道を進んでいきます。
【スライド126】
右へ分かれていく路地を分けて、道なりに左へ曲がりながら進んでいきます。
【スライド127】
民宿旅館を過ぎて、左へ分かれていく道を見送った所のK字路を左へ進んでいきます。
【スライド128】
切浜川の傍に出ます。
【スライド129】
海への注ぎ口には小橋が架かっています。
【スライド130】
右へ戻るように曲がった所に公衆トイレがあります。
【スライド131】
トイレの前を過ぎていくと、海岸沿いの道路に出ます。
【スライド132】
左へ進んで切浜川に架かる小橋を渡って県道11号に出ると、車を止めておいた駐車スペースが右側にあります。